閲覧数:486

10ヶ月の食生活

HR
10ヶ月検診で肥満で指摘がありました。
男の子で11キロです。
改善している途中で1週間になります。

夜から朝まで10時間ほど通しで寝るので寝起きのミルク170ml、起床して30分したら朝ごはん→基本の目安量をなるべく守りたくて炭水化物80gで用意してます。最近炭水化物は完食してくれることが増えました。ただそれ以外の野菜は25〜30g タンパク質も30gほどで、それら全て完食することができません。
お粥を食べたらあとは少し残したり半分残したりです。
寝起きのミルクのせいかなと思いましたが、朝ごはんに限らず昼ごはんでも夜ご飯でも同じようなかんじになります。
ミルクは1日3回ほどで、寝起き170ml昼ごはん後100寝る前170トータル440です。
離乳食がまばらで、栄養が足りてるのか心配になります、フォローアップミルクなどに変えた方がいいのでしょうか。
また、このようにまばらな食べ方でいいのでしょうか、何かアドバイスあればお願いします

2023/10/7 17:29

久野多恵

管理栄養士
HRさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

健診での指摘で改善中とのこと、ミルク量も確保できていますし、離乳食の進みも悪くはないので現状で継続されて問題ないという印象ですよ。

炭水化物は80g食べられることが増えたということですが、炭水化物を先に食べたいのか、炭水化物でお腹がいっぱいで野菜やたんぱく質があまり食べられないのか、そもそも野菜やたんぱく質が好まないのか、先に野菜やたんぱく質を与えたら食べられるのか、どのような状況でしょうか?

というのは、発育がしっかりとしているので炭水化物をしっかりと食べるというよりも、たんぱく質や野菜を少しでも食べられるようにすると栄養面的にも良いのかなと思います。
どうしても炭水化物から出ないと進まないということであれば現状で問題ないです。

また、ミルクについては今の月齢の完全栄養食である、育児用ミルクで継続して問題ないです。

フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンDなどを強化したものです。 
離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。 

離乳食を食べられていて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。

フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと考えるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。

発育をみても、ミルクを飲めている現状をみても、栄養が不足しているということは考えにくいので現状ですので、様子を見られつつ、健診でのアドバイスを取り入れていただければよいと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/10/8 11:06

HR

0歳10カ月
回答ありがとうございます。
食べムラがあるだけなのか、今日は均等に食べてましたが、やはり炭水化物のが美味しそうに食べます。 ミルク(完ミ)を昨日から1日2〜3回170ml、3回の時は離乳食の食べが良くなかった時に食後に100あげるというふうにするようにしました。ほとんど1日2回なのですが、 食後や遊んだあと昼寝後に麦茶を飲ませますがあまり飲まず一口だったり口に入れてもほとんど出してしまって飲めてるのかわからない状態で、ミルク量も減ったし水分摂取量としてこれでいいのか心配です。 大丈夫でしょうか。
おしっことしては、前は1日16回とかしていたのがミルクを減らしてからは。10〜12回くらいに減りましたし、便も毎日だったのが1〜2日置きに固形のがでるようになりました。  

2023/10/8 18:21

久野多恵

管理栄養士
HRさん、こんばんは。
離乳食は、炭水化物を好むものの、その他も食べてくれている状況なのですね。
たんぱく質や野菜にも慣れていけるように、食べる順番を変えたり、量を調整したり、無理のないように進めてくださいね。
水分については、ご記載の状況で少なすぎるということはなさそうです。
水分が不足すると、唇が渇いたり、口の中が渇いていたり、おしっこが極端に減ったりということがあります。
おしっこは減ったものの回数的には出ていますね。
水分は、離乳食自体でも補えていますし、スープ類をつけたり、ヨーグルトやゼリー、果物等でも摂取できます。それらを意識していけると良いですね。

2023/10/10 22:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家