閲覧数:320

離乳食とミルクの量について

しましま
こんばんは。8か月の娘を育てています。
保育園に通っているため、平日は夜だけ離乳食を与えています。
離乳食後のミルクの量はどのように決めたらいいのでしょうか?あればあるだけ飲む子なので決めかたがわかりません。
7倍粥 10g
タンパク質 10g
 野菜   20g  
が基本的に食べている量で、ミルクは80〜100あげています。
離乳食以外の時は1日3回ミルク200飲んでいます!

離乳食の量もどうなのでしょうか?
米、小麦、蕎麦、卵、ミルク、ゴマのアレルギーがあります。(ミルクはクラス1で少し頭皮があかくなります。完母だったのですが、私が小麦、卵を食べて授乳すると蚊に刺されたときみたいな感じで赤くなるのでミルクに切り替えました。小麦は除去中です)
米はまぶたや頭皮が赤くなるため、 5〜10gで慣らしている状況です。
アドバイスお願い致します。  

2020/9/28 21:32

久野多恵

管理栄養士
しましまさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食とミルク量についてのご相談ですね。

離乳食後のミルクは、飲めるだけで良いです。
現在の量で満足するのであればこれで継続してあげても良いですが、離乳食量が増えてくるまでは、100~200ml程度あげても大丈夫です。

離乳食中期のミルクの目安量は、700~900程度です。 ただこの量には個人差がありますから、実際には、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って右肩上がりに伸びているかどうかが判断基準になります。

現在は、800ml前後飲めていそうですね。取てお良いと思いますよ。お子様の発達の経過をみて頂き、ミルク量を加減してあげて下さいね。

離乳食量については、アレルギーがあったり、米に慣らしている段階という事なので、良い量で進められていると思いますよ。 芋類やかぼちゃやトウモロコシなどは食べられますか? ご飯量が増えてくるまでは、上記の様な糖質多めの野菜類を取り入れて、主食部分を補ってあげると良いですね。

離乳食はたくさん食べる事を目的とせずに、お子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を進めて「食べる力」を育ててあげる事が主眼になります。 
離乳食量に捉われる事無く、粒状をとりいれながら、もぐもぐと食べる練習を続けてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/9/29 20:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家