閲覧数:4,913

離乳食の食材について
智子
生後9ヶ月です。
今はまだ食パンはパン粥を食べています。好きなようで、食パンそのままも試してみたいのですが、喉につっかえないか心配でいまだにパン粥を食べさせています。果物もバナナなど加熱したものはよく食べるので生の物も試してみたいですがこちらも
つっかえるのが怖く試しておりません。
生の食パンや果物はどんな食べ方をさせたらいいか、どのくらいの大きさにして初めは与えたらいいか知りたいです。
いまだにかぼちゃなど水分をとられやすいものはおえっとしています。
食パンはつかみ食べサイズにして
冷凍保存は可能でしょうか?可能な場合解凍は水を少しかけてレンジで解凍したら大丈夫ですか?トーストの方がいいでしょうか?
また近所に6枚切りや5枚切りの食パンしかありません。8枚切りはどのメーカーもないです。6枚切りや5枚切りだと
後期だとどのくらいまで食べさせて大丈夫でしょうか?
また、たまごは固茹でたまご卵白小さじ2まで試せました。
今後小さじ4試せたら全卵を試したいのですが
薄焼き卵やスクランブルエッグはフライパンにフライパン用のアルミをしいて焼けばいいですか?油をしくのでしょうか?
また、全卵も耳かき1から試しますか?
最初はどのくらいの量から試したらいいか、作ったスクランブルエッグなどは冷凍してもいいか
知りたいです。
写真のようなフライパンアルミは離乳食でおやきやたまごを焼く際に使用していいですか?油を使う場合はオリーブオイルでも大丈夫でしょうか?
油の量も知りたいです。
今はまだ食パンはパン粥を食べています。好きなようで、食パンそのままも試してみたいのですが、喉につっかえないか心配でいまだにパン粥を食べさせています。果物もバナナなど加熱したものはよく食べるので生の物も試してみたいですがこちらも
つっかえるのが怖く試しておりません。
生の食パンや果物はどんな食べ方をさせたらいいか、どのくらいの大きさにして初めは与えたらいいか知りたいです。
いまだにかぼちゃなど水分をとられやすいものはおえっとしています。
食パンはつかみ食べサイズにして
冷凍保存は可能でしょうか?可能な場合解凍は水を少しかけてレンジで解凍したら大丈夫ですか?トーストの方がいいでしょうか?
また近所に6枚切りや5枚切りの食パンしかありません。8枚切りはどのメーカーもないです。6枚切りや5枚切りだと
後期だとどのくらいまで食べさせて大丈夫でしょうか?
また、たまごは固茹でたまご卵白小さじ2まで試せました。
今後小さじ4試せたら全卵を試したいのですが
薄焼き卵やスクランブルエッグはフライパンにフライパン用のアルミをしいて焼けばいいですか?油をしくのでしょうか?
また、全卵も耳かき1から試しますか?
最初はどのくらいの量から試したらいいか、作ったスクランブルエッグなどは冷凍してもいいか
知りたいです。
写真のようなフライパンアルミは離乳食でおやきやたまごを焼く際に使用していいですか?油を使う場合はオリーブオイルでも大丈夫でしょうか?
油の量も知りたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/11/5 17:19
智子さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食食材についてのご相談ですね。
パンがお好きなのはとても喜ばしいことですね。
まだ咀嚼力が大人のように発達しているわけではなく、口腔発達にも個人差がありますから、お子様の食べ進み具合や食べる様子を見ながら水分が少ないものを与えていく必要はあります。
パンは特に水分が少なく、唾液をうまく分泌できない場合は誤嚥につながることもあります。離乳食後期頃から水分がない食パンを食べられるお子様もいますが、まだ9か月なので焦らずに、パン粥の次は、だんだんと水分を減らしていき、食パンを水分で湿らせたものを与えてみると良いと思いますよ。パン粥のように加熱しなくても良いので、育児用ミルクや加熱した牛乳、スープ、ヨーグルト等でパンを湿らせたものから試してみてください。
少しずつ浸す水分量も減らしながら、お子様が食べやすいように進めてあげてください。
大きさについては、かじり取ることができるのであれば大きめでもスティック状でも良いです。 かじり取りが難しい場合は、1口大を湿らせてあげましょう。手でちぎっても良いですよ。
食パンはつかみ食べサイズにして冷凍保存して良いです。解凍はレンジで温めてあげれば良いです。水分をかけてもかけなくても良いです。 トーストが固くなりすぎないのであればトーストでも良いです。
離乳食後期のパンの目安量は1賞kあたり25~30g程度です。
今の時期はパンのみみを取り除いていると思いますが、耳なしの8枚切り1枚がおよその1食あたりの量となります。 耳なしの6枚切りであれば3/4程度、耳なしの5枚切りであれば1/2程度が1食分の目安量となります。
薄焼き卵やスクランブルエッグについて、焦げ付かなければよいので、薄く油をしいてよいですよ。大人の調理と同じく、油を垂らしてキッチンペーパーなどで全体に伸ばして余分な油は拭きとりましょう。
サラダ油でもオリーブオイルでもバターでも良いです。
添付のホイルシートは離乳食作りに使用しても良いです。ホイルは耐熱温度は高いですが、ホイルに油を塗ってしまうと、高温になり過ぎることがありますので、商品の注意事項等を良くご覧になって使用してくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食食材についてのご相談ですね。
パンがお好きなのはとても喜ばしいことですね。
まだ咀嚼力が大人のように発達しているわけではなく、口腔発達にも個人差がありますから、お子様の食べ進み具合や食べる様子を見ながら水分が少ないものを与えていく必要はあります。
パンは特に水分が少なく、唾液をうまく分泌できない場合は誤嚥につながることもあります。離乳食後期頃から水分がない食パンを食べられるお子様もいますが、まだ9か月なので焦らずに、パン粥の次は、だんだんと水分を減らしていき、食パンを水分で湿らせたものを与えてみると良いと思いますよ。パン粥のように加熱しなくても良いので、育児用ミルクや加熱した牛乳、スープ、ヨーグルト等でパンを湿らせたものから試してみてください。
少しずつ浸す水分量も減らしながら、お子様が食べやすいように進めてあげてください。
大きさについては、かじり取ることができるのであれば大きめでもスティック状でも良いです。 かじり取りが難しい場合は、1口大を湿らせてあげましょう。手でちぎっても良いですよ。
食パンはつかみ食べサイズにして冷凍保存して良いです。解凍はレンジで温めてあげれば良いです。水分をかけてもかけなくても良いです。 トーストが固くなりすぎないのであればトーストでも良いです。
離乳食後期のパンの目安量は1賞kあたり25~30g程度です。
今の時期はパンのみみを取り除いていると思いますが、耳なしの8枚切り1枚がおよその1食あたりの量となります。 耳なしの6枚切りであれば3/4程度、耳なしの5枚切りであれば1/2程度が1食分の目安量となります。
薄焼き卵やスクランブルエッグについて、焦げ付かなければよいので、薄く油をしいてよいですよ。大人の調理と同じく、油を垂らしてキッチンペーパーなどで全体に伸ばして余分な油は拭きとりましょう。
サラダ油でもオリーブオイルでもバターでも良いです。
添付のホイルシートは離乳食作りに使用しても良いです。ホイルは耐熱温度は高いですが、ホイルに油を塗ってしまうと、高温になり過ぎることがありますので、商品の注意事項等を良くご覧になって使用してくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/11/7 1:13

