閲覧数:314

食べやすいメニュー
ちぇり~
おはようございます。
1歳6ヶ月です。
もうそろそろ完了期も終わりのころですが、焼いたお肉や魚などパサパサしてるのが嫌なのか全然食べません。
鮭を細かくしておにぎりに混ぜたりしてもダメです。
ハンバーグも食べる時と食べない時があります。
何かお肉や魚 で簡単に作れて食べやすいメニューはありますか?
お好み焼きは食べてくれるので豚肉を細かく混ぜてよく食べさせますが、毎回お好み焼きも飽きてきているみたいです。
いつも同じようなメニューになってしまうので飽きてるようですが、何なら食べてくれるのか毎日困っています 。
また、味付けも以前より濃い方が好みます。
どれくらい濃くしても大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
1歳6ヶ月です。
もうそろそろ完了期も終わりのころですが、焼いたお肉や魚などパサパサしてるのが嫌なのか全然食べません。
鮭を細かくしておにぎりに混ぜたりしてもダメです。
ハンバーグも食べる時と食べない時があります。
何かお肉や魚 で簡単に作れて食べやすいメニューはありますか?
お好み焼きは食べてくれるので豚肉を細かく混ぜてよく食べさせますが、毎回お好み焼きも飽きてきているみたいです。
いつも同じようなメニューになってしまうので飽きてるようですが、何なら食べてくれるのか毎日困っています 。
また、味付けも以前より濃い方が好みます。
どれくらい濃くしても大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
2020/9/30 8:19
ちぇり~さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳6カ月のお子様の肉や魚のレシピについてのご相談ですね。
完了期といえども、まだ奥歯が生えそろっていない時期ですので、肉や魚などのパサパサしたものを奥歯ですりつぶして食べる事は難しい月齢になりますので、肉はひき肉中心になって良いですし、魚もミンチ状にしてお魚団子やハンバーグにしてあげると食べやすくなります。
お好み焼きに豚肉を入れると良く食べてくれるのですね。とても上手に進められていますね。
完了期メニューから、比較的食べやすそうな肉と魚料理を抜粋しましたので、よろしければ参考にして下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の主菜のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=43
(以下抜粋↓)
【離乳食完了期】いさきのミートボール、ほうれん草のホワイトソースがけ
https://baby-calendar.jp/recipe/5990
【離乳食完了期】ツナと豆腐のヘルシーナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5824
【離乳食完了期】お魚ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5820
【離乳食完了期】小松菜餃子
https://baby-calendar.jp/recipe/5737
【離乳食完了期】麻婆ナス
https://baby-calendar.jp/recipe/5187
味付けに関しては、引き続き薄味にしていく事は大切です。 大人の味付の半分くらいの味付けで十分ですので、減塩調味料や、幼児用の調味料なども活用しつつ、大人と同じくらい濃い味にならないようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳6カ月のお子様の肉や魚のレシピについてのご相談ですね。
完了期といえども、まだ奥歯が生えそろっていない時期ですので、肉や魚などのパサパサしたものを奥歯ですりつぶして食べる事は難しい月齢になりますので、肉はひき肉中心になって良いですし、魚もミンチ状にしてお魚団子やハンバーグにしてあげると食べやすくなります。
お好み焼きに豚肉を入れると良く食べてくれるのですね。とても上手に進められていますね。
完了期メニューから、比較的食べやすそうな肉と魚料理を抜粋しましたので、よろしければ参考にして下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の主菜のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=43
(以下抜粋↓)
【離乳食完了期】いさきのミートボール、ほうれん草のホワイトソースがけ
https://baby-calendar.jp/recipe/5990
【離乳食完了期】ツナと豆腐のヘルシーナゲット
https://baby-calendar.jp/recipe/5824
【離乳食完了期】お魚ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5820
【離乳食完了期】小松菜餃子
https://baby-calendar.jp/recipe/5737
【離乳食完了期】麻婆ナス
https://baby-calendar.jp/recipe/5187
味付けに関しては、引き続き薄味にしていく事は大切です。 大人の味付の半分くらいの味付けで十分ですので、減塩調味料や、幼児用の調味料なども活用しつつ、大人と同じくらい濃い味にならないようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/9/30 16:53

ちぇり~
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
まだミンチ状にしたりしてそのまま固形でなくでも いいのですね。
一度試してみます。
味付けも食べてくれる濃さで薄味を心掛けてみます。
紹介して頂いたツナと豆腐のナゲットですかツナ缶はどのような種類を用意すればいいですか。
また油で揚げるようですが揚げ物ももう大丈夫なのでしょうか。
1歳半を過ぎても引き続き今と同じようなメニューでいった方がいいですか?
まだ奥歯は1本も生えていません。
また大人が食べているおかずが気になるのか欲しがります。取り分けしやすいメニューはありますか??
質問ばかりですみません。
お願いします。
まだミンチ状にしたりしてそのまま固形でなくでも いいのですね。
一度試してみます。
味付けも食べてくれる濃さで薄味を心掛けてみます。
紹介して頂いたツナと豆腐のナゲットですかツナ缶はどのような種類を用意すればいいですか。
また油で揚げるようですが揚げ物ももう大丈夫なのでしょうか。
1歳半を過ぎても引き続き今と同じようなメニューでいった方がいいですか?
まだ奥歯は1本も生えていません。
また大人が食べているおかずが気になるのか欲しがります。取り分けしやすいメニューはありますか??
質問ばかりですみません。
お願いします。
2020/10/1 11:03
ちぇり~さん、お返事ありがとうございます。
ツナ缶は、食塩不使用、ノンオイルのものを引き続き選んで頂くと安心かと思います。
揚げ物は大丈夫です。 ただ、フライやコロッケや天ぷらの様な衣が厚いものは油が多く含まれますので、衣をはがしてあげると良いです。 素揚げの野菜やナゲットなどはお勧めです。
1歳半を過ぎても、幼児食と離乳食を線引きして、急に食材の形状を進める様に考えなくて良いです。 お子様の口腔発達に合わせて、引き続き今と同じように進めていきましょう。
取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです
ツナ缶は、食塩不使用、ノンオイルのものを引き続き選んで頂くと安心かと思います。
揚げ物は大丈夫です。 ただ、フライやコロッケや天ぷらの様な衣が厚いものは油が多く含まれますので、衣をはがしてあげると良いです。 素揚げの野菜やナゲットなどはお勧めです。
1歳半を過ぎても、幼児食と離乳食を線引きして、急に食材の形状を進める様に考えなくて良いです。 お子様の口腔発達に合わせて、引き続き今と同じように進めていきましょう。
取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供よには、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです
2020/10/2 9:17

ちぇり~
1歳6カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
早速、ナゲットを作ってみましたが食べませんでした( ; ; )
少し硬い食感が ダメだったのかもしれません。
何なら食べてくれるのか…
お好み焼きみたいに柔らかいメニューはありますか??
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
早速、ナゲットを作ってみましたが食べませんでした( ; ; )
少し硬い食感が ダメだったのかもしれません。
何なら食べてくれるのか…
お好み焼きみたいに柔らかいメニューはありますか??
よろしくお願いします。
2020/10/6 7:50
ちぇり~さん、お返事ありがとうございます。
ナゲットはあまり好まなかったのですね。
「新奇の恐怖」といって、子供は新しいものや見慣れないものは、警戒心や恐怖心があるので食べたがらないという本能的なものが備わっていますので、一度試して食べなかった物=嫌いなものとして考えずに、時間を置いてためしたり、中身を変えて試したりという工夫で色々と食体験を広げてあげて下さいね。
お好み焼きがお好きとのこと、色々な食材でおやきは与えた事はありますか? おやきメニューを添付しますので、お子様が好みそうなものを選んであげて下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
また、はんぺんを作ったり、はんぺんを使用する事で、魚の摂取につながります。
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
【離乳食完了期】はんぺん団子
https://baby-calendar.jp/recipe/4716
ナゲットはあまり好まなかったのですね。
「新奇の恐怖」といって、子供は新しいものや見慣れないものは、警戒心や恐怖心があるので食べたがらないという本能的なものが備わっていますので、一度試して食べなかった物=嫌いなものとして考えずに、時間を置いてためしたり、中身を変えて試したりという工夫で色々と食体験を広げてあげて下さいね。
お好み焼きがお好きとのこと、色々な食材でおやきは与えた事はありますか? おやきメニューを添付しますので、お子様が好みそうなものを選んであげて下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
また、はんぺんを作ったり、はんぺんを使用する事で、魚の摂取につながります。
【離乳食後期】鮭のはんぺん
https://baby-calendar.jp/recipe/5473
【離乳食完了期】はんぺん団子
https://baby-calendar.jp/recipe/4716
2020/10/6 8:49
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら