閲覧数:747

食事に時間がかかる際の対応について
くにちゃん
初めまして。
もうすぐ1歳7ヶ月です。
カテゴリが少し違うかもしれませんが、よろしくお願いします。
最近食べムラが出てきて、本人の食べたいものを食べた後は集中力が無くなって食べ進まなくなります。
ある程度様子を見て最後にこちらから食べさせると、少し食べることもあります。
ただそうすると食べ終わるまでに45分ほどかかるのですが、残っていても長くて30分ほどで 食事は切り上げる方がいいのでしょうか?
食べさせると食べるので、つい時間をかけて食べさせてしまいます。
もし、30分で切り上げた 際に食べ残しが多かった場合、食べてないことが気になってしまい、好きなものだとパクパク食べるので本人が好きな果物やヨーグルトなどをあげてしまうのですが、
そうすると食事を食べなくても好きなものがもらえると学習して、食べ残しが多くなることはありますか?
長くなりすみません。
よろしくお願いします。
もうすぐ1歳7ヶ月です。
カテゴリが少し違うかもしれませんが、よろしくお願いします。
最近食べムラが出てきて、本人の食べたいものを食べた後は集中力が無くなって食べ進まなくなります。
ある程度様子を見て最後にこちらから食べさせると、少し食べることもあります。
ただそうすると食べ終わるまでに45分ほどかかるのですが、残っていても長くて30分ほどで 食事は切り上げる方がいいのでしょうか?
食べさせると食べるので、つい時間をかけて食べさせてしまいます。
もし、30分で切り上げた 際に食べ残しが多かった場合、食べてないことが気になってしまい、好きなものだとパクパク食べるので本人が好きな果物やヨーグルトなどをあげてしまうのですが、
そうすると食事を食べなくても好きなものがもらえると学習して、食べ残しが多くなることはありますか?
長くなりすみません。
よろしくお願いします。
2023/10/30 22:03
くにちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様の食事についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、食べむらや偏食のお悩みが多い時期となります。集中力も長くは続かないこともありますので、粘って食べさせるというよりも、メリハリをつけて食事を切り上げて、次のおやつの時間に足りない栄養を補ってあげるように考えると良いですよ。
好きなものを後出ししたり、食べさせるということを続けていると、食べなくても好きなものが出てくる、食べさせてもらえるという知恵がつくことがありますので、親御さんが決めた食事を出して食べない場合は、切り上げて、お腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。
少しでも多く食べて欲しいという親御さんのお気持ちもとても分かります。ただ、食事時間が長くなると、それに費やすエネルギーの方が勝ってしまって、エネルギー消費してしまうということもあります。
ある程度食事の時間は決めて食べさせて、補食としてのおやつで補っていけると良いですね。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子様の食事についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、食べむらや偏食のお悩みが多い時期となります。集中力も長くは続かないこともありますので、粘って食べさせるというよりも、メリハリをつけて食事を切り上げて、次のおやつの時間に足りない栄養を補ってあげるように考えると良いですよ。
好きなものを後出ししたり、食べさせるということを続けていると、食べなくても好きなものが出てくる、食べさせてもらえるという知恵がつくことがありますので、親御さんが決めた食事を出して食べない場合は、切り上げて、お腹がすいてしまうということを教えてあげて良いと思います。
少しでも多く食べて欲しいという親御さんのお気持ちもとても分かります。ただ、食事時間が長くなると、それに費やすエネルギーの方が勝ってしまって、エネルギー消費してしまうということもあります。
ある程度食事の時間は決めて食べさせて、補食としてのおやつで補っていけると良いですね。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2023/11/2 20:42

くにちゃん
1歳6カ月
回答ありがとうございました。
こちらが食べさせず、本人のみに任せると
少ない場合は本当に3口程度で終わることもあるのですが
そこをぐっと我慢して時間になったら切り上げ食事を下げた方がいいということでしょうか?
元々よく食べていたので、本当に少ないと心配になります。
好きなものだけ先に食べて、他を手をつけないので後で出していましたが
後で出さずに 全部一緒に出して、本人の食べたいように任せたほうがいいでしょうか?、
重ねての質問すみません。
よろしくお願いします。
こちらが食べさせず、本人のみに任せると
少ない場合は本当に3口程度で終わることもあるのですが
そこをぐっと我慢して時間になったら切り上げ食事を下げた方がいいということでしょうか?
元々よく食べていたので、本当に少ないと心配になります。
好きなものだけ先に食べて、他を手をつけないので後で出していましたが
後で出さずに 全部一緒に出して、本人の食べたいように任せたほうがいいでしょうか?、
重ねての質問すみません。
よろしくお願いします。
2023/11/3 6:51
くにちゃんさん、こんにちは。
食事の進め方には決まりはないので、大切なのはお子様の様子を見ながら、親御さんの負担感を増さないように、手をかけすぎないように進めることが大切です。
どこまで介助したり、手をかけたりするかはご家庭の判断となりますし、こちらからの助言はすべてのお子様にぴったりと当てはまるということでもないこともあります。
偏食外来の医師の研修内容から、お伝えすることは簡単ですが、実際にはお子様の反応も違ったり、親御さんの気持ち等もあると思います。
頭でわかっていても出来ないこともあると思います。
こちらからの助言も絶対ではないので、できる範囲で取り入れながら、ご家庭のルールや判断のもと進めてみてくださいね。
3口で終わって本当に少ないという時は、臨機応変に対応していただき少し介助したり、声掛けしたりして進めていければよいと思いますよ。
後出しを推奨しないというのは、好きなものを後から出すということを推奨しないということです。あとから好きなものが出てくるという知恵がつくと食事自体を食べなくなるということがあるので、食べなかった場合の手段としてはお勧めしないですが、先に出したものを食べたら好きなものが食べられるという方法であれば、悪くないと思いますよ。
食事の進め方には決まりはないので、大切なのはお子様の様子を見ながら、親御さんの負担感を増さないように、手をかけすぎないように進めることが大切です。
どこまで介助したり、手をかけたりするかはご家庭の判断となりますし、こちらからの助言はすべてのお子様にぴったりと当てはまるということでもないこともあります。
偏食外来の医師の研修内容から、お伝えすることは簡単ですが、実際にはお子様の反応も違ったり、親御さんの気持ち等もあると思います。
頭でわかっていても出来ないこともあると思います。
こちらからの助言も絶対ではないので、できる範囲で取り入れながら、ご家庭のルールや判断のもと進めてみてくださいね。
3口で終わって本当に少ないという時は、臨機応変に対応していただき少し介助したり、声掛けしたりして進めていければよいと思いますよ。
後出しを推奨しないというのは、好きなものを後から出すということを推奨しないということです。あとから好きなものが出てくるという知恵がつくと食事自体を食べなくなるということがあるので、食べなかった場合の手段としてはお勧めしないですが、先に出したものを食べたら好きなものが食べられるという方法であれば、悪くないと思いますよ。
2023/11/5 10:34

くにちゃん
1歳7カ月
ありがとうございます。
手をかけ過ぎないように、こちらの負担も増えないように
子どもの様子を見ながらやっていきます。
あとになって、その知識を知っておけば生かすことができたのに、と悔やみたくないなと思うとあれこれ気になってしまいますが
あまり気負わずにやっていきます。
何度もありがとうございました。
手をかけ過ぎないように、こちらの負担も増えないように
子どもの様子を見ながらやっていきます。
あとになって、その知識を知っておけば生かすことができたのに、と悔やみたくないなと思うとあれこれ気になってしまいますが
あまり気負わずにやっていきます。
何度もありがとうございました。
2023/11/5 11:00
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら