閲覧数:17,926

小麦と卵

はう
生後6ヶ月の男の子です。
離乳食開始し、昨日で1ヶ月たちました。
ビブで遊んだり、グズグズも多かったのですがここ数日は良い子にしてくれてます。
体に湿疹がありましたが、治療中により肌もきれいになり小児科の先生に小麦、卵も本のように進めてもいいよと言われました。

小麦と卵どちらから開始するか悩んでします。
また、小麦だと、パン粥もよく載っていますが、パンは小麦たんぱく?の量が多いのでうどんからと見たこともありますし、、、
ホワイトソースは小麦を試してからの方がいいのでしょうか?

ベビーそうめんを買いましたが、そうめんから初めてみてもいいのでしょうか?

7/6月曜日から二回食にもしてみようかなと思っています。

2020/7/4 19:38

久野多恵

管理栄養士
はうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

6カ月のお子様の小麦と卵の進め方についてのご相談ですね。
離乳食を開始して1カ月経っていれば、小麦も卵も試していけるので、どちらが先でも大丈夫です。 特に決まりはありませんが、卵は豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れてからすすまれると良いと思います。

また、どちらも数日おきに進めるのであれば、同時進行でも大丈夫です。小麦を1~2日間隔で進め、小麦を与えていない日には、卵を試しても大丈夫なので、そのような進め方もありますが、どちらもアレルギーの特的食材7品目に含まれるものなので、1つ1つ慎重に試していっても良いです。

小麦製品についても、どの食材から始めるというような決まりはありませんので、はうさんが調理しやすく与えやすいものを選んで頂いて良いです。 どれを与えるにしても、赤ちゃんスプーン1程度の少量からにしましょう。 ホワイトソースでも良いですが、ホワイトソースだけ食べさせるという事もあまりありませんし、その他の食材に混ぜると分量がわかりずらくなるので、うどんやパン粥を試した後にホワイトソースを取り入れていくと良いと思います。

ベビーそうめんから始めてみて良いです。 乾麺であれば、茹でる前に細かく砕くと、調理後の処理が楽になりますよ。 袋などに入れて、麺棒でたたくと細かくなります。

またパン粥を試す際は、手でちぎる方法も良いですが、耳を取り除いた食パンを凍らせておいて、凍ったまますりおろし器でおろすと、パンが簡単に細かくなりますので、パン粥が作り易く、トロトロに仕上がります。 良かったらお試しくださいね。

卵は、より慎重に進めていく必要があるので、赤ちゃんスプーン単位ではなく、耳かき単位のごく少量ずつ増やす事が大切になります。卵黄⇒白身⇒全卵と慎重に進めましょう。具体的な進め方がわからない場合はまたご相談下さい。
よろしくお願い致します。

2020/7/4 21:55

はう

0歳6カ月
ありがとうございます😃

明日からまずは小麦から初めてみようと思います。
ベビーそうめんの場合、おかゆは通常量、お試しとしてそうめんを小さじ1をあげてみるという感じでもいいのでしょうか?
そしてだんだん増やしていき主食にする?ということになりますか?

あと、今のリズムが
6時 ミルク
9時 ミルク
11:30 離乳食 ミルク
14:30~15:00 ミルク
18:00 ミルク
20:00~20:30 ミルク です。

すぐに寝返りして吐くのでミルクを140から増やせずいまだに3時間おきにミルクです。
離乳食で生活リズムを作ると書いてあったのでなんだか不安です。
起きる時間が5:00とかだとまたずれます。。

明日からは小麦も試すし、8:30に離乳食かもしれないです。毎日同じ時間にあげれてませんが大丈夫でしょうか。
三時間後に離乳食だと機嫌が悪くなるときが多いので二時間半であげるようにしてます。


2020/7/5 10:18

久野多恵

管理栄養士
はうさん、お返事ありがとうございます。

まずはベビーそうめんから試す方法で良いと思います。
始めての食材は、小さじ1よりも、赤ちゃんスプーン1程度の少量からの方が安心です。(アレルギー特定食材は特に少量から少しずつ増やしましょう。)

赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2…という風に増やしていくようにしましょう。

まずはお試しとしての少量なので、お粥は通常量で良いです。 そうめんがだんだんと増えてきたら、その他の主食量も加減してあげましょう。

3時間おきで良いリズムが出来ていますし、1回量が増やせなくても、1日6回あげられて総量も確保できているので、お子様に合った、良いリズムだと思います。

離乳食でだんだんと生活リズムを整えられる事もありますが、まだまだ食べる量にムラがあったり、昼寝(朝寝)の時間にばらつきがあったり、外出なども重なったりとあると思いますので、毎日必ず同じ時間に離乳食にできなくも問題ありません。2回食、3回食と進める段階でだんだんとリズムが出来てくれば大丈夫です。

お腹がすき過ぎると離乳食が進まないというお子様も多くいらっしゃいます。ミルクをあげてから、2時間半後で食べてくれるのであれば、その時間帯に進めて大丈夫ですよ。 
よろしくお願い致します。

2020/7/5 16:24

はう

0歳6カ月
とても分かりやすく回答くださりありがとうございます。
市の離乳食講座が中止になってしまって・・・参考にさせていただきます。
また質問があるのですが、ベビーそうめんを試すときは、
毎日少しずつ増やすやり方でも、数日あけて試す方法でもどちらでも大丈夫でしょうか。
そうめんはOKだったとして、パン、うどん等別の食品をあげるときも少量の方がいいのか、
小麦はOKだから通常の小さじ1からでいいのでしょうか。
慎重になりすぎでしょうか。。
3時間おきでも大丈夫とのこと安心しました。
明日から2回食なので大変ではありますが、楽しみです。

2020/7/5 17:36

久野多恵

管理栄養士
はうさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について、そうめんを試す際は、連日になっても、数日あけて試しても良いです。

小麦製品について、同じ小麦製品でも食材が違うと、含まれるたんぱく質の種類や量が変わってきますので、新しい食材は赤ちゃんスプーン1程度からという基本はを守って、パン粥を与える際も少量から始めると安心だと思います。 うどんは、そうめんと製法は同じで、太さが違うだけのものなので、そうめんで大丈夫であった量から与えて大丈夫です。

市の離乳食教室が中止や延期になってしまって、相談場所が少なくなり困りますよね。 小さなことでも結構ですので、何かお困りのことがあればいつでもご相談下さい^^
明日から2回食との事、お母さんの負担が増えて大変ですが、楽しく進めて下さいね。

2020/7/5 20:50

はう

0歳6カ月
小麦の進め方承知しました!赤ちゃんスプーンから少しずつが基本ですね。
パン粥も慎重に進めていこうと思います。
最初に教えていただいた冷凍してすりおろすやり方も試してみようと思います。
毎回丁寧に回答いただいてとても安心しました。
きっとまた何か聞きたいことが出てきそうですが、その時はまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。

2020/7/5 22:18

久野多恵

管理栄養士
はうさん、お返事ありがとうございます。

安心したと言って頂けて良かったです。
コロナの影響で相談する場も少なくなってしまっている現状がある中、こちらのサイトではいつでお待ちしておりますので、何かお手伝いできる事があれば何なりとご相談くださいね。
これからも安心して子育てできる様に、助産師、管理栄養士共にサポートさせて頂けたらと思っております。

2020/7/6 8:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家