閲覧数:575

お弁当のおかず。作り置きおかずの解凍のやり方。
みみ
こんばんゎ。
2歳の娘の保育園に持っていくお弁当のことでいくつか相談させてください。質問が多くてすみません。
①お弁当に入れるハンバーグですが、いつもは焼く前の状態(型を形成してから)でラップに1個づつ包んでジップロックに入れて冷凍保存→前日の夜〜翌朝にかけて冷蔵庫に移して自然解凍→当日焼いて冷ましてお弁当箱に詰めています。
その他のメインになるおかずも、焼く前の状態、揚げる前の状態で冷凍保存して当日調理することが多いのですが、このやり方は間違っていますか?
本とか見ると、焼いたり、揚げたりして調理したものを冷凍保存→当日電子レンジで解凍するというのが多いのですが、お肉が硬くなってしまったり、電子レンジの時間の目安もよく分からないので、できていません💦
②冷凍保存の作り置きのおかずの保存期間は何日くらいでしょうか?
③かまぼこやカニカマやハムなどの加工食品を入れるときは加熱しないでお弁当箱に入れても大丈夫でしょうか?
④10月になり、涼しくなってきましたが、保冷剤はまだ入れたほうがいいでしょうか?夏はすごく暑かったので、保冷バックの底に大きめの保冷剤を敷いてから、お弁当箱を置いたり、お弁当箱の中に凍らせたゼリーを入れたりしていましたが、これからの時期の食中毒予防はどうしたらいいでしょうか?まだお昼になると気温が上がるので、保冷剤はは必要かな?と思っていますが、食べるときに電子レンジで温めたりはできないので、冷え冷えになってしまわないか心配です。
ごはんが冷たいと食べにくいと思うので、どのようにしたらよいか教えていただきたいです。
質問ばかりして、すみません。
よろしくお願いいたします。
2歳の娘の保育園に持っていくお弁当のことでいくつか相談させてください。質問が多くてすみません。
①お弁当に入れるハンバーグですが、いつもは焼く前の状態(型を形成してから)でラップに1個づつ包んでジップロックに入れて冷凍保存→前日の夜〜翌朝にかけて冷蔵庫に移して自然解凍→当日焼いて冷ましてお弁当箱に詰めています。
その他のメインになるおかずも、焼く前の状態、揚げる前の状態で冷凍保存して当日調理することが多いのですが、このやり方は間違っていますか?
本とか見ると、焼いたり、揚げたりして調理したものを冷凍保存→当日電子レンジで解凍するというのが多いのですが、お肉が硬くなってしまったり、電子レンジの時間の目安もよく分からないので、できていません💦
②冷凍保存の作り置きのおかずの保存期間は何日くらいでしょうか?
③かまぼこやカニカマやハムなどの加工食品を入れるときは加熱しないでお弁当箱に入れても大丈夫でしょうか?
④10月になり、涼しくなってきましたが、保冷剤はまだ入れたほうがいいでしょうか?夏はすごく暑かったので、保冷バックの底に大きめの保冷剤を敷いてから、お弁当箱を置いたり、お弁当箱の中に凍らせたゼリーを入れたりしていましたが、これからの時期の食中毒予防はどうしたらいいでしょうか?まだお昼になると気温が上がるので、保冷剤はは必要かな?と思っていますが、食べるときに電子レンジで温めたりはできないので、冷え冷えになってしまわないか心配です。
ごはんが冷たいと食べにくいと思うので、どのようにしたらよいか教えていただきたいです。
質問ばかりして、すみません。
よろしくお願いいたします。
2023/10/19 0:21
みみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
2子のお子様のお弁当についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①お弁当に入れるハンバーグについて、どちらの方法でも大丈夫ですが、冷蔵庫保存よりも冷凍保存の方が安心ではあるので、どちらかというと、調理した状態で冷凍してから当日しっかりと温めてから冷ますという方法の方が、劣化は進みにくいかなとは思います。
ただ、調理する前の状態であっても、早めに使用したり、冷蔵庫保存が長すぎないということであれば問題ないと思います。
②冷凍保存のつくりおきおかぶの保存期間については、そのものにもよりますので、一概には言えないですが、1週間以内に使用していただくというのが1つの目安かなと思います。
③食肉か加工食品であっても、加熱してからお弁当箱に入れる方が良いと思います。
④食中毒菌は常温の温度帯で繁殖します。これからの季節であっても、暑い日もありますし、暖房が効いた部屋とうに置く場合もありますので、年中保冷剤で低温を維持しておくというのは大切かなと思いますよ。
ご飯が冷たいと固くなったり、食べにくいこともあるかもしれませんが、持ち歩いたり、常温の時間長い場合は、保冷剤を活用しましょう。
私が監修した記事がありますので、こちらも是非ご参考いただければ思います。
【傷みにくいお弁当の作り方とは】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/15779
ご相談いただきありがとうございます。
2子のお子様のお弁当についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①お弁当に入れるハンバーグについて、どちらの方法でも大丈夫ですが、冷蔵庫保存よりも冷凍保存の方が安心ではあるので、どちらかというと、調理した状態で冷凍してから当日しっかりと温めてから冷ますという方法の方が、劣化は進みにくいかなとは思います。
ただ、調理する前の状態であっても、早めに使用したり、冷蔵庫保存が長すぎないということであれば問題ないと思います。
②冷凍保存のつくりおきおかぶの保存期間については、そのものにもよりますので、一概には言えないですが、1週間以内に使用していただくというのが1つの目安かなと思います。
③食肉か加工食品であっても、加熱してからお弁当箱に入れる方が良いと思います。
④食中毒菌は常温の温度帯で繁殖します。これからの季節であっても、暑い日もありますし、暖房が効いた部屋とうに置く場合もありますので、年中保冷剤で低温を維持しておくというのは大切かなと思いますよ。
ご飯が冷たいと固くなったり、食べにくいこともあるかもしれませんが、持ち歩いたり、常温の時間長い場合は、保冷剤を活用しましょう。
私が監修した記事がありますので、こちらも是非ご参考いただければ思います。
【傷みにくいお弁当の作り方とは】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/15779
2023/10/21 9:48

みみ
2歳4カ月
お返事ありがとうございます。
すごく参考になりました!
かまぼこなどの加工食品の加熱はどういうやり方がいいですか?ハムはお花みたいに飾り切りすることが多いですが切ったあと電子レンジでチンでも大丈夫でしょうか?
何度も質問してすみません💦💦
すごく参考になりました!
かまぼこなどの加工食品の加熱はどういうやり方がいいですか?ハムはお花みたいに飾り切りすることが多いですが切ったあと電子レンジでチンでも大丈夫でしょうか?
何度も質問してすみません💦💦
2023/10/22 9:51
みみさん、こんにちは。
かまぼこなどの加工品は、フライパンで焼いたり、茹でたり、レンチンで良いです。調理法によってどのような方法で加熱しても良いです。
お花みたいに飾り切りにするのもかわいいですね。
切った後にレンチンで問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
かまぼこなどの加工品は、フライパンで焼いたり、茹でたり、レンチンで良いです。調理法によってどのような方法で加熱しても良いです。
お花みたいに飾り切りにするのもかわいいですね。
切った後にレンチンで問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
2023/10/22 14:50

みみ
2歳4カ月
分かりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2023/10/22 18:58
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら