閲覧数:43,039

妊娠中に食べすぎると気持ち悪くなる
みゆたろ
こんにちは。
今回、初めて赤ちゃんを授かり
日々不安や分からないことが多くて相談させてもらいます。
妊娠初期は軽いつわりもあり
体重は5キロ近く減りました。
身長がもともと低いです。
妊娠前 151センチ 43キロ
現在 妊娠6ヶ月に入り42キロになりました。
このままいけば、1ヶ月に1キロプラスで
ちょうどいいペースかなあ。と思っていますが。
妊娠中期に入り
食欲がでてきて。
ついつい、食べ過ぎてしまうことが増えました。
大丈夫な時もあれば、
数時間後に気持ち悪くなり吐いてしまうことが
日々あります。
あんまり気持ち悪い時は指を突っ込んで
吐いて楽になる時もあります😭
吐く事によって腹圧がかかり、赤ちゃんが
苦しい思いをしていないか不安で。
嘔吐した後は、赤ちゃんを心配する毎日です。
自分で食欲をコントロールすればいいと思いますし、考え方が甘いのかもしれませんが。
なかなか腹八部。腹五分目で
食事を止めるのは難しくて。
もともと背も低いため
あんまり太りすぎても
大変だろうな。と思ったり。
体重の増え方や、
嘔吐の影響について
教えていただけると嬉しいです。
アプリの体重管理では
体重が減少しています!といつもでていますが
そんなに痩せ過ぎてもないように思えます。
今回、初めて赤ちゃんを授かり
日々不安や分からないことが多くて相談させてもらいます。
妊娠初期は軽いつわりもあり
体重は5キロ近く減りました。
身長がもともと低いです。
妊娠前 151センチ 43キロ
現在 妊娠6ヶ月に入り42キロになりました。
このままいけば、1ヶ月に1キロプラスで
ちょうどいいペースかなあ。と思っていますが。
妊娠中期に入り
食欲がでてきて。
ついつい、食べ過ぎてしまうことが増えました。
大丈夫な時もあれば、
数時間後に気持ち悪くなり吐いてしまうことが
日々あります。
あんまり気持ち悪い時は指を突っ込んで
吐いて楽になる時もあります😭
吐く事によって腹圧がかかり、赤ちゃんが
苦しい思いをしていないか不安で。
嘔吐した後は、赤ちゃんを心配する毎日です。
自分で食欲をコントロールすればいいと思いますし、考え方が甘いのかもしれませんが。
なかなか腹八部。腹五分目で
食事を止めるのは難しくて。
もともと背も低いため
あんまり太りすぎても
大変だろうな。と思ったり。
体重の増え方や、
嘔吐の影響について
教えていただけると嬉しいです。
アプリの体重管理では
体重が減少しています!といつもでていますが
そんなに痩せ過ぎてもないように思えます。
2020/9/29 14:21
みゆたろさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
悪阻で5kg減少したものの最近になって食欲が出てきたのですね。 食べられる様になったのは良い事ですが、気持ち悪くなってしまうのはお辛い状況ですね。
妊娠前の体格がやせに近い普通体型ですので、望ましい体重増加量までしっかりと体重を増やす事も大切です。
みゆたろさんの体格ですと、妊娠全期間を通しての体重増加量が7~12kgが目安です。
妊娠中の体重増加は、太ることとは違って、赤ちゃんんの健やかな発育やお母さんの出産に備える体力維持や貧血防止にもなりますので大切な事です。
食欲が出てきて食べられるのは良い事ですが、偏食や過食と嘔吐の繰り返しは胎児の発育不良やお母さんの貧血にも繋がってしまいますので、少量を数回に分けて、気持ち悪くなるのを防いでいけると良いですね。
ご飯は軽く1杯、パンなら6枚切り1枚半、8枚切り2枚程度は召し上がってもよいです。 3回の食事に必ずたんぱく質をつけましょう。 たんぱく質は、肉や魚、卵、大豆製品などです。 これらが不足すると、体内の代謝バランスが崩れてしまい、体重管理が難しくなったり、貧血に繋がってしまう事もあります。 また、食物繊維の多く含まれる野菜類、きのこ類、海藻類も意識して召し上がるようにしましょう。 野菜は1日350gが目安です。 毎食1皿~2皿くらいの野菜を使ったメニューがあると安心です。
嘔吐を繰り返す事で、腹圧がかかってしまうという事もあると思います。子宮が収縮するという事もあるようです。 嘔吐の繰り返しは避けられるものであれば、お避け頂いた方が安心かと思います。
