閲覧数:2,198

新しい食材を長期間試せないことについて

ぺこ
先日9ヶ月になった男の子の離乳食の進め方についてご相談です。

 9月上旬に急遽実家に10日ほど帰省し、その間は毎食ベビーフードを食べていました。 自宅に戻ってきて次は卵白を試してみようと思い食べさせたところ、翌日から下痢をし始め、その時はたまたまかと思い数日後に再度卵白を食べさせましたが下痢が続くため先日受診した結果、卵の数値が高いということで卵アレルギーだろうとの診断でした。この間、下痢が続いていたため他の新しい食材は食べていません。
 
今後は、週明けから卵白を少量から数日ずつかけて徐々に増やして反応が出るか様子を見ることになり、また10日ほどは卵白を試す期間となり、他の新しい食材は食べられません。
 
その約10日が過ぎると、今度は法事でまた実家に帰らなければならず、また10日ほど滞在する予定でその間もまたベビーフードとなってしまいます。

 そうすると、9月上旬〜10月末頃までの約2ヶ月間、新しい食材を試すことが出来ないことになるので、こんなに長い期間進められないことにとても不安を感じています。
12月から保育園に通うのでなおさら焦る気持ちがあります。
 
現時点で食べた食材(飲料も含む)は約30種類で、野菜は葉物が2種類、根菜とその他が5種類ずつ、果物は3種類、魚は4種類、肉は鶏ささみのみ、炭水化物は米とうどんのみ、豆類は豆腐きなこ納豆、卵乳製品はヨーグルトと卵黄(1個分までは特に気になる症状もなくなんとかクリア)と卵白、という感じです。

 この2ヶ月間、新しい食材を試せないことは仕方がないと考えるしかないのでしょうか?それとも、他に何か進められる方法があるのでしょうか?
また、離乳食は6ヶ月半頃から始めましたが、これまでで30種類という数は少ないでしょうか?
離乳食自体は好き嫌いはほとんどなくよく食べています。ベビーフードも問題なく食べています。

長文になり申し訳ありません。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2023/10/8 23:08

久野多恵

管理栄養士

ぺこ

0歳9カ月
分かりました。無理なく進めていこうと思います。ありがとうございました。

2023/10/12 18:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家