閲覧数:11,260

のりの食べ過ぎについて
コマ
こんにちは。
一歳二ヶ月の息子を育てています。
息子はもともとご飯(米)が嫌いで、さらに、食べさせられるのも嫌いで、飽きてくると食べ始めてから1、2分でも立ち上がり、目につくものを何でも欲しがります。何でも自分でやりたいタイプで、手づかみ食べをしたり、スプーンで食べようとする動きをしたりするのが好きです。
落ち着いて食べられるよう、何もない部屋を用意して、お腹をすごく空かせた状態で、一品ずつ出して、なるべく手づかみ食べで食べられるメニューをと思って、工夫を始めた所です。
大分集中して感触できるようになってきました。
手づかみ食べメニューを増やすため、また、ご飯を食べさせるために、 最近おにぎりをつくってみました。しかし、手にお米がつくのをすごく嫌がり、騒ぎ、何日か試しましたが結局途中までしか食べませんでした。
ちなみに米粒以外は手についてもさほど気にしませんが、水分が多いものなどは少し躊躇することもあります。
そこで、 とても小さいサイズ(ご飯は大人と同じ固さ、大きさはフィーディングスプーン1匙程度)のおにぎりを大量に作り、海苔を少し巻いて食べさせてみた所、米粒が手につきにくく気に入ったのか、完食してくれました。
しかし、今度はのりが大好きになってしまい、単体でも食べたがるようになりました。
一食につき、おにぎり用ののり(「3切」と書いてあります)一枚以上は使わないように気をつけていますが、毎日そののりを2、3枚食べていても大丈夫なのでしょうか?
食塩相当量は一枚0.01gとのことです。
ヨウ素や塩分の面からもとても心配です。
ご指導よろしくお願いします。
一歳二ヶ月の息子を育てています。
息子はもともとご飯(米)が嫌いで、さらに、食べさせられるのも嫌いで、飽きてくると食べ始めてから1、2分でも立ち上がり、目につくものを何でも欲しがります。何でも自分でやりたいタイプで、手づかみ食べをしたり、スプーンで食べようとする動きをしたりするのが好きです。
落ち着いて食べられるよう、何もない部屋を用意して、お腹をすごく空かせた状態で、一品ずつ出して、なるべく手づかみ食べで食べられるメニューをと思って、工夫を始めた所です。
大分集中して感触できるようになってきました。
手づかみ食べメニューを増やすため、また、ご飯を食べさせるために、 最近おにぎりをつくってみました。しかし、手にお米がつくのをすごく嫌がり、騒ぎ、何日か試しましたが結局途中までしか食べませんでした。
ちなみに米粒以外は手についてもさほど気にしませんが、水分が多いものなどは少し躊躇することもあります。
そこで、 とても小さいサイズ(ご飯は大人と同じ固さ、大きさはフィーディングスプーン1匙程度)のおにぎりを大量に作り、海苔を少し巻いて食べさせてみた所、米粒が手につきにくく気に入ったのか、完食してくれました。
しかし、今度はのりが大好きになってしまい、単体でも食べたがるようになりました。
一食につき、おにぎり用ののり(「3切」と書いてあります)一枚以上は使わないように気をつけていますが、毎日そののりを2、3枚食べていても大丈夫なのでしょうか?
食塩相当量は一枚0.01gとのことです。
ヨウ素や塩分の面からもとても心配です。
ご指導よろしくお願いします。
2023/11/17 13:09
コマさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の海苔の量についてのご相談ですね。
海苔がお好きなのはとても良いことです。ただ、多く摂り過ぎるとヨウ素の過剰摂取つながり、甲状腺機能に影響を及ぼすことが考えられます。味付きの海苔でなければ塩分量は特に問題ないです。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は300㎍/日です。
のりは厚さによってグラム数がかわりますが、だいたい大判1枚3g程度となります。海苔に含まれるヨウ素量は、10gで210㎍となりますので、海藻類がのりだけの摂取であれば、3枚程度食べても耐容上限量には達しませんが、その他の海藻類や食材からヨウ素を摂取する事を考慮すると、摂り過ぎには注意しましょう。
巻くとどうしても量が多くなりますので、巻かなくても良いのであれば、刻みのりやもみのりをまぶしたり、青のりで風味付けしてみるもの良いと思います。きな粉や鰹節をまぶすのもお勧めです。
その他の海藻類のヨウ素含有量を記載致しますので、参考にして頂けたら幸いです。
・焼き海苔1枚 3g当たり 63㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 1g当たり 85㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
・まこんぶ 1g当たり 2000㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、お子様に与える際は、下茹でしてから調理するのが望ましいです。海苔の下茹では難しいですが、その他の海藻類を与える際は、下茹ですると安心ですね。
海苔を毎日大判2~3枚程度食べること自体は食べ過ぎには当たらず、ヨウ素の摂り過ぎということもないです。
ただ、その他の食材にもヨウ素は含まれますので、特にこんぶなどを一緒に摂取しないように注意しておくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の海苔の量についてのご相談ですね。
海苔がお好きなのはとても良いことです。ただ、多く摂り過ぎるとヨウ素の過剰摂取つながり、甲状腺機能に影響を及ぼすことが考えられます。味付きの海苔でなければ塩分量は特に問題ないです。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は300㎍/日です。
のりは厚さによってグラム数がかわりますが、だいたい大判1枚3g程度となります。海苔に含まれるヨウ素量は、10gで210㎍となりますので、海藻類がのりだけの摂取であれば、3枚程度食べても耐容上限量には達しませんが、その他の海藻類や食材からヨウ素を摂取する事を考慮すると、摂り過ぎには注意しましょう。
巻くとどうしても量が多くなりますので、巻かなくても良いのであれば、刻みのりやもみのりをまぶしたり、青のりで風味付けしてみるもの良いと思います。きな粉や鰹節をまぶすのもお勧めです。
その他の海藻類のヨウ素含有量を記載致しますので、参考にして頂けたら幸いです。
・焼き海苔1枚 3g当たり 63㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 1g当たり 85㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
・まこんぶ 1g当たり 2000㎍
海藻類は、下茹でするとヨウ素が少なくなりますので、お子様に与える際は、下茹でしてから調理するのが望ましいです。海苔の下茹では難しいですが、その他の海藻類を与える際は、下茹ですると安心ですね。
海苔を毎日大判2~3枚程度食べること自体は食べ過ぎには当たらず、ヨウ素の摂り過ぎということもないです。
ただ、その他の食材にもヨウ素は含まれますので、特にこんぶなどを一緒に摂取しないように注意しておくと良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/11/18 10:34

コマ
1歳2カ月
久野先生
分かりやすいお返事ありがとうございました。食べさせ方や食べ合わせなど、注意していくことが大切だと分かりました。
今使用しているのりは、おにぎり用の三つ切りサイズなので、そののりを一食で一枚ずつ使ったとして、1日で大きな板のり一枚分食べる計算になります。
その場合、その他の食材からの摂取をしないよう気をつければ、さほど問題はないでしょうか?
また、ヨウ素は取らないほうがいいわけではなく、推奨量程度は摂取したほうがいいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
分かりやすいお返事ありがとうございました。食べさせ方や食べ合わせなど、注意していくことが大切だと分かりました。
今使用しているのりは、おにぎり用の三つ切りサイズなので、そののりを一食で一枚ずつ使ったとして、1日で大きな板のり一枚分食べる計算になります。
その場合、その他の食材からの摂取をしないよう気をつければ、さほど問題はないでしょうか?
また、ヨウ素は取らないほうがいいわけではなく、推奨量程度は摂取したほうがいいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/11/18 15:34
コマさん、こんばんは。
1日で大判1枚分であれば、全く問題ないですね。
ヨウ素は摂らない方が良いのではなく、推奨量程度は摂取したほうが良いものですよ。
よろしくお願いいたします。
1日で大判1枚分であれば、全く問題ないですね。
ヨウ素は摂らない方が良いのではなく、推奨量程度は摂取したほうが良いものですよ。
よろしくお願いいたします。
2023/11/20 22:41

コマ
1歳2カ月
久野先生
ありがとうございます。
詳しく教えていただき、本当に安心しました。
今後も栄養に気をつけながら、離乳食を楽しくおいしく進めていけるように頑張ろうと思います。
ありがとうございます。
詳しく教えていただき、本当に安心しました。
今後も栄養に気をつけながら、離乳食を楽しくおいしく進めていけるように頑張ろうと思います。
2023/11/20 23:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら