閲覧数:216

離乳食 進みません

Aya♡Haru
離乳食を始めて1ヶ月と2週間ほど経ちます。
現在2回食です。
バウンサーに座って食べているのですが、早い時は5分ほどで反ったりギャーギャー言い出します。
口に入れると吐き出すことはなく、なんとか完食はするのですが、量もそこまで増えていません。
動きたいタイプで、 座るのが嫌なのかもしれません。
また、おかゆを少し固めにしたのが嫌なのかもしれませんが、また、もとにもどすのも と悩みます。
離乳食をそこまで食べないからといって、母乳をすごき飲むわけでもなく(もともとあまり飲まなくなっていました) 、どう進めていけばよいか考えています。
元気いっぱい、、機嫌もよく体重も少しずつではありますが増えはあります。

子どもによって違うとは思っていますが、上の子は離乳食期からよく食べ、食べることに興味もあるのか、全く手がかからなかった分、今回、嫌がられたりすると面倒に思えたりもしてきます。

2020/9/29 9:15

久野多恵

管理栄養士
Aya♡Haruさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して1カ月半程度経過したところなのですね。
まだまだ離乳食初期なので、5分しか集中力が持たなくても仕方ないと考えて、無理強いせずに離乳食を切り上げてミルクや母乳を与えて様子を見てあげて良いです。

バウンサーなどに座らせられる事を嫌がるお子様もいますので、姿勢を変えてみたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげる姿勢であげてみてはいかがでしょうか?

離乳食の形状を変化させたことがきっかけで食べ進みが悪くなるという事は良くある事なので、その場合は、一度形状をもとに戻してあげると良いと思いますよ。 少し固めにというのはどのような状態でしょうか? まだ6カ月との事なので、粒のないヨーグルト状をごっくんと食べる程度で大丈夫です。

この時期は離乳食からたくさん栄養を摂る事を目的としていません。 食べなくても、ミルクや母乳をしっかりと与えてあげれば問題ありませんが、哺乳量も減ってきているとの事、現在は完全母乳で育てられているのでしょうか? 1度に飲む量が少なければ、少し頻回になっても大丈夫なので、しっかりと量をのませてあげるか、育児用ミルクを足してこの時期に大切な乳汁栄養を確保してあげましょう。

その他何かできそうな事があれば下記を参考に実践されてみて下さいね。

・離乳食前に母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。午後にしてみる。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・ミルクや出汁や野菜スープで風味づけをする。
・果汁から与えてみる。

お子様によって離乳食の進み方にはとても個人差が大きいですから、上のお子様と進み方が変わると、不安になってしまいますよね。
ただ、それもお子様個々の個性と捉えて、上手く付き合っていけると良いですね。

食べる量に捉われなくて大丈夫なので、一進一退になってしまうと思いますが、離乳食の形状も色々変化させてみて、お子様が食べ進むものを探してあげられると良いですね。

2020/9/29 23:55

Aya♡Haru

0歳6カ月
たくさんのアドバイスもありがとうございます。
固さとしては、おかゆだと、粒が残っていて、ドロっとした感じにしていました。
今日、おかゆを裏ごしし直し、ヨーグルトのような固さまで戻すと、昨日よりは嫌がらず食べてくれました!

産まれた時から、母乳のみで育てています。母乳も、生後2ヶ月を過ぎた頃から、あまり欲しがらなくなり、ミルクも試してみましたが、欲しがらず、嫌がって飲もうともしません。 現在もそのような感じです。
今は、おかゆでしたら30gほど、それにタンパク質、ビタミン類を食べています。 

2020/9/30 17:26

久野多恵

管理栄養士
Aya♡Haruさん、お返事ありがとうございます。

お粥の硬さは粒感の残るドロッとしたものだったのですね。 粒感が少し苦手なお子様もいますので、少しヨーグルト状で様子を見ながら、粒は少しずつ入れ込むように少しの変化で進めていけると良いですね。

母乳が大好きなお子様はミルクは嫌がって飲まないという事は往々にしてあります。 哺乳瓶を嫌がる事もあるので、無理強いはしなくて大丈夫ですが、母乳量をしっかりと確保してあげると安心ですね。

現在6カ月に時点で、お粥30g程とたんぱく質とビタミン類を食べられていれば、十分な程食べられていると思います。 今はごっくんの練習期間と思って、お子様にとって無理のない量で進めましょう。

2020/10/1 17:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家