閲覧数:461

食べムラについて
ぷーママ
初めまして。
ぷーママと申します。
離乳食について相談させて下さい。
8ヶ月頃から食べムラが酷くなり、手で掴んでグチャグチャにはするけど、ほぼ食べないという日が続くようになりました。食べるときは7倍がゆ60g、野菜30g、たんぱく質10gくらい食べます。赤ちゃんせんべいとバナナだけは大好きであげると集中してパクパク食べます。
味や形状が気に入らないのかと思い、ドロドロにしたりコロコロにしてみましたが食べず。授乳時間をあけておなかをすかせてみても食べず…。手づかみ食べが好きなのかと思っておやきや野菜スティック、トースト等をあげてみましたが食べませんでした。ちなみにベビーフードもダメでした。
お箸を齧りたがるので試しにお箸であげてみましたがそれもダメ…。椅子を嫌がるのでつかまり立ちであげてみたり膝の上、床…色々試しましたがダメでした。
大人が食べているものにすごく興味を示すし、おかゆやおかずを手で掴んでニギニギしたりテーブルに擦り付けたりするので、食に関心はありそうなのに何で食べないんだろうと悩む日々です。
とにかくグッチャグチャにして汚すのに、結局食べないので離乳食の時間が修行のようです。心が折れそうです。
食べないけどやはり1日3回あげ続けた方が良いのでしょうか?
食に興味を示してるのに赤ちゃんせんべいやバナナしか食べないというのは甘い味に慣れてしまっているのでしょうか?
赤ちゃんせんべいは1日2枚までにしているのですが、あげると喜ぶのでほぼ毎日あげてしまっています。やはり毎日は良くないでしょうか?
長々とたくさん質問してすみません。
アドバイスを頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
ぷーママと申します。
離乳食について相談させて下さい。
8ヶ月頃から食べムラが酷くなり、手で掴んでグチャグチャにはするけど、ほぼ食べないという日が続くようになりました。食べるときは7倍がゆ60g、野菜30g、たんぱく質10gくらい食べます。赤ちゃんせんべいとバナナだけは大好きであげると集中してパクパク食べます。
味や形状が気に入らないのかと思い、ドロドロにしたりコロコロにしてみましたが食べず。授乳時間をあけておなかをすかせてみても食べず…。手づかみ食べが好きなのかと思っておやきや野菜スティック、トースト等をあげてみましたが食べませんでした。ちなみにベビーフードもダメでした。
お箸を齧りたがるので試しにお箸であげてみましたがそれもダメ…。椅子を嫌がるのでつかまり立ちであげてみたり膝の上、床…色々試しましたがダメでした。
大人が食べているものにすごく興味を示すし、おかゆやおかずを手で掴んでニギニギしたりテーブルに擦り付けたりするので、食に関心はありそうなのに何で食べないんだろうと悩む日々です。
とにかくグッチャグチャにして汚すのに、結局食べないので離乳食の時間が修行のようです。心が折れそうです。
食べないけどやはり1日3回あげ続けた方が良いのでしょうか?
食に興味を示してるのに赤ちゃんせんべいやバナナしか食べないというのは甘い味に慣れてしまっているのでしょうか?
赤ちゃんせんべいは1日2枚までにしているのですが、あげると喜ぶのでほぼ毎日あげてしまっています。やはり毎日は良くないでしょうか?
長々とたくさん質問してすみません。
アドバイスを頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
2020/10/2 19:43
ぷーママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月頃から食べムラが酷くなり、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
形状や味を変えてみたり、手づかみ食べの食材を用意してあげたり、ベビーフードなども色々試されたのですね。 体勢を変えてあげるなど、やれるだけのことはやってきたという印象です。 毎日努力しても食べてくれない事が続き、お辛い日を過ごされてきたと思います。 私も食べない子の育児をしてきたので、ぷーママさんのお気持ちがとてもわかりますよ。
大人の食事に興味を示し、手でぐちゃぐちゃと触れるのは、とても良い事だなと思います。 目で見たものを手で触れるというのは、目と手の協働運動が獲得されている証拠ですので、とても良い発達です。 また、食材を握りつぶすという事もその食材の特性を学ぶとても良い機会ですよ。 その食材が固いのか柔らかいのか、熱いのか冷たいのか、など実際に手で触る事で学習する事ができますし、手先も器用になると言われます。 お母さんのご負担が増してしまうことが心配ですが、良いことだと考えると、前向きやらせてあげられるようになりますよね。 余裕がある時にはたくさん触らせてあげて下さいね。
お子様用に準備すると、食べなかったときの落胆感が激しいので、大人の食事からの取り分けを進めてあげると良いですよ。 大人の食事に興味を持っているご様子ですし、お母さんと同じものを食べられるという喜びを教えてあげるのも食育になります。
お母さんのお皿にお子様用の薄味で軟らかいものを忍ばせて置き、「ママの食べる?」「一緒のもの食べられて嬉しいね」などと声掛けしながら、楽しい雰囲気で進めてあげましょう。 そして、少しでも食べられた時は、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげる事を継続してあげて下さい。褒められる体験や嬉しい体験の積み重ねが食べムラを改善する近道にもなります。
食べないと思っても、1日3回のリズムは保ってあげて良いと思います。 ただ、とても負担感がある時は、ミルクや母乳などをしっかりと与えてあげれば大丈夫ですよ。
全く食べないわけではなく、食べられる事もあるようなので、月齢並みの口腔発達も促されていると思います。 離乳食は「食べる力」を育ててあげる事が主眼ですので、しっかりとたくさん食べられなくても、食べられる時にもぐもぐかみかみして食べている様子が見られていれば大丈夫でしょ。 月齢並みの口腔発達が促されていれば、この時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫です。
赤ちゃんせんべいやバナナを毎日与えても大丈夫ですよ。 与えすぎという事もなさそうですし、それらを使って食の楽しみを教えてあげられているのかなと思います。 きな粉ヨーグルトにバナナをいれたり、ホットケーキにバナナをいれたりしてみてはいかがでしょうか? 好きなものをつかってその他の栄養も摂取できるように考えていけると良いですね。
バナナを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のバナナのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&ct=
お子様が顔色よく元気ですごしていれば、大きな心配はいりません。 大人が思う様に進まない事もああるかと思います。 とても愛情深く育児されているぷーママさんだからこそ、進まない離乳食に日々悩まれていると思いますが、少し肩の力を抜いて、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進められると良いと思いますよ。 それでもまたお辛くなった時は、いつでもこちらにお話ししに来てくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月頃から食べムラが酷くなり、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
形状や味を変えてみたり、手づかみ食べの食材を用意してあげたり、ベビーフードなども色々試されたのですね。 体勢を変えてあげるなど、やれるだけのことはやってきたという印象です。 毎日努力しても食べてくれない事が続き、お辛い日を過ごされてきたと思います。 私も食べない子の育児をしてきたので、ぷーママさんのお気持ちがとてもわかりますよ。
大人の食事に興味を示し、手でぐちゃぐちゃと触れるのは、とても良い事だなと思います。 目で見たものを手で触れるというのは、目と手の協働運動が獲得されている証拠ですので、とても良い発達です。 また、食材を握りつぶすという事もその食材の特性を学ぶとても良い機会ですよ。 その食材が固いのか柔らかいのか、熱いのか冷たいのか、など実際に手で触る事で学習する事ができますし、手先も器用になると言われます。 お母さんのご負担が増してしまうことが心配ですが、良いことだと考えると、前向きやらせてあげられるようになりますよね。 余裕がある時にはたくさん触らせてあげて下さいね。
