閲覧数:268

親の食べ物に手を伸ばします

あやまま
いつもお世話になっております。
10ヶ月前半の男の子の母親です。

文章がまどろっこしく、申し訳ないのですが、アドバイスをいただければと思います

■スーパーの焼きいもを与えても大丈夫でしょうか?
スーパーの焼きいもを息子の前で食べていたら、気になったようで手を伸ばしてきたのですが、
スーパーの焼きいも機で作られた焼きいもは、皮を取り除けば、与えてよいのでしょうか?

■自分の食事に興味をもってもらうには、どうすればいいでしょうか?
焼きいもとは別のときで、
息子が離乳食が食べたがらないときに、私が白米を「美味しいよ」と食べる姿を見せたら、口をモグモグしながら(口のなかは空っぽです)、私のご飯茶碗に手を突っ込もうとしてきました。
手掴み食べをしたことがないので、さわらせても口には入れないだろうとは思ったのですが、熱いことと、わたしが口をつけていたものだったので触らせませんでした。
食欲が出たかな?と期待して、息子のご飯茶碗を目の前に置いても興味はなさそうで、おかゆを食べさせようとしたら嫌がられまして。。。おかずをまぜておじやにしても変わらず。
離乳食をあまり食べたがらない子なので、親のものでも食べることに興味を持ってくれるのは嬉しいのですが、どうすれば食欲に繋がりやすいのでしょうか?

息子のおかゆを食べるふりをしても、昔は騙されてくれましたが、もう騙されてくれなくなりました。

手掴み食べはまだしたことがなく、機嫌がいいときは野菜スティックを握りつぶしたり、食事をぐちゃぐちゃかき混ぜたりはします。

2020/9/29 19:40

久野多恵

管理栄養士
あやままさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

■スーパーの焼き芋は、お子様にあげても大丈夫ですよ。 皮を取り除き、口に入れ込みすぎない様にして少量ずつあげましょう。

■お母さんの食べている物に興味を示している状況はとても良いですね。 この時期のお子様は、自分の食べ慣れている離乳食よりも大人が美味しそうに食べているものに興味が出てくるお子様も多いです。 これは手づかみ食べを進めるチャンスと思って頂いても良いと思います。 
食材は、熱くないもので衛生的であるという事は基本ですが、上手に食べられなくても、お子様の興味のままに食べ物を触らせてあげるというのはとても良い体験になります。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。お母さんのお皿にお子様用に手づかみするものを忍ばせて置き、「ママのあげるね~」とお子様のお皿に置いてあげると、とても喜ぶと思います。
それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 現段階としては、自ら食材を触ろうとしている状況なのでとても良い段階と思いますよ。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。手づかみ食べを進めてお子様主導の食事を進めてあげる事で、食欲に繋がるという事も多いです。
握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにかき混ぜたりという事も悪くない行動ですので、お母さんのご負担が増えない程度にやらせてあげると良いですね。

2020/9/30 10:34

あやまま

0歳10カ月
素敵なアドバイス、ありがとうございます!
アドバイスをはげみに頑張ってみます!

2020/10/1 23:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家