閲覧数:331

1日のスケジュールについて
mayu
先程、離乳食で相談させていただいたのですが、もう一つおききしたいので再度投稿させていただきました。
間もなく1歳の女の子です。完母です。
現在のスケジュール
夜中3時前後(日によってバラバラ)→授乳
朝7時半〜8時(夜中の授乳後の寝た時間により)→離乳食&授乳
10時半前後→昼寝(30分〜1時間)
12時〜12時半→離乳食&授乳
2時半前後→昼寝(30分〜1時間)
16時半〜→お風呂
17時ころ〜→離乳食&授乳
20時→授乳&就寝
大体がこのようなスケジュールです。
お昼ごはんは親と一緒ですが、朝(上の子達はもっと早いので)と夕飯(他の家族は18時)は別で食べています。
本をみると3回食になれたらお昼が12時、夕飯が6時となっていますが、もう少し取り分けで食べるのが増えてからにしようかと思っていたのですが、早めに移行したほうがいいでしょうか?
その場合、お昼から夕飯までが6時間くらい空いてしまうのですが、大丈夫でしょうか?間に授乳、もしくは完食をはさむべきでしょうか?
上の子達が8時前に寝るのでそれに合わせて同じ部屋で寝かせるので、夕飯が6時になった場合、夕飯後の授乳は無しにして寝る時に授乳するのでも大丈夫でしょうか?
間もなく1歳の女の子です。完母です。
現在のスケジュール
夜中3時前後(日によってバラバラ)→授乳
朝7時半〜8時(夜中の授乳後の寝た時間により)→離乳食&授乳
10時半前後→昼寝(30分〜1時間)
12時〜12時半→離乳食&授乳
2時半前後→昼寝(30分〜1時間)
16時半〜→お風呂
17時ころ〜→離乳食&授乳
20時→授乳&就寝
大体がこのようなスケジュールです。
お昼ごはんは親と一緒ですが、朝(上の子達はもっと早いので)と夕飯(他の家族は18時)は別で食べています。
本をみると3回食になれたらお昼が12時、夕飯が6時となっていますが、もう少し取り分けで食べるのが増えてからにしようかと思っていたのですが、早めに移行したほうがいいでしょうか?
その場合、お昼から夕飯までが6時間くらい空いてしまうのですが、大丈夫でしょうか?間に授乳、もしくは完食をはさむべきでしょうか?
上の子達が8時前に寝るのでそれに合わせて同じ部屋で寝かせるので、夕飯が6時になった場合、夕飯後の授乳は無しにして寝る時に授乳するのでも大丈夫でしょうか?
2023/9/13 22:02
mayuさん、こんばんは。
こちらにもご質問いただきありがとうございます。
1日のスケジュールについてのご相談ですね。
とても良い生活リズムで過ごされていますね。
ご飯の時間については、離乳食本の記載はあくまでも目安ですので、実際には、ご家庭のリズムやお子様のリズムに合わせてあげて良いですよ。
お昼が12時、夕飯が18時というのも決まりではありませんので、3回食をしっかりと食べられるようになっても、夕食が早い家庭もあれば遅い家庭もあります。
もう少し取り分けて食べる事が増えてから移行しても全く問題ないですよ。
お昼が12時、夕飯が18時になった場合、間が6時間程度空いてしまうので、幼児期になったら間食を15時ころにかんがえてあげると良いです。 卒乳をするまでは、その時間に授乳をしてあげましょう。
発達も良いので、湯半後の授乳がなくなって、就寝前の授乳にするというリズムでも問題ないと思いますよ。 1歳~1歳半には離乳の完了期となりますから、この期間に離乳食後の授乳を減らしていき、食事だけで満足できるように持っていけると良いです。
ただ3食だけでは全体量が不足することがあるので、幼児期の補食となるおやつは重要な役割を持ちます。
1歳を過ぎて卒乳を考える頃は、3回の食事と1日1回~2回のおやつで、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように管理できると良いですね。
よろしくお願いいたします。
こちらにもご質問いただきありがとうございます。
1日のスケジュールについてのご相談ですね。
とても良い生活リズムで過ごされていますね。
ご飯の時間については、離乳食本の記載はあくまでも目安ですので、実際には、ご家庭のリズムやお子様のリズムに合わせてあげて良いですよ。
お昼が12時、夕飯が18時というのも決まりではありませんので、3回食をしっかりと食べられるようになっても、夕食が早い家庭もあれば遅い家庭もあります。
もう少し取り分けて食べる事が増えてから移行しても全く問題ないですよ。
お昼が12時、夕飯が18時になった場合、間が6時間程度空いてしまうので、幼児期になったら間食を15時ころにかんがえてあげると良いです。 卒乳をするまでは、その時間に授乳をしてあげましょう。
発達も良いので、湯半後の授乳がなくなって、就寝前の授乳にするというリズムでも問題ないと思いますよ。 1歳~1歳半には離乳の完了期となりますから、この期間に離乳食後の授乳を減らしていき、食事だけで満足できるように持っていけると良いです。
ただ3食だけでは全体量が不足することがあるので、幼児期の補食となるおやつは重要な役割を持ちます。
1歳を過ぎて卒乳を考える頃は、3回の食事と1日1回~2回のおやつで、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように管理できると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/14 22:25

mayu
0歳11カ月
こちらもお返事ありがとうございます。
夕飯までの時間が空きすぎる時は授乳をしたほうがいいんですね!
食後の授乳もすごく飲んでいるときと少し飲んで遊びに集中してしまうときと様々です。
飲まないことはないのですが…。
もう少し取り分けで進められたらその方法でやってみたいとおもいます!
ちなみにですが、補食やおやつにおすすめなものはどのようなものでしょうか?
夕飯までの時間が空きすぎる時は授乳をしたほうがいいんですね!
食後の授乳もすごく飲んでいるときと少し飲んで遊びに集中してしまうときと様々です。
飲まないことはないのですが…。
もう少し取り分けで進められたらその方法でやってみたいとおもいます!
ちなみにですが、補食やおやつにおすすめなものはどのようなものでしょうか?
2023/9/14 22:40
mayuさん、こちらにもお返事ありがとうございます。
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパン、チーズ、果物などがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
良く食べてくれるお子様でしたら、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などがお勧めです。 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。
こちらのレシピもご参考下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?ct=46
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパン、チーズ、果物などがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
良く食べてくれるお子様でしたら、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などがお勧めです。 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。
こちらのレシピもご参考下さい。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のおやつのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18?ct=46
2023/9/14 23:24

mayu
0歳11カ月
細かく教えていただきありがとうございます!
おやつというより第四の食事と考えたほうがいいんですね!
食事内容を見て、足りないもの、少ないものを足して見ようと思います😊
遅い時間なのに、丁寧なお返事ありがとうございます。
レシピも三幸にさせていただきます。
おやつというより第四の食事と考えたほうがいいんですね!
食事内容を見て、足りないもの、少ないものを足して見ようと思います😊
遅い時間なのに、丁寧なお返事ありがとうございます。
レシピも三幸にさせていただきます。
2023/9/14 23:28
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら