閲覧数:244

離乳食の進め方

みー
5カ月の男の子です。
5カ月になってすぐ、小児科の先生の勧めもあり離乳食をスタートさせました。10倍がゆをスプーン一杯、1日一回を2日続けたのですが、予防接種を受けてから機嫌が悪い日が続き、一旦中断しました。また再開しようと考えているのですが、もう一度最初から仕切り直した方がいいでしょうか?どれくらいのペースで食べる量を増やせばいいかわかりません。

おかゆの次は野菜に入ると思うのですが、おかゆと野菜は別々に食べさせるのでしょうか?野菜をおかゆに混ぜて食べさせるのでしょうか?

離乳食の時間ですが、病院が開いている時間ということで、朝11時頃に食べ させていました。初めて食べる食材については今後もそうしたいと考えていますが、私たちの夕飯時(夜7時〜9時)にいつも食べたそうに、よだれをダラダラ流しながら見ています。なるべく同じ時間に食べさせる方がいいとは思うのですが、夕飯時に食べさせるのはダメでしょうか?一回食の時は午前中にした方がいいでしょうか?

2020/9/27 22:54

久野多恵

管理栄養士
みーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
一旦中断されたとの事ですが、中断前もスプーン1杯程度だったとのこと、また赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と増やし、1週間程度はお粥の身で続けられて良いと思います。 順調に食べる量が増えてきたら、来週から野菜をプラスしてあげましょう。 増やす速度はお粥と同じで赤ちゃんスプーン1からです。 

まずはおかゆと野菜を別々に食べさせてみて、食べが悪い様でしたら、混ぜてあげても大丈夫です。

離乳食は毎日同じ時間帯にする事で生活リズムが整ってくると言われます。 多少前後したり、お子様のご機嫌で午後になってしまうという臨機応変の対応でしたら問題ありません。 夕飯時に食べさせていけないという事は無いですが、まだ離乳食に慣れていない時期ですし、新しい食材を与える事が多いと思いますし、20時以降は消化機能が低下しますので、できる事ならば、しばらくは午前中に食べさせてあげた方が安心だと思います。

よろしくお願い致します。

2020/9/28 7:54

みー

0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊

食べさせる量ですが、例えば小さじ1を3日、小さじ2を3日という形で同じ分量を続けて、食べるようなら増やすで大丈夫でしょうか。
今は食べてくれていますが、おかゆのように味がついていないものは食があまり進まないように感じています。お出汁などの味付けはいつくらいからなら大丈夫でしょうか。
離乳食は基本、常温か温かい形で与えますか?スープなどで冷たいものは与えないようにした方がいいでしょうか。  

2020/9/29 8:33

久野多恵

管理栄養士
みーさん、お返事ありがとうございます。

食べさせる量は、小さじ1食べられたら、次の日は小さじ2、その次の日は小さじ3と増やしても良いですよ。 お粥が小さじ3~4程度食べられる様になったら、野菜をプラスして与えていきましょう。

ご記載の通り、小さじ1を3日、小さじ2を3日という様にゆっくり進めても大丈夫です。 

お粥があまり進まない様であれば、ミルクがゆにしたり、昆布だしを加えたり、野菜スープを加えたりして風味づけをしてあげましょう。離乳食初期から大丈夫です。
調味料での味付けは、7か月以降になります。

離乳食は人肌くらいの温かいものが進めやすいと思います。 ただ、冷蔵庫で冷やした程度の温度であれば、冷たいスープなどを少量与えても大丈夫です。冷たい方が食べ進というお子様もおられますので、少しずつ様子を見ながら与えましょう。

2020/9/29 22:16

みー

0歳5カ月
アドバイスありがとうございます😊

離乳食はアレルギーの確認のために初めて与える食材を食べさせる時以外はお粥とセットで与えますか?お粥なしの場合もありますか?

離乳食を食べさせた後は麦茶なども飲ませた方がいいでしょうか? 

2020/10/1 0:47

久野多恵

管理栄養士
みーさん、お返事ありがとうございます。

初めて与える食材は、その食材が少量であれば、他の与えた事のあるお粥や野菜などは一緒にあげても良いです。 しばらくは、お粥+野菜で進めていけると良いですね。
ただ準備できない時は、お粥のみ、野菜のみになっても大丈夫です。 まだ離乳食から栄養を摂る時期ではありませんので、スケジュールなども、きっちりと勧められなくても大丈夫ですよ。
お子様のペースで、無理なく進めましょう。

離乳食後の麦茶は必須ではありません。
哺乳量を確保した時期なので、母乳やミルクや離乳食以外の水分は必要のない時期ですよ。 スプーンで数口与える程度でしたら問題ありませんが、離乳食後は、ミルクか母乳で水分補給をさせてあげましょう。

2020/10/1 22:06

みー

0歳5カ月
ありがとうございます😊

離乳食を食べさせるのにかける時間はどれくらいを目安にすればいいでしょうか。

いつも朝11時にミルクなので、10時くらいからスタンバイし始めて、離乳食を食べさせているのですが、ゆっくりゆっくりなので、時間をかけすぎて疲れてしまって、その後のミルク量が減っているように感じています。

食べさせても口から出したり、顔を背けたりするので嫌なんだろな〜と思いつつ、食べさせるのを止めるタイミングがわからず私が疲れるまで続けてしまってます。嫌がる場合は無理に食べさせない方がいいでしょうか。

2020/10/1 22:55

久野多恵

管理栄養士
みーさん、お返事ありがとうございます。

離乳食は、お子様のご機嫌を見計らって与える事が大切です。 お母さんが疲れる迄続けているという事は、お子様にとってはそれ以上の負担感や疲労感を感じてしまっているかもしれません。 顔を背けたり、口から出したり、嫌がる場合はすぐに切り上げましょう。

離乳食は、お子様のペースに合わせる事が一番大切です。 嫌がるものを続けても双方にとって負担感が増してしまうだけで、離乳食の「食べる力」を育てるという主眼からかけ離れたものになってしまいます。
離乳食から栄養を摂る時期ではありませんし、乳汁以外の味や食感に慣れて、ごっくんとする練習期間なので、1口2口食べられただけでも良しとして良いですよ。離乳食後にはミルクや母乳をしっかりと与えましょう。

離乳食の時間が嫌な時間にならない様に、双方に摂って負担にならない様に、楽しく進められると良いですね。


2020/10/2 10:23

みー

0歳5カ月
ありがとうございます😊

予定通りに進めないといけないとばかり思いこんでました😔

楽しく美味しく食べてもらえるように離乳食作り頑張りたいと思います。 

2020/10/2 12:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家