閲覧数:280

1回の食事の量

退会済み
現在一歳半の息子を育てています。幼児食の1回の食べる量がこのぐらいでいいか教えてください。(添付画像)
体重10.2キロ 、身長74cmの食べるの大好きな息子です。1歳になるまでは体重はずっと成長曲線の上をいってました。ハイハイするようになってから、運動量が増えたのと、欲しがっても食事をセーブしてきたということもあって、今は成長曲線の真ん中ぐらいです。
アドバイスをお願いします。また注意点などあったら教えてください。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/9/30 22:19

久野多恵

管理栄養士
Anさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳半のお子様の食事量についてのご相談ですね。
添付画像を確認させて頂きました。
とても良くまとめられていて、概ねこの目安量で進められて良いと思います。 
1歳になるまでは成長曲線の上の方を言っていたいというのは、成長曲線から外れて上の方という事ではなく、曲線内の上の方という事でしょうか? それによって体重の伸びが心配になる事もありますので、わかればお伝え下さいね。

ご記載のバランスも良いですし、色々なポイントもとても丁寧にまとめられていると思い感心していました。食事量は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくという事が大切になります。 体格が大き目のお子様であれば、その上の位置で推移していくように食事量を加減してあげましょう。 成長曲線の真ん中に近づけるようにセーブしなくても大丈夫なので、食べられるのであれば、ご飯量を少し増やしてあげても良いのかなと思いました。 

生野菜は幼児期はOKですので、きゅうりを薄く切ってあげたり、トマトは刻んで生のまま与えても大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。


2020/10/1 19:44

退会済み

1歳6カ月
体重は、成長曲線内の上の方をたどっていたということです。(成長曲線を上回ってはいません。)
息子は体重はしっかりあるけど、身長はいつも成長曲線の下ギリギリ(今までは一応成長曲線内に入っていましたが、先週の検診で、ついに成長曲線から外れて下回ってしまいました)という体格です。 
身長が伸びないのは、食べるのをセーブしているせいでしょうか?
もう少し食べさせるとしたら、どの項目(やさい、果物、ご飯など)を増やせばいいでしょうか?

トマトは皮付きでも良いのでしょうか? 

2020/10/1 21:22

久野多恵

管理栄養士
Anさん、お返事ありがとうございます。

成長曲線についてありがとうございます。曲線内の上の方をたどっていたとの事ですね。

1歳を過ぎると急激に活動量が増えますので、体重が停滞するという事も良くありますが、食べられるのであれば、活動量に応じて食事量も増やしてあげて良いと思いますよ。
目安量はあくまでも参考程度に見て頂き、体重が上の位置で推移していたのであれば、その位置で推移する事がお子様の発達に合った量であるという事が言えます。

身長が伸びない理由は、体格や遺伝などもありますから、必ずしも食事だけが原因という事ではありませんが、身長の伸びや体重の伸びが少し緩やかになった事を考慮すると、少し食事量を増やしてあげても良いように思います。 主食(ごはん)の1回量を増やしたり、糖質の多いさつまいもやかぼちゃや芋類などをプラスしてあげても良いと思います。 1回90~100g程度になっても問題ないですよ。 お子様の発達を見ながら加減してあげて下さいね。

トマトは、皮つきを刻んであげても良いです。 お子様自身が食べずらそうにしているのであれば、引き続きむいてあげて下さい。

2020/10/2 10:16

退会済み

1歳6カ月
主食を90gに増やしてみます。さつまいも、かぼちゃ、芋類も他の野菜たちと同じように1回の食事で40g ぐらいまで食べさせてもよいでしょうか?

追加であと2つ質問させてください。
①卵は、1個まるまる食べても問題ないでしょうか?(2/3というのがどうしても使いにくい) 

 ②タンパク質についてです。
・タンパク質の中 から1食につき1つ選ぶ場合
 朝→卵(1こ)、昼→肉(30g)、夜→魚(30g)※大豆系無しの日もあり
・ タンパク質の中から1食につき2つ選ぶ場合
朝→卵(1こ) 、昼→肉(15g)+大豆系(15g)、 夜→魚(30g)
・一日に同じ食材を2回使う場合
朝→タンパク質なし、昼→卵(1こ)+肉(15g)、夜→肉(15g)+大豆系(30g)
というイメージでよいのでしょうか? 

2020/10/2 12:49

久野多恵

管理栄養士
Anさん、お返事ありがとうございます。

芋類は、1日あたり50g程度という目安があります。
さつまいもやかぼちゃはグラム単位で管理するというよりも、それらの頻度を増やすなどの対応で良いと思います。 しっかりとグラム管理できなくても良いです。

追加のご質問について、
①卵は1個食べても大丈夫です。1個使用した場合は、その他の食事で心もちたんぱく源を減らす感覚で良いです。 きっちり計る必要はありません。 いつもより少し少ないかなくらいで良いです。

たんぱく質についてはご記載のイメージで良いと思います。 ただ栄養バランスを考えると、1食につき1種類のたんぱく源が入っていた方が栄養バランスが整います。 1日のたんぱく質の合計を3回に振り分ければ摂り過ぎには当たりませんので、1回に何種類のたんぱく源が入り込んでも大丈夫です。 1日単位で摂りすぎない様に進めましょう。

2020/10/2 22:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家