智子
0歳9カ月
分かりやすくありがとうございます!
試しにスティック野菜と一口サイズに切った食パンにミルクを浸してあげたら上手にかじったり、よくもぐもぐしていました。サイズが大きい方が咀嚼もして
良かったです。教えて頂きありがとうございます。
現在パン粥が6枚切り食パン4枚を適当な水の分量でふやかし出来上がり量で40グラム程パクパク食べるのであげてしまいました。毎朝パン粥ならよく食べるのでここ最近はこのように作ったパン粥をあげてしまいましたが、今更ですが毎朝パン粥や食パンは塩分のとりすぎだったりしますでしょうか?ちゃんと25.30グラムを測り作った方がいいですか?
試しにスティック野菜と一口サイズに切った食パンにミルクを浸してあげたら上手にかじったり、よくもぐもぐしていました。サイズが大きい方が咀嚼もして
良かったです。教えて頂きありがとうございます。
現在パン粥が6枚切り食パン4枚を適当な水の分量でふやかし出来上がり量で40グラム程パクパク食べるのであげてしまいました。毎朝パン粥ならよく食べるのでここ最近はこのように作ったパン粥をあげてしまいましたが、今更ですが毎朝パン粥や食パンは塩分のとりすぎだったりしますでしょうか?ちゃんと25.30グラムを測り作った方がいいですか?
2023/11/7 7:41
智子さん、こんばんは。
食パンにミルクを浸して上手にかじれるのですね。とても良い状況かと思います。
パン粥の出来上がりで40gであれば、多すぎることはないですし、毎日であっても塩分の摂り過ぎにはならないです。きちんと計らなくても大丈夫ですよ。今の間隔で良いと思います。
食パンにミルクを浸して上手にかじれるのですね。とても良い状況かと思います。
パン粥の出来上がりで40gであれば、多すぎることはないですし、毎日であっても塩分の摂り過ぎにはならないです。きちんと計らなくても大丈夫ですよ。今の間隔で良いと思います。
2023/11/8 23:45

智子
0歳9カ月
丁寧に教えて頂きありがとうございます
つかみ食べも好きみたいで握ったり、口に運んだり捨ててみたりと楽しそうです。いつも本当にありがとうございます
つかみ食べも好きみたいで握ったり、口に運んだり捨ててみたりと楽しそうです。いつも本当にありがとうございます
2023/11/9 9:31
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら