閲覧数:236

大きさについて

はーちゃん
10ヶ月と20日ですが
前回の回答に追加返信が 出来なくて改めてこちらに失礼します。

混ぜたらパクパク食べます!
丸呑みもありますが
先ほどのに書き忘れた 歯が下2本しかないから
徐々に大きくしても オエッする理由もわかりました!
歯が沢山ない><
他の子ゎ8〜9本あって同じ月齢でも 歯があるから
大きいのも食べてるんだ!とわかりました!

歯がもう少し生えれば 食べれるようになりますよね><?
でも 上の歯がまだ生えようともしてません。
 

2020/10/2 13:26

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、こんばんは。

前回の回答にコメントできなかったとの事、新たに投稿してくださりありがとうございます。

混ぜたらパクパク食べてくれるのですね。しばらくそれでつづけてあげて良いと思います。 無理せずに楽しく食べる事を優先としてあげて下さいね。

まだ歯を使って咀嚼する時期ではありませんので、歯の本数によって、食べ方が変わるという事ではありません。今は舌を上あごに押し付けてもぐもぐしたり、歯の生えていない奥の歯ぐきで押しつぶしてカミカミする時期になります。前回の回答がわかりずらかったらすみません。 
今は奥の生えていない歯ぐきで押しつぶして食べている時期なので、大きいものを良くカミカミして食べられるお子様は、歯茎がカミカミしやすい様に、幅広く成長しているのかもしれませんね。 歯が生えていなくても、歯茎の発達はありますし、舌の動きも関係してきます。 舌が上下左右と巧みに動くようになってくると、食材を奥の歯茎に移動させ易くなりますので、自然とカミカミも上手に発達してきます。

歯茎が発達してきたり、舌の動きが巧みになってきたら、少し大き目の食材も食べられるようになりますので、ご安心くださいね。
今は、周りのお子様や月齢別の発達に捉われずに、お子様のペースに合わせて進めていければ大丈夫ですよ。

2020/10/2 23:00

はーちゃん

0歳10カ月
ありがとうございます!
勘違いをしていてすみませんでした!

お野菜もいまゎ1回あたり
2〜3種類大丈夫ですょね><

集中して食べないから 何かしら物持たせてる隙にあげてます!でも 直ぐ落とされて、、、
離乳食って1番大変ですね>< 

2020/10/3 22:02

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、お返事ありがとうございます。
お野菜は1回当たり、2~3種類準備されていて、とても良いと思います。 毎日頑張っていますね。
何か持たせて集中力を少し保つ方法も良いと思いますよ。 手に持ったものを投げるのも、健やかに成長している証ですよ。 一時的に投げるのがブームになる事も多いです。 落とされた際に、お母さんが反応してしまうと、面白がって、何回もその行動を繰り返したり、エスカレートする事があります。
落とされても、冷静にあまり反応しない様にすると良いかもしれませんね。
離乳食って大変ですが、お子様の成長を感じられるとても良い機会だと思います。 今しか見られないお子様のもぐもぐかみかみする可愛いお口に注目して、是非楽しんで進めてみて下さいね。

2020/10/4 20:26

はーちゃん

0歳10カ月
わぁーー!!
毎回 否定しないで 褒めていただきありがとうございます><
励みになります!

なに!反応しないがいいんですね!
毎回あーーーも!って言いながら拾ってました!

落としても 拾わない
拾わないと 訴えてきますが 他の物を与えずにしといたほうがよさそうですかね? 

2020/10/5 13:43

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。反応するとお母さんが構ってくれていると思って何度も繰り返そうとします。
拾わないとご機嫌が悪くなってしまうのも気になるところですよね。 なかなか難しい加減だと思いますが、お子様がご機嫌よく食べ進んでくれるように、ある程度はやってあげても良いですが、顔色や声色を変えずに冷静に対応して頂くと良いと思いますよ。

2020/10/6 7:59

はーちゃん

0歳11カ月
この内容に近いから
こちらに質問します。

大きめのを単体であげると 食べないし
オエッってされます。

混ぜてだと 同じ大きさのでもオエッするよりか
丸呑み状態です。
大丈夫でしょうか?
5〜10分で食べ終わります。。。 

2020/10/13 14:51

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、こんにちは。
追加のご質問について、大き目の食材について、どの程度の大きさのものでおえっとしたり、丸飲みしたりするのでしょうか?

水分が多すぎたり、食材が小さすぎると容易に飲みこめるので、丸飲みしやすくなります。

離乳食後期の目安量程度を5~10分で食べ終わるのは少しペースが速いように思いますので、ゆっくりと口に運んであげたり、水分を少なくして与えてみても良いかもしれません。 まだもぐもぐカミカミすることの発達段階なので、上手に食べられない事もあるかもしれませんが、オエッとしながらもだんだんと食べ方を覚えてきて、舌を巧みに動かせるようになったら、奥の歯茎に食材を移動させてかみかみとする食べ方になってきますよ。 今は少し様子をみながら、お子様が嫌がらない程度に、色々な食材の固さや大きさに慣れさせてあげて下さいね。

2020/10/14 12:17

はーちゃん

0歳11カ月
水分を無くしたり
形状を一つだけでも大きくすると
オエッってされて
手で遮断されたり
椅子からでたりと、、、

市販の9か月のも 基本丸呑み状態で
お粥だけゎ市販のも お湯で伸ばさないと
食べてくれず オエッされます>< 

2020/10/14 13:46

久野多恵

管理栄養士
はーちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。形状の変化に敏感なお子様の様なので、形状は焦らずゆっくりと変化させていきましょう。

形状の変化をつけすぎるとお子様も抵抗感が増してしまうかもしれませんので、お子様が気づかないくらいの変化で、一進一退で進めていかれると良いですね。

2020/10/15 8:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家