閲覧数:579

食事量について

ひかる
ほとんど食べなかった子が、先月の断乳を期に急激に食べるようになりました。初めは喜ばしいと思っていたのですが、おかわり要求が増え、今では多い時にはトータルで300g近く食べることもあります。
食事内容としては基本的には、米類なら85g、タンパク質が目安量もしくは+α、副菜に野菜類、さらに野菜たっぷりの汁物でかさ増ししています。必ずおかわりしたがるので今では始めからトータル200g強程度を用意していますが、それでもほぼ必ずおかわりしたがります。塩分なども気になるため火を通しただけの野菜(ブロッコリーや人参、ミニトマト)などで基本対応していますが、蒸したさつまいもも好きでよく欲しがるため最大40-50gくらいあげてしまうこともあります。そうこうしていると300g目前…ということが増えてきました。野菜が多めといえどさすがに食べ過ぎだと思いかなりグズられながら強制終了させている状況です。
さらに、3食しっかり食べる上に、おやつもかならずおかわりをくれとグズグズになります。最近はみかんが大好きで沢山食べたがるのでsやssサイズのかなり小さめのものを多くても2個までにして、それでもの時にはやはり野菜に切り替えたり、やむなく牛乳やベビー用に減塩されたチーズ1枚12gをあげたり、なんとか遊びに誘って気を紛らわせたりしていますが毎日かなり苦労しています。
そのため、先月時点で9.85kg(おやつ前の空腹時間帯、身長は寝た体勢で80.3cm)、身長体重曲線では-2%で細身だったのが、1ヶ月で約1kgも増えて10.70kg(夕食後、身長は立った体勢で80.5cm)にまで急増してしまいました。

上記を踏まえ伺いたいことは、

①元々が平均値程度だったためまだ成長曲線内、また先月は断乳前で100gも食べれば万々歳状態で増加は免れない状態ではあったとも思いますが、やはり食べ過ぎで問題があるほどの体重増加になってしまっているのか。(成長曲線を添付しましたのでご確認ください。)

②仮に成長期だとしても食事量は増え過ぎないよう管理すべきなのか。
(身近な相談相手達からは、体重が増えて身長が増えて…と順に大きくなるのだから気にしすぎなくていいと言われてしまいます。)

③管理すべきとすれば食事はどの程度の量まで与えてよいのか。もちろん個人差があるでしょうから、具体的な量での回答が難しければこれから体重増加は2週間や1ヶ月でどの程度に抑えるべきか、などで良いので教えていただきたいです。

④量を急に減らすことは難しいと思うのですが、体重増加を抑えるため方法をいくつかアドバイスをいただきたいです。


長文な上に、沢山質問していまい申し訳ないですが
ご対応の程、何卒よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/11/19 22:42

久野多恵

管理栄養士

ひかる

1歳8カ月
ひとまず何か早急な対応が必要なわけではないとのことで安心しました。長期的な視点で考えていけるようになろうと思います。

また教えていただいことも参考にして引き続き色々工夫してみたいと思います。
固さについては心配性でつい火を通し過ぎて柔らかくなりがちなので意識していこうと思いますし、遊びの延長で調理自体を手伝ってもらうことはありましたが、食事中におにぎりやサンドイッチを作りながら…ということは考えもしなかったので休みの日など夫もいるようなタイミングでトライしてみたいと思います。

大変勉強になりました。
ご対応ありがとうございました。

2023/11/22 13:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家