閲覧数:4,803

ひじきのヒ素について
子吉
こんにちは。
1歳3ヶ月の子供の食事についてご相談させて下さい。
ひじきにはヒ素が含まれていると聞いたのですが、食べさせない方がいいのでしょうか?
乾燥ひじきを調理する際、ゆでこぼしという方法でやるとある程度のヒ素はなくなると聞いたのですが、それをやらないでだだ水で戻しただけでは良くないのでしょうか。
また、戻さずすぐ食べられるというドライひじきについて、何もしなくても大丈夫なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
1歳3ヶ月の子供の食事についてご相談させて下さい。
ひじきにはヒ素が含まれていると聞いたのですが、食べさせない方がいいのでしょうか?
乾燥ひじきを調理する際、ゆでこぼしという方法でやるとある程度のヒ素はなくなると聞いたのですが、それをやらないでだだ水で戻しただけでは良くないのでしょうか。
また、戻さずすぐ食べられるというドライひじきについて、何もしなくても大丈夫なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
2023/10/28 10:58
子吉さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様のひじきについてのご相談ですね。
ひじきに含まれるヒ素について、厚生労働省の記述によると、「毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取しない限り、ヒ素の暫定的耐容週間摂取量を超えることはありません。」としています。
今まで海藻中に含まれるヒ素によるヒ素中毒の健康被害が起きたとの報告はないということですし、毎日大量に食べるという習慣がなければ、ヒ素を多く摂ってしまうということもありません。特化してひじきを大量に毎日食べるという習慣を避けて頂いた方が良いです。
毎日継続的に摂取する事は控えて頂いた方が良いと思いますよ。1週間に数回召し上がる程度でしたら問題ありません。
水で戻しただけでも5割程度のヒ素が減らせるということが分かっていますが、茹でこぼすことでより多くのヒ素を減らすことができます。
ドライひじきについては、加工段階で水戻ししてある状況かと思いますので、頻度がおおくなければそのままで問題ないと思いますよ。心配な場合は、茹でこぼしてから使用してください。
ヒ素をなるべく減らす様に家庭でも出来る方法があります。 農林水産省の下記のページをご覧いただき、なるべくご家庭で出来る処理をされてから召し上がると安心ですね。よろしくお願いいたします。
「より安全に食べるために家庭でできるヒジキの調理法」(農林水産省リーフレット)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu/pdf/hijiki02.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様のひじきについてのご相談ですね。
ひじきに含まれるヒ素について、厚生労働省の記述によると、「毎日4.7g(一週間当たり33g)以上を継続的に摂取しない限り、ヒ素の暫定的耐容週間摂取量を超えることはありません。」としています。
今まで海藻中に含まれるヒ素によるヒ素中毒の健康被害が起きたとの報告はないということですし、毎日大量に食べるという習慣がなければ、ヒ素を多く摂ってしまうということもありません。特化してひじきを大量に毎日食べるという習慣を避けて頂いた方が良いです。
毎日継続的に摂取する事は控えて頂いた方が良いと思いますよ。1週間に数回召し上がる程度でしたら問題ありません。
水で戻しただけでも5割程度のヒ素が減らせるということが分かっていますが、茹でこぼすことでより多くのヒ素を減らすことができます。
ドライひじきについては、加工段階で水戻ししてある状況かと思いますので、頻度がおおくなければそのままで問題ないと思いますよ。心配な場合は、茹でこぼしてから使用してください。
ヒ素をなるべく減らす様に家庭でも出来る方法があります。 農林水産省の下記のページをご覧いただき、なるべくご家庭で出来る処理をされてから召し上がると安心ですね。よろしくお願いいたします。
「より安全に食べるために家庭でできるヒジキの調理法」(農林水産省リーフレット)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu/pdf/hijiki02.pdf
2023/10/30 19:44

子吉
1歳3カ月
こんばんは。
資料まで添付頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
いつも詳しい回答ありがとうございます。
資料まで添付頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
いつも詳しい回答ありがとうございます。
2023/10/31 23:04
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら