閲覧数:5,970

軟飯について

退会済み
いつもお世話になっております。
軟飯について質問です。
お米2合にお水3合のラインまでいれて30分ほど置いてからお粥モードで炊いています。
炊き上がりもかなりもっちりしているのですが、1食分ずつラップに包んで冷凍保存し、解凍するとかなりモチモチとしたお餅の塊みたいになってしまいます。
冷凍保存する際は炊けたお粥を30分〜50分程度保冷剤の上で冷ましてからラップで包み、それでも熱い時はもう少し保冷剤の上に置いてから冷凍しています。
解凍時はラップに包んだまま、600wで片面50秒ずつ温め、お皿へ移してさらに30秒程度温めています。
温める際に水を足すといいのでしょうか?
息子は特に嫌がることなく食べているのですが、かなりもちもちで混ぜるのも大変なくらいなので、詰まってしまわないか心配になりますが、軟飯はこのようなものなのでしょうか?
軟飯もそうなのですが、他の食材も大きさや硬さを少しずつ変化させていった時、ちゃんと噛めているのかよく分からない時、おえっとえずいたりしなければ食べさせていてもいいものでしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。

2023/10/7 22:05

久野多恵

管理栄養士

退会済み

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
解凍する際に水を足してレンジで温めてみようと思います 。
また、教えていただいたように、ご飯からレンジで作る軟飯も試してみたいと思います。

現在指で簡単に潰せるくらいの柔らかさで5〜7mm程度の角切りにしたり、いちょう切りや半月切りで厚めに茹でた物をフライ返しで潰したりすり潰したりしていますが、便にそのまま人参などの野菜が出てきています。
噛まずに丸呑みしているということでしょうか?
2〜3mm程度の少し小さい物でもそのまま出てきています。
柔らかさの問題でしょうか?
もう少し硬くて小さくした方がいいのでしょうか?
現在野菜をざっくり切り、炊飯器に入れて普通炊飯で炊いてから、細かく切っています。切ってから炊飯したり、早炊きにしたりした方が硬さがでていいのでしょうか?
追加で教えていただけるとありがたいです。 

2023/10/9 23:57

久野多恵

管理栄養士

退会済み

0歳9カ月
お忙しいところお返事ありがとうございます。
ストックを作ると同じ大きさになってしまいがちですが、少し大きめに保存しておいて、食べる時にそのまま食べさせてみたり、少し潰してみたりと変えていきたいと思います。
教えていただいた動画も何回もみているのですが、かみかみもぐもぐの見極めが中々難しく、噛まずに飲んでいることが多い気がしますが、色々な大きさ硬さで試していけるといいなと思いました。
便にそのまま出てくるのもこの時期あるということで安心しました。
教えていただきありがとうございました。
とても助かりました。 

2023/10/12 13:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家