お子様用に準備すると、食べなかったときの落胆感が激しいので、大人の食事からの取り分けを進めてあげると良いですよ。 大人の食事に興味を持っているご様子ですし、お母さんと同じものを食べられるという喜びを教えてあげるのも食育になります。
お母さんのお皿にお子様用の薄味で軟らかいものを忍ばせて置き、「ママの食べる?」「一緒のもの食べられて嬉しいね」などと声掛けしながら、楽しい雰囲気で進めてあげましょう。 そして、少しでも食べられた時は、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげる事を継続してあげて下さい。褒められる体験や嬉しい体験の積み重ねが食べムラを改善する近道にもなります。
食べないと思っても、1日3回のリズムは保ってあげて良いと思います。 ただ、とても負担感がある時は、ミルクや母乳などをしっかりと与えてあげれば大丈夫ですよ。
全く食べないわけではなく、食べられる事もあるようなので、月齢並みの口腔発達も促されていると思います。 離乳食は「食べる力」を育ててあげる事が主眼ですので、しっかりとたくさん食べられなくても、食べられる時にもぐもぐかみかみして食べている様子が見られていれば大丈夫でしょ。 月齢並みの口腔発達が促されていれば、この時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫です。
赤ちゃんせんべいやバナナを毎日与えても大丈夫ですよ。 与えすぎという事もなさそうですし、それらを使って食の楽しみを教えてあげられているのかなと思います。 きな粉ヨーグルトにバナナをいれたり、ホットケーキにバナナをいれたりしてみてはいかがでしょうか? 好きなものをつかってその他の栄養も摂取できるように考えていけると良いですね。
バナナを使用したレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のバナナのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A&ct=
お子様が顔色よく元気ですごしていれば、大きな心配はいりません。 大人が思う様に進まない事もああるかと思います。 とても愛情深く育児されているぷーママさんだからこそ、進まない離乳食に日々悩まれていると思いますが、少し肩の力を抜いて、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進められると良いと思いますよ。 それでもまたお辛くなった時は、いつでもこちらにお話ししに来てくださいね。
2020/10/3 10:05

ぷーママ
0歳9カ月
久野さん、お返事を頂きましてありがとうございます。
ご飯をぐちゃぐちゃにすることは良いことなんですね。今までは「あーぐちゃぐちゃしてる…」とネガティブに捉えていましたが、「今学んでるところなんだな!」と少しポジティブに捉えられるようになりました。
大人の食事からの取り分けは今までしていなかったので、進めてみようと思います。私の食べているものにはすごく興味を示すので、お皿にこっそり薄味のものを忍ばせる作戦もトライしてみます。
バナナのレシピ、ありがとうございます。乳製品がアレルギーの疑いがあるので、豆乳で蒸しパンを作ってみました!すこしだけ食べてくれました。また作ってみようと思います。
食べなくても仕方ないかーくらいの気持ちで肩の力を抜いてゆるーく進めてみます。
相談してよかったです。
ありがとうございました。
ご飯をぐちゃぐちゃにすることは良いことなんですね。今までは「あーぐちゃぐちゃしてる…」とネガティブに捉えていましたが、「今学んでるところなんだな!」と少しポジティブに捉えられるようになりました。
大人の食事からの取り分けは今までしていなかったので、進めてみようと思います。私の食べているものにはすごく興味を示すので、お皿にこっそり薄味のものを忍ばせる作戦もトライしてみます。
バナナのレシピ、ありがとうございます。乳製品がアレルギーの疑いがあるので、豆乳で蒸しパンを作ってみました!すこしだけ食べてくれました。また作ってみようと思います。
食べなくても仕方ないかーくらいの気持ちで肩の力を抜いてゆるーく進めてみます。
相談してよかったです。
ありがとうございました。
2020/10/6 22:24
ぷーママさん、お返事ありがとうございます。
ご飯を手で触ることについては、ポジティブに捉えられるようになって良かったです。
大人の食事からの取り分けも是非進めてみて下さいね。
豆乳の蒸しパン美味しそうですね。 少しでも食べられた時にはオーバーなくらいに褒めてあげて、楽しい食事の時間を続けて頂ければと思います。
肩の力を抜く事も大切ですね。そこに気づいて頂けてとても安心しました。
それでもまた悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
ご飯を手で触ることについては、ポジティブに捉えられるようになって良かったです。
大人の食事からの取り分けも是非進めてみて下さいね。
豆乳の蒸しパン美味しそうですね。 少しでも食べられた時にはオーバーなくらいに褒めてあげて、楽しい食事の時間を続けて頂ければと思います。
肩の力を抜く事も大切ですね。そこに気づいて頂けてとても安心しました。
それでもまた悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。
2020/10/7 10:14
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら