閲覧数:627

ご飯途中で立ち歩いたり遊んでしまう
とみー
こんにちは。1歳5ヶ月の娘が3週間前くらいから食事をまともに食べなくなったのでご相談です。
現在自宅保育をしており、3食だいたいお家で食べています。
食事開始5分後くらいから、お食事エプロンを外せ〜とエプロンを引っ張りながら泣き、キッズチェアから降ろせ〜とベルトを引っ張って泣きます。
泣いてしまうのでエプロンを外してキッズチェアから降ろすと、私たち大人が座るダイニングの椅子に座りたがるのですが、一口食べるとすぐ床に降り、今度は床で食べたい、と座り込みます。
仕方なく親も椅子から降りて床に座って食べさせるのですが、またもや一口ずつ口にしてはモグモグしながら部屋の中を歩き回ります。
食欲よりも、遊びたい欲が勝ってしまっているのでしょうか?
食べ始めは、手掴み食べをしたり、最近はスプーンやフォークで自分で食べるのですが、どうしても途中で飽きてしまうようです。
食事を与えるのは、お腹が空いてそうな素ぶり(台所に行って冷蔵庫を開けたり、手やタオルを吸うなど)をしたら準備するようにしていて、その準備中は私にしがみついてお腹すいた〜と泣きます。
なのでお腹は空いてるはずなのですが、食べ始めると食べることに飽きます。
部屋の中を歩き回ったり、ソファに上り下りしてしまったり、床で食べたいと座り込んだりするので、こちらもお皿を持って追いかけているのですが、
追いかけない方が良いのでしょうか?
3食、毎回食事に30分以上かかるので疲れてきてしまいました。 食べ切らないことが7割くらいで、ご飯を3割〜半分くらい残します。
私が怖い顔してるのかも?と思いなるべく笑顔を心がけていますが、やっぱりイライラしてきてしまい、今日ついに大声で怒鳴ってしまいました。
旦那が食事をあげても椅子から降りてウロつくのは同じです。少しだけ、私より旦那が食事をあげる時の方が、キッズチェアに座ってる時間が長いです。
週1程度、自治体の一時保育に預けていますが、その時は椅子に座って自分で食べたり保育士さんに食べさせてもらったり、割と従順で、自宅ほどはウロウロしていないそうです。
食べさせている内容としては、離乳食完了期なので
ご飯 80g
野菜系のおかず 40〜50g
タンパク質のおかず 肉魚は20g or 豆腐35 g or 納豆半パック or 卵焼き1/2玉分
味付けもすこーしつけています。
食べない割に日中は元気よく公園などで走り回って動くので、半年ほど体重がほとんど増えていません。脂肪が落ちて筋肉質にはなってきています。
しばらくどのように娘の食事に向き合っていけば良いのか、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
◆体格
身長 78センチ
体重 9.2キロ
◆普段の生活(ざっくり)
8:00 起床
8:30 朝ご飯
午前中 外遊びや児童センターなど
12:30 昼ご飯
13:30〜15:00 昼寝(1〜1.5時間ほど)
昼寝後 おやつ(あかちゃんせんべいやクッキーなど1袋)
夕方 外遊びなど
18:30 夕飯
19:30 お風呂
20:00〜21:00の間 就寝
※朝まで夜通し寝ることがほとんど
現在自宅保育をしており、3食だいたいお家で食べています。
食事開始5分後くらいから、お食事エプロンを外せ〜とエプロンを引っ張りながら泣き、キッズチェアから降ろせ〜とベルトを引っ張って泣きます。
泣いてしまうのでエプロンを外してキッズチェアから降ろすと、私たち大人が座るダイニングの椅子に座りたがるのですが、一口食べるとすぐ床に降り、今度は床で食べたい、と座り込みます。
仕方なく親も椅子から降りて床に座って食べさせるのですが、またもや一口ずつ口にしてはモグモグしながら部屋の中を歩き回ります。
食欲よりも、遊びたい欲が勝ってしまっているのでしょうか?
食べ始めは、手掴み食べをしたり、最近はスプーンやフォークで自分で食べるのですが、どうしても途中で飽きてしまうようです。
食事を与えるのは、お腹が空いてそうな素ぶり(台所に行って冷蔵庫を開けたり、手やタオルを吸うなど)をしたら準備するようにしていて、その準備中は私にしがみついてお腹すいた〜と泣きます。
なのでお腹は空いてるはずなのですが、食べ始めると食べることに飽きます。
部屋の中を歩き回ったり、ソファに上り下りしてしまったり、床で食べたいと座り込んだりするので、こちらもお皿を持って追いかけているのですが、
追いかけない方が良いのでしょうか?
3食、毎回食事に30分以上かかるので疲れてきてしまいました。 食べ切らないことが7割くらいで、ご飯を3割〜半分くらい残します。
私が怖い顔してるのかも?と思いなるべく笑顔を心がけていますが、やっぱりイライラしてきてしまい、今日ついに大声で怒鳴ってしまいました。
旦那が食事をあげても椅子から降りてウロつくのは同じです。少しだけ、私より旦那が食事をあげる時の方が、キッズチェアに座ってる時間が長いです。
週1程度、自治体の一時保育に預けていますが、その時は椅子に座って自分で食べたり保育士さんに食べさせてもらったり、割と従順で、自宅ほどはウロウロしていないそうです。
食べさせている内容としては、離乳食完了期なので
ご飯 80g
野菜系のおかず 40〜50g
タンパク質のおかず 肉魚は20g or 豆腐35 g or 納豆半パック or 卵焼き1/2玉分
味付けもすこーしつけています。
食べない割に日中は元気よく公園などで走り回って動くので、半年ほど体重がほとんど増えていません。脂肪が落ちて筋肉質にはなってきています。
しばらくどのように娘の食事に向き合っていけば良いのか、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
◆体格
身長 78センチ
体重 9.2キロ
◆普段の生活(ざっくり)
8:00 起床
8:30 朝ご飯
午前中 外遊びや児童センターなど
12:30 昼ご飯
13:30〜15:00 昼寝(1〜1.5時間ほど)
昼寝後 おやつ(あかちゃんせんべいやクッキーなど1袋)
夕方 外遊びなど
18:30 夕飯
19:30 お風呂
20:00〜21:00の間 就寝
※朝まで夜通し寝ることがほとんど
2023/9/25 21:01
とみーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
ご記載の状況を見させていただくと、この時期特有の偏食や食べムラ等によるものかもしれないですね。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
親御さんはお子さんにとって、甘えさせてくれる存在であり、信頼関係がありますから、自我が出やすいと言われています。 自我を出してもすべて言うとおりにしてしまうと、それが癖になることもありますので、歩き回っての食事はやめておくと良いです。ただ、椅子の座りが嫌ということもありますので、床に座ったり、場所を変えたりという工夫は良いと思います。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出てくるのかなと思います。 好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
大人の食事からの取り分けをして同じものを食べられる喜びを伝えてあげるものお勧めです。煮物や汁物、鍋物、蒸し料理など、大人のメニューを考える時に、子供に取り分けできるものは何かな?と考えて進めていけると良いですね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
ご記載の状況を見させていただくと、この時期特有の偏食や食べムラ等によるものかもしれないですね。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
親御さんはお子さんにとって、甘えさせてくれる存在であり、信頼関係がありますから、自我が出やすいと言われています。 自我を出してもすべて言うとおりにしてしまうと、それが癖になることもありますので、歩き回っての食事はやめておくと良いです。ただ、椅子の座りが嫌ということもありますので、床に座ったり、場所を変えたりという工夫は良いと思います。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
また、食事の際に何か楽しい要素を取り入れて頂くと、だんだんと食事にも興味が出てくるのかなと思います。 好きなパンをクッキー型で一緒にくり抜いて、そこにツナやチーズや卵などを挟んで、一緒におままごと感覚で調理過程を手伝ってもらうという方法もお勧めです。 そのような楽しい経験の積み重ねが、その他の食材も食べてみようかな?と思えるきかっけ作りにもなりますよ。
野菜スープに入れる野菜も可愛い形にくり抜いたり、一緒にフリフリおにぎりを作ったり、パンにヨーグルトなどを塗ってくるくるサンドイッチを作ったり、お子様ができそうな事を一緒にやってみるというのもポイントとなります。
お人形に食べさせる真似をしたり、お母さんとお子さんで食べさせ合いっこをするのも良いですね。
お子様の興味があるものは何かな?と考えつつ、何かテンションが上がる要素をとりいれながら進めていけると良いですね。
大人の食事からの取り分けをして同じものを食べられる喜びを伝えてあげるものお勧めです。煮物や汁物、鍋物、蒸し料理など、大人のメニューを考える時に、子供に取り分けできるものは何かな?と考えて進めていけると良いですね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事を切り上げて摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていけると良いですね。 間食として望ましいものは、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、スティックパン、コーンフレーク、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。
色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみましょう。
2023/9/27 19:58

とみー
1歳5カ月
久野さん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
具体的な対応策をたくさん教えていただきありがとうございます!!その後、少しずつですが食事の時に試すようにしています。
まだまだ遊ばずに完食 しきるまでに時間がかかりそうですが、気長にやっていきます。
ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
具体的な対応策をたくさん教えていただきありがとうございます!!その後、少しずつですが食事の時に試すようにしています。
まだまだ遊ばずに完食 しきるまでに時間がかかりそうですが、気長にやっていきます。
ありがとうございます!
2023/9/30 20:14
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら