閲覧数:496

牛乳・乳製品について

たそ
牛乳・乳製品の摂取についてご相談です。
 
1歳1ヶ月の男の子がおり、4月から保育園に通っています。保育園の給食は完了食ですが、牛乳・乳製品が一切出ていないのが気になっています。ミルク・フォローアップミルクは、完了食に移行したタイミングでなしにされています。おやつの際はお茶で、牛乳は出ていません。

 預け時間が7:30-18:30と長く、 自宅で食べることができるのは朝食と夕食だけです。そこで牛乳・乳製品を目安量の300-400mL取ろうと思うとなかなかしんどく、、、今は自宅で食べる朝食後と夕食後にヨーグルト50+牛乳50を、寝る前のミルク160でなんとか取っています。牛乳・ヨーグルト・ミルクのトータルで360です。今後、寝る前のミルクをなくしていくつもりですが、カルシウム摂取の観点から不安に思っています。

身長は80cm、体重11kgと体格は良いです。 

保育園で牛乳もミルクも飲まないというのは普通のことなのでしょうか?
また、自宅にいる短時間でなんとかカルシウムを取る工夫などあれば教えていただきたいです。 
今は汁物に牛乳またはフォローアップミルクを使ったポタージュをしたりしています。
あとは、ブルガリアヨーグルトのカルシウム&鉄ヨーグルトを使おうかなと考えています。

2023/9/9 21:57

久野多恵

管理栄養士
たそさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳1か月のお子様の乳製品についてのご相談ですね。
目安量は、300~400ml程度ですが、必ずこの量を摂らなくてはいけないということではないので、現状不足しているということはなさそうです。
乳・乳製品は、主にカルシウム、たんぱく質、エネルギー補給を目的としますが、その他の食材でこれらを補えていれば、目安量ほどとらなくても大丈夫です。

ただ、牛乳や乳製品のカルシウムは比較的補給しやすく吸収率も良いので、出来る限り意識はしていきたいですね。
現在朝食後と夕食後に、ヨーグルト50+牛乳50で合計200程度摂れているのですね。とても素晴らしいと思います。

それ以外は必ずしも乳製品にこだわらなくても良いので、他のたんぱく質をしっかりと摂る意識をしたり、カルシウムの多い食材を意識していけると良いですね。牛乳やフォロミを使用した献立作りはとても良いと思います。
下記も参考になさってください。

【カルシウムを多く含む食材】
◉乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
◉小魚・乾物(高野豆腐・切り干し大根)・海藻類(わかめ・ひじき・のり)
◉大豆製品(豆腐・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉など)
◉緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草・大根の葉)


保育園では、独自の方針や目安量が決められていますし、給食費予算等の関係もありますので、牛乳やミルクを飲むか飲まないかはそれぞれだと思います。食事摂取基準に基づいた栄養を補給するためには、日中にも乳製品があると安心ではありますが、カルシウムを意識したメニュー作りをしているのであれば問題ないと思いますよ。
栄養価について、チーズ20gは牛乳100ml相当になりますので、チーズを食事やおやつ等に取り入れていただくと摂取しやすいかと思います。
チーズを使用したレシピを添付しますので、よかったら参考になさってください。

【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のチーズのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page6?q=%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA&ct=#search

よろしくお願いいたします。

2023/9/11 20:52

たそ

1歳1カ月
ありがとうございました!

2023/9/15 17:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家