閲覧数:793

1歳4ヶ月の食事について
ママちょび
こんにちは。
いつもお世話になっています。
もう時期、1歳5ヶ月になる息子を育てています。
1歳半頃には幼児食に移行とのことですが、好き嫌いがあり、お肉についてはハンバーグは食べてもそぼろ状は食べない。カツなども硬いのが気になる?のか口に入れても食べない、もしくは見た目から投げられます。
豚汁などのお肉は見つけては投げられることが多いです…
白米は嫌いなためカレーなど味がついていれば、もしくはあまり良くないですが…肉じゃがを白米にかけて丼物風にすれば食べるといった状況てす。小さいおにぎりにして、細かく刻んだ海苔を付けると器用に海苔だけ取ってご白米は食べません。ふりかけをかけても食べてくれず、白米だと気づいて手付かずです。
また、野菜炒めなどは息子用に小さく切っても炒めただけでは少し硬いのか、口から出してしまいたべません。そのため、息子用は野菜を茹でてから炒めています。
(歯は9本生えています)
①この時期であれば、一般的な発達の食事状況としては
炒めただけでも食べてくれるのが当たり前なのでしょうか??炒める前に茹でたりしている状況だと幼児食移行とは言えず離乳食に近い状況なのでしょうか?
② カツなど固いものがあまり好きではなく、炒め物も茹でたりしないといけないため、煮物類が多いのはこの時期としては食事の進み状況は遅いのでしょうか??
周りの同い年ぐらいの子達は1歳過ぎから、 お子様ランチを食べている子が多かったので不安にかられてしまいます。
③ 白米を食べない時は、どのように工夫すればいいのか
私としてはもういい方法が思いつきません。
何かいい方法があれば教えて頂きたいです。
お忙しいとは思いますが、お返事を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
もう時期、1歳5ヶ月になる息子を育てています。
1歳半頃には幼児食に移行とのことですが、好き嫌いがあり、お肉についてはハンバーグは食べてもそぼろ状は食べない。カツなども硬いのが気になる?のか口に入れても食べない、もしくは見た目から投げられます。
豚汁などのお肉は見つけては投げられることが多いです…
白米は嫌いなためカレーなど味がついていれば、もしくはあまり良くないですが…肉じゃがを白米にかけて丼物風にすれば食べるといった状況てす。小さいおにぎりにして、細かく刻んだ海苔を付けると器用に海苔だけ取ってご白米は食べません。ふりかけをかけても食べてくれず、白米だと気づいて手付かずです。
また、野菜炒めなどは息子用に小さく切っても炒めただけでは少し硬いのか、口から出してしまいたべません。そのため、息子用は野菜を茹でてから炒めています。
(歯は9本生えています)
①この時期であれば、一般的な発達の食事状況としては
炒めただけでも食べてくれるのが当たり前なのでしょうか??炒める前に茹でたりしている状況だと幼児食移行とは言えず離乳食に近い状況なのでしょうか?
② カツなど固いものがあまり好きではなく、炒め物も茹でたりしないといけないため、煮物類が多いのはこの時期としては食事の進み状況は遅いのでしょうか??
