閲覧数:7,728

パン食べない

ttn
初めまして。1歳7ヶ月の男の子がいます。初期にパンがゆを出したら苦手なのか食べなかったので中期、後期とパンは出しませんでした。パサパサが嫌いなのかな?と思いパンがゆや大好きなコーンスープにつけたりしてますがなかなか食べてくれません。たまに、市販のパンを食べたり食べなかったりで食べないときのが方が多いです。ジャムつけても手を出しません。食べてもらうにはどこから始めればいいですか?


2020/10/1 2:09

一藁暁子

管理栄養士
ttnさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
回答ツールの不具合により、お返事遅くなりまして大変申し訳ございません。

1歳7か月のお子さんがパンをあまり食べてくれずお悩みなのですね。
パン粥にしたり、スープに浸したり、ジャムをつけたりとお子さんが食べやすいように日々色々な工夫をしており、とても素晴らしいと思います。

乳幼児期でパンが苦手な原因は、パサパサして食べにくいことや、逆にパンが水分を吸ってぐにゃッとした食感になることが苦手だったり、
パンの表面や食おパンの耳が硬く食べにくい、大きなパンを噛みちぎるのが苦手など、さまざまな理由があります。
特に、咀嚼機能が大人と同じくらいになる2歳半ごろまでは、パンは食べにくくて苦手なお子さんが多い印象です。

全く食べない様子ではなく、食べたり食べなかったり、少しずつなら食べられるようであれば成長とともに苦手を克服していける可能性は高いかと思います。

食パンであれば、耳まで柔らかいものを用意したり耳なし食パンにしてあげて、お子さんが食べやすい一口サイズに切って盛り付けてあげると良いです。

パンは見た目がふんわりしていてご飯よりも見た目のボリューム感が出やすいので、もともと少食なお子さんや、パンが苦手なお子さんにとってはお皿に盛られた量によって「こんなに食べられない」とプレッシャーになってしまう場合もあります。
お子さんが「このくらいなら食べられる」と思える量を盛り付けてあげるのもおすすめの方法ですよ。

また、サンドイッチやホットケーキ、蒸しパン、フレンチトーストなどを一緒に作ったり、食パンを好きなかたちに型抜きをしたり、一緒に料理をすることで、『食べてみたいな』と興味がわいてくる場合があります。
その他、パンを題材にした絵本を読んだり、パン屋さんごっこをするなど、遊びの延長でお子さんと楽しみながら苦手な食材に触れていく機会をもつことも効果的です。

乳幼児期の苦手食材は、その時の気持ちや気分、嗜好の変化などにより、ある日突然食べられるようになることも多いですので、お子さんの好き嫌いにかかわらず色々な料理や食材を食卓に出してみて、ttnさんやご家族がおいしそうに食べる様子を見せるなどしながら焦らずすすめてみてくださいね。

すでに実践されていることもあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020/10/2 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家