閲覧数:8,298

離乳食の嘔吐

ハッシー
初めまして。
現在9ヶ月の息子を育児中です。
離乳食の嘔吐について相談させてください。
9ヶ月に入り3回食になり20日ほど経ちました。
朝8時半、13時、18時に食事にしています。
 朝夕は大体140-160g
お昼は80g程あげています。
吐き戻しがなかった時期は180gくらい食べていましたがあまりに嗚咽や嘔吐があるので減らしています。
 好き嫌いもあまりなく炭水化物70g前後、タンパク質15g、ビタミン 50g前後くらいです。
硬さはお粥は5倍粥、野菜類はみじん切りや2.3ミリ角くらいやペーストなど色々です。
ここ1ヶ月くらい、食べている途中からオェっと嗚咽をたまにしながら食べる様になりました。
硬さや1回に与える量かな?と思いトロミをつけたり一口を少なくしたりしますが嗚咽する時はします。
その嗚咽からスイッチが入ったかのように一気にドバッと嘔吐してしまう時があります。
少し吐いちゃうときもあれば、食べた分すべて吐いちゃう時もあります。
 9ヶ月の月齢のベビーフードもたまに使用しますが食べられるのでもぐもぐは上手ではないですが多少 できていると思います。
食事に集中できず、のけぞったり食器に触ったりするので、触る用の食器を与えて食事したりしていますが時間もかかり後半に嘔吐されると疲れてしまいます。 
前半はもぐもぐしますが、後半になってくるといつまでも口の中にごはんがあり、なかなか飲み込まなくなってきてるなーと思うのですが、いつも食べてる量に全然足りてないからと食べさせてしまうので吐いてしまうのでしょうか?飲み込みが悪くなってきたら満腹と捉えて良いのでしょうか?
食べすぎによる嘔吐なのでしょうか? 自分の息子なのに満腹がどうかわかってあげられず不甲斐ないですが、吐いて泣いてしまう息子を見ると下手くそでごめんね、辛かったんだねいう気持ちと、はぁ…また吐いたという気持ちで悲しくなり最近悩んで泣いてしまいます。ごはんは楽しい時間なんだよって教えてあげたいのに離乳食の時間が憂鬱になってしまっています。
 嘔吐後は機嫌もよく、ごはんを欲しがるので残りを少しあげて終わりにしています。 
掴み食べにもあまり興味が無いようでまだ食べさせていますが、完熟バナナを 掴み食べさせたり食べやすい大きさに切ったり荒粒にしたりして食べさたりしても嗚咽したりしてうまく食べられません。もぐもぐが上手くできていないのでしょうか?そのためバナナなど果物はまだスプーンでかなり潰してヨーグルトで和えています。
   授乳も食後はいつもまったく飲まず、全て食後の朝寝、昼寝、寝る前に飲みます。 
授乳回数は1日6回位です。
  現在息子は9ヶ月と20日で体重8Kg、身長73cm。
成長曲線内の下側を緩やかに増えています。 色々試してはいるのですが、解決策が分からず相談させていただきました。
 ごちゃごちゃとたくさん書き分かりずらくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

2020/10/2 3:43

久野多恵

管理栄養士
ハッシーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食の嘔吐についてのご相談ですね。

ここ1カ月程度、食べている途中に嘔吐をしながら食べる様になったのですね。 嗚咽だけでなく、食べたものもを一気に嘔吐してしまうと心配になってしまいますよね。

嘔吐の原因として考えられるのでは、
・食事量が多い
・一度に口に入る量が多い
・形状が合っていない
・アレルギー食材がある
・スプーンを奥まで入れている
・もぐもぐする前に飲みこんでいる
・水分量が多い
などだと思います。

離乳食の前半はもぐもぐするけど、後半はあまり進まないという事であれば、お子様にとっては多い量なのかもしれませんね。 進みが悪くなって来たら、無理強いせずに切り上げて良いと思いますよ。 たくさん食べて欲しいというお気持ちは理解が出来ますが、お子様のペースに合わせてあげましょう。

また、1口量が多かったり、形状があっていないと、もぐもぐする事が難しかったり、水分量が多すぎても容易に飲みこめるので丸飲みになってしまう事もあります。 

アレルギー症状の中に嘔吐症状もありますので、ある特定の食材を食べた時だけ嘔吐するのであれば、アレルギーの疑いも出てきます。

スプーンを奥まで入れると、嗚咽しやすくなります。
スプーンの先に食材を少しだけ乗せて、舌の中央よりも奥に入れ込まない様に、下唇にスプーンを当てて、上唇でお子様自ら取り込む用に食べさせてあげて下さいね。

もう実践されている事もあると思いますが、何かできそうな事があればやってみて下さい。

大切なのは、お子様のペースに合わせてあげる事です。食べる速度が落ちてきたり、嗚咽するようになってきたら切り上げて良いと思いますよ。

2020/10/2 10:42

ハッシー

0歳9カ月
久野さま
様々な要因や対処方法を教えていただきありがとうございます。 
授乳回数も減ってきたこともあり、食べてほしい気持ちが強いあまり長い時間をかけてしまっていました。
先生の進みが悪くなってきたら切り上げても良いという言葉に少し気持ちが安心しました。
子供のペースがなかなか上手くつかめないのですが、少しずつ進めていけるようにゆとりをもってがんばります。
ありがとうございました。 

2020/10/2 23:38

久野多恵

管理栄養士
ハッシ―さん、お返事ありがとうございます。

そうだったのですね。 授乳回数が減ってきたのであれあば、離乳食にミルクを使用したメニューなどを増やして、エネルギーアップしてあげましょう。
離乳食の時間が45分を超えると、食事からエネルギーよりも食事で費やすエネルギーの方が優ってしまい、身にならないという事も考えられます。 長くても30~40分程度で終了するとよいですね。

2020/10/3 21:08

ハッシー

0歳9カ月
久野さま

エネルギーアップができる離乳食も考えてがんばります。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
またなにかあった際には
よろしくお願いいたします。 

2020/10/3 21:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家