空腹感が長く続くと1度に食べ過ぎてしまう事もありますので、1日3食+間食で、空腹の時間が長くあかない様に心掛けましょう。 食べ過ぎて気持ち悪くなる場合は、分割食にして、1日5食程度にされても良いですよ。
体重増加が少なすぎると、貧血、早産、低出生体重児などのリスクが高くなってしまいます。
たんぱく質など栄養価が高いものをしっかりと召し上がり、望ましい体重増加量程度増やす事も大切という事を考えていけると良いですね。
妊娠期の栄養バランスについては、厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
ご相談頂きありがとうございます。
悪阻で5kg減少したものの最近になって食欲が出てきたのですね。 食べられる様になったのは良い事ですが、気持ち悪くなってしまうのはお辛い状況ですね。
妊娠前の体格がやせに近い普通体型ですので、望ましい体重増加量までしっかりと体重を増やす事も大切です。
みゆたろさんの体格ですと、妊娠全期間を通しての体重増加量が7~12kgが目安です。
妊娠中の体重増加は、太ることとは違って、赤ちゃんんの健やかな発育やお母さんの出産に備える体力維持や貧血防止にもなりますので大切な事です。
食欲が出てきて食べられるのは良い事ですが、偏食や過食と嘔吐の繰り返しは胎児の発育不良やお母さんの貧血にも繋がってしまいますので、少量を数回に分けて、気持ち悪くなるのを防いでいけると良いですね。
ご飯は軽く1杯、パンなら6枚切り1枚半、8枚切り2枚程度は召し上がってもよいです。 3回の食事に必ずたんぱく質をつけましょう。 たんぱく質は、肉や魚、卵、大豆製品などです。 これらが不足すると、体内の代謝バランスが崩れてしまい、体重管理が難しくなったり、貧血に繋がってしまう事もあります。 また、食物繊維の多く含まれる野菜類、きのこ類、海藻類も意識して召し上がるようにしましょう。 野菜は1日350gが目安です。 毎食1皿~2皿くらいの野菜を使ったメニューがあると安心です。
嘔吐を繰り返す事で、腹圧がかかってしまうという事もあると思います。子宮が収縮するという事もあるようです。 嘔吐の繰り返しは避けられるものであれば、お避け頂いた方が安心かと思います。
空腹感が長く続くと1度に食べ過ぎてしまう事もありますので、1日3食+間食で、空腹の時間が長くあかない様に心掛けましょう。 食べ過ぎて気持ち悪くなる場合は、分割食にして、1日5食程度にされても良いですよ。
体重増加が少なすぎると、貧血、早産、低出生体重児などのリスクが高くなってしまいます。
たんぱく質など栄養価が高いものをしっかりと召し上がり、望ましい体重増加量程度増やす事も大切という事を考えていけると良いですね。
妊娠期の栄養バランスについては、厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」を参考にして下さい。
【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。
【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
2020/9/30 8:41

みゆたろ
妊娠21週
お返事いただきありがとうございます。
やはり、食べた後に嘔吐することは
避けたいです。
赤ちゃんのためにと思っても
嘔吐しては元も子もないですよね。
少しずつでも吐かずに
食べれて、赤ちゃんに栄養を届けられるように頑張ります。
腹圧も心配なので。できるだけ吐かずにすむように食事も分けようと思います!
ご飯やパンの目安も、 とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます😭
やはり、食べた後に嘔吐することは
避けたいです。
赤ちゃんのためにと思っても
嘔吐しては元も子もないですよね。
少しずつでも吐かずに
食べれて、赤ちゃんに栄養を届けられるように頑張ります。
腹圧も心配なので。できるだけ吐かずにすむように食事も分けようと思います!
ご飯やパンの目安も、 とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます😭
2020/10/1 22:03
相談はこちら
妊娠21週の注目相談
妊娠22週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら