閲覧数:552

卵白について

ゆっこ
お世話になります。
卵白の離乳食の進め方について相談です。よろしくお願いいたします。

息子は8カ月と16日で、離乳食は、1日2回です。体重は8.7キロです。

私自身が小さい頃から食物アレルギーがあったので、卵は、二次製品では食べたことはありますが、ゆで卵など、卵そのものは食べたことはないので、どうしても慎重になってしまいます。

小児科の先生に、離乳食を始めるときに、相談をしたら、検査をしたわけではないですが、息子はアレルギーは大丈夫そうとのことでした。

息子が卵黄を初めて食べたのが10月6日でした。そのときは耳掻き1杯でした。その後、2週続けて週に2日だけ卵黄を食べて、その後2週間くらい卵黄を食べない週があり、11月に入ってから、週に3日は、卵黄を食べる機会を作り、量を徐々に増やしきて、卵黄の4分の1は、食べられるようになりました。アレルギー症状はありませんでした。

私が利用している離乳食のガイドブック等の今の時期の1回の離乳食の目安では、卵黄は、1個と書いてありまして、現状ではまだまだその量に足りないです。

一方で卵白を始めるのは卵黄を食べ初めて1か月くらいしたらとも書いてあります。

卵黄を食べられる量が少ない状況で、1か月以上経ってしまって卵白を食べても大丈夫でしょうか。
早く食べ始めたほうがアレルギーになりにくいと聞いて、早くしたほうがいいかなとか思っても、まだ卵白にチャレンジできていません。

今の状態で、12月2日に卵白に挑戦しようかなと考えていますが、やめたほうがいいでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

2023/11/25 9:15

久野多恵

管理栄養士
ゆっこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
現在卵黄1/4が食べられているとのこと、卵白に進めるには、卵黄の量を少し増やしてからとするとより安心かなと思います。
卵白に進む目安については、卵黄が半分~1個分食べられてからとお伝えしています。卵は黄身よりも白身の方がアレルゲン性が高いので、アレルギーの心配してということであれば、より卵黄をしっかりと与えてから卵白に進むと良いのかなと思います。
卵黄の量が増えずらい場合は、現状の量を数回試してから卵白に進むと良いですね。

早く食べ始めたほうがアレルギーになりにくいということではなく、アトピー性皮膚炎の児に対して行った研究にて早期に与えることでアレルギーのリスクが低下したという論文がありました。
日本小児アレルギー学会の見解では、「与える時期を遅くすることでのアレルギー予防の効果はないので、与えられるじきになったら故意に遅らせることなく与える」ということが推奨されています。

焦って進めても良い方向につながらないことが多いので、少しずつ増やして卵白に進めていけると安心ですね。

よろしくお願いいたします。

2023/11/26 22:02

ゆっこ

0歳8カ月
早々にお返事をくださりありがとうございます。
よく調べているつもりでも勘違いや思い違いがあるんだなと思いました。ご相談して良かったです。
ひとまず卵白にチャレンジするのはやめておこうと思います。
まずは、卵黄の量を増やしていきたいです。

週に3回ほど午前中の1回めの離乳食のときに卵黄にチャレンジしてますが、卵黄の回数が少ないのでしょうか。
卵黄1個分に近づいていくにあたり、これからどのように増やしていったらいいでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。

また、卵黄の量が増えずらい場合は、現状の量を数回試してからとのことですが、その場合、現状の量を何回くらい試すのがオススメでしょうか。


追加で質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

2023/11/28 5:54

久野多恵

管理栄養士
ゆっこさん、こんばんは。
卵黄の回数については、週に3回で良いと思いますよ。
卵黄1個分に進めていくには、今後は小さじ単位で増やしていくと良いです。卵黄1/4は小さじ1程度であるならば、次は卵黄1/2、その次は3/4、その次は1個分というように増やして良いと思います。
心配な場合はもっと小刻みに増やしても良いですよ。

卵黄の量が増えない場合は、現在の量は2~3回試してから卵白へと進めても良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。

2023/11/28 21:56

ゆっこ

0歳8カ月
お返事をくださりありがとうございます。
またお伺いしたいことが出てしまいました。よろしくお願いいたします。

今週は、卵黄は3分の1の量にしています。
週3回で、目標の量まで行ける感じで、たとえば今週は、4分の1から3分の1へ3回かけて増やすという感じです。
このペースでいくと、
2分の1になるのは、来週
4分の3になるのは、再来週
1個分になるのは、再再来週
という感じになり、
卵白に進むのが12月25日以降になるかなと思います。
うまくいかなければ、年明けの小児科がやってる日以降になる可能性も考えられると思いました。
このような予定では、卵白を食べ始めるのは遅いでしょうか。
息子は、12月には9カ月、1月には10カ月になります。

もしくは、2分の1の量になったところで、卵白をチャレンジしたほうがよいのでしょうか。

それとも、卵黄の量が増えない場合は、現在の量は2~3回試してから卵白へと進めても良いとのことなので、今週、3分の1食べれたら、来週には卵白をチャレンジしたほうがいいのでしょうか。

どのようなスケジュールを目標にしたらいいか迷ってしまったので、アドバイスいただけないでしょうか。

また、今のところ卵黄を3分の1を食べてもらうのもたいへんで、卵黄1個分なんて食べられるようになるのか心配です。
おかゆを少し取り分け、卵黄を混ぜたり、さつまいもやとうもろこしの裏ごしに混ぜたりして食べてもらっていますが、卵黄の割合を多くすると食べ進みがよくないです。
オススメの食べ方があったら教えてください。

何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

2023/11/30 11:37

久野多恵

管理栄養士
ゆっこさん、おはようございます。

卵の進め方について、ご家庭で進め方の違いやお考えがあるので一概には言えないですが、卵黄がなかなか増やせないというケースの場合は、1/2量程度を2~3回試して卵白へと進めても良いとは思います。
週単位で量を増やさなくても良いので、来週1/2を1回試して、その次は3/4で良いと思います。3/4食べられなければ、その週に1/2を3回試して、次の週から卵白に進めていくと、年内に少し卵白が試せますね。焦る必つ要はないですが、1/2量も食べられない場合であっても、1/3量を今週試して来週から卵白でも良いと思います。

卵白のアレンジについてこちらも参考になさってください。

【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536

【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404

【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274

【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758

このほかの工夫としては、マッシュポテトやスイートポテトに入れ込んだり、豆乳やミルクで固さを調節したディップなどお勧めです。
また卵黄をつかってとろみあんを作って、白身魚や刻んだ野菜などにかけてあげるのも良いと思います。
作り方は、ゆで卵の卵黄を茶こしや裏ごし器などでこして、それにお湯や出汁などを足してペースト状にし、とろみ粉を少しずつ足してとろみ加減を調節します。出来上がった卵黄のとろみあんを、色々な食材にかけてあげると少し量が稼げるかなと思います。

2023/12/3 8:10

ゆっこ

0歳8カ月
お返事いただきありがとうございました。

今週の月曜日に2分の1食べることができました。
明日は4分の3にチャレンジします。
3回目は、明日が、4分の3食べられたら1個分にチャレンジ、4分の3食べられなかったらもう1回4分の3にチャレンジして、来週には卵白にチャレンジしてみようと思います。

アレンジについても教えてくださりありがとうございます。

卵白についてですが、卵白も耳掻き1杯から始めるということでよろしいでしょうか?
何度も質問してすみません。
よろしくお願いいたします。

2023/12/6 1:28

久野多恵

管理栄養士
ゆっこさん、おはようございます。

卵黄も順調に進められていますので、とても頑張っていらっしゃいますね。
卵黄よりも卵白の方がアレルゲン性が高いので、しっかりと加熱したものを耳かき1から開始するという方法で問題ないです。卵白も卵黄と同じように進めて大丈夫です。
よろしくお願いいたします。

2023/12/8 7:45

ゆっこ

0歳9カ月
お返事ありがとうございました。
おかげさまで卵黄1個を食べられるようになりました。
明日から卵白に挑戦していく予定です。
たくさんアドバイスいただきありがとうございました。

2023/12/10 22:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家