周りの同い年ぐらいの子達は1歳過ぎから、 お子様ランチを食べている子が多かったので不安にかられてしまいます。
③ 白米を食べない時は、どのように工夫すればいいのか
私としてはもういい方法が思いつきません。
何かいい方法があれば教えて頂きたいです。
お忙しいとは思いますが、お返事を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
2023/10/27 12:03
ママちょびさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳5か月になるお子様のお食事についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①まだ奥歯が生えそろっていない時期ですし、1歳になったからと言って固い物や炒め物を食べられるということではないです。まだ大人のような咀嚼力はないですし、奥歯が生えそろうのは2歳半~3歳頃と言われます。その頃には固い肉や炒めた野菜等も奥歯ですりつぶして食べられるようになりますが、今の月齢ではまだ茹でてあげるなどして、食べやすくしてあげてくださいね。この時期の固さの目安は肉団子くらいですので、ハンバーグが食べられるのであれば良い状況です。
②カツや炒め物はまだ食べずらいものとなります。奥歯の生えそろっていない時期ですし、歯茎でカミカミできる程度の固さにしてあげましょう。 炒め物や肉の塊、薄くペラペラしたものはこの時期は食べずらい物でもありますので、柔らかくゆでた野菜を大きくするなどしてカミカミを促してあげましょう。
炒め物にして柔らかくなる野菜は良いですが、茹でてから炒めるなどの工夫をしながら、固くなりすぎず、柔らかすぎずというものを与えてカミカミを促していけると良いですね。
③白米を食べないという事も一時的な事が多いので、その他の穀類も使用しつつ、白米は無理しない程度に進めましょう。
白米を与える方法としては、今までも色々とやられていたと思いますが、
・子供と一緒にフリフリおにぎりを作って、楽しい雰囲気で進めてみる。
・おにぎりに、きな粉や青のりや刻み海苔やかつお節をトッピングしたり、チーズやしらすなどを混ぜこんで旨味をアップする。
・ご飯にキャラクターや可愛い形の海苔を一緒に乗せる。
・子供用のふりかけを使用する。
・炒飯や炊き込みご飯や親子丼やオムライスやカレーライスなどの様に、ご飯に味がついたものを与える。
今まで試したものもあると思いますが、時間を置いて試すとまた違った反応になる事もありますので、根気強く進めてみて下さいね。
それでも食べ進まない場合は、その他の穀類で主食の部分を補ってあげましょう。 麺類、オートミール、パスタ、いも類、ビーフン、コーンフレーク、お好み焼き、などでも主食となります。 粉ものは小麦でなく米粉を使用したり、米粉パスタやビーフンなどの米が原料の麺類を使用しても良いと思います。
お子様が好むものが見つかると良いですね。
ご飯のアレンジレシピについては下記を参考にされて下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のご飯のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=%E3%81%94%E9%A3%AF&ct=
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳5か月になるお子様のお食事についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①まだ奥歯が生えそろっていない時期ですし、1歳になったからと言って固い物や炒め物を食べられるということではないです。まだ大人のような咀嚼力はないですし、奥歯が生えそろうのは2歳半~3歳頃と言われます。その頃には固い肉や炒めた野菜等も奥歯ですりつぶして食べられるようになりますが、今の月齢ではまだ茹でてあげるなどして、食べやすくしてあげてくださいね。この時期の固さの目安は肉団子くらいですので、ハンバーグが食べられるのであれば良い状況です。
②カツや炒め物はまだ食べずらいものとなります。奥歯の生えそろっていない時期ですし、歯茎でカミカミできる程度の固さにしてあげましょう。 炒め物や肉の塊、薄くペラペラしたものはこの時期は食べずらい物でもありますので、柔らかくゆでた野菜を大きくするなどしてカミカミを促してあげましょう。
炒め物にして柔らかくなる野菜は良いですが、茹でてから炒めるなどの工夫をしながら、固くなりすぎず、柔らかすぎずというものを与えてカミカミを促していけると良いですね。
③白米を食べないという事も一時的な事が多いので、その他の穀類も使用しつつ、白米は無理しない程度に進めましょう。
白米を与える方法としては、今までも色々とやられていたと思いますが、
・子供と一緒にフリフリおにぎりを作って、楽しい雰囲気で進めてみる。
・おにぎりに、きな粉や青のりや刻み海苔やかつお節をトッピングしたり、チーズやしらすなどを混ぜこんで旨味をアップする。
・ご飯にキャラクターや可愛い形の海苔を一緒に乗せる。
・子供用のふりかけを使用する。
・炒飯や炊き込みご飯や親子丼やオムライスやカレーライスなどの様に、ご飯に味がついたものを与える。
今まで試したものもあると思いますが、時間を置いて試すとまた違った反応になる事もありますので、根気強く進めてみて下さいね。
それでも食べ進まない場合は、その他の穀類で主食の部分を補ってあげましょう。 麺類、オートミール、パスタ、いも類、ビーフン、コーンフレーク、お好み焼き、などでも主食となります。 粉ものは小麦でなく米粉を使用したり、米粉パスタやビーフンなどの米が原料の麺類を使用しても良いと思います。
お子様が好むものが見つかると良いですね。
ご飯のアレンジレシピについては下記を参考にされて下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のご飯のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?q=%E3%81%94%E9%A3%AF&ct=
2023/10/30 0:57
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら