閲覧数:2,763

ベビーフードの食べさせ方について
智子
ベビーフードを試してみたいなと思っています
食べたことない食材もあるのですが、セロリは後期から◯になっているのに、ベビーフードには7ヶ月からと書いてありました。
チキンエキスはささみが食べられたら問題ないですか?
食塩も特に心配する量ではないでしょうか?
スケトウダラはタラが食べられたら問題がないかも知りたいです。
ベビーフードにはあまり聞き馴染みのない
調味料も使われていてどう食べさせていいかわからず困っています。
思ったよりしょっぱかったり、具材が大きく感じたり…。月齢ごとの物を買えば参考にしても大丈夫でしょうか?
鶏ささみと野菜の洋風煮:野菜(じゃがいも(国産)、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、セロリ)、鶏肉加工品(鶏ささみ、じゃがいもでん粉、食塩)、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、食塩、寒天
白身魚のおかゆ:米(国産)、コーンスターチ、すけとうだら、こんぶだし、食塩
また、小松菜やキャベツなど繊維のある葉物はペーストにみじん切りを混ぜながら食べさせていますが
口から出したりと食べづらそうにしております。
まだペーストで食べさせてあげた方がいいでしょうか?
食べたことない食材もあるのですが、セロリは後期から◯になっているのに、ベビーフードには7ヶ月からと書いてありました。
チキンエキスはささみが食べられたら問題ないですか?
食塩も特に心配する量ではないでしょうか?
スケトウダラはタラが食べられたら問題がないかも知りたいです。
ベビーフードにはあまり聞き馴染みのない
調味料も使われていてどう食べさせていいかわからず困っています。
思ったよりしょっぱかったり、具材が大きく感じたり…。月齢ごとの物を買えば参考にしても大丈夫でしょうか?
鶏ささみと野菜の洋風煮:野菜(じゃがいも(国産)、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、セロリ)、鶏肉加工品(鶏ささみ、じゃがいもでん粉、食塩)、コーンスターチ、炒めたまねぎ、チキンエキス、食塩、寒天
白身魚のおかゆ:米(国産)、コーンスターチ、すけとうだら、こんぶだし、食塩
また、小松菜やキャベツなど繊維のある葉物はペーストにみじん切りを混ぜながら食べさせていますが
口から出したりと食べづらそうにしております。
まだペーストで食べさせてあげた方がいいでしょうか?
2023/9/8 19:35
智子さん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
食材を試す時期については、しっかりと決まりがあるわけではないので、離乳食本やサイト等で多少の違いはあると思います。野菜は、その時期に食べられるような形状や固さ等になっていれば、いつから与えても問題ないです。セロリーは筋が多く、固さが残りやすいですが、7か月のべビーフードに含まれているものはその時期に食べやすい形状になっているかと思いますので食べて問題ないです。
食塩については、その時期に使用できる量でベビーフードは作られています。いつも食べているものよりも濃く感じるかもしれないですが、それが害になるということはないです。気になる場合は、手作りのものを加えたり、お粥を混ぜたりして薄味にして試していくと良いと思います。
スケトウダラはタラ目タラ科の魚ですので、タラが食べられたら問題ないです。
月齢に合ったベビーフードであれば、使用しても大丈夫です。ただ、いつも食べているものと形状や味付けが大きく異なる場合は、拒否感を示すこともあります。
徐々に近づけるためには、手作りのものを混ぜると進めやすいです。
食べづらいものは、お子様に合った形状にしてあげて問題ないです。葉物がペースト状であっても、その他の食材は粒感を残すなど、その他の食材でもぐもぐを促してあげれば大丈夫ですよ。
月齢の目安に捉われずに、お子様に合った形状で進めてあげましょう。
ただ、すべてのものをペースト状にしてしまうと、なかなかもぐもぐの動きは促されませんので、お粥や柔らかく煮た野菜は粒感を残していくなどして、形状の変化も考えていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
食材を試す時期については、しっかりと決まりがあるわけではないので、離乳食本やサイト等で多少の違いはあると思います。野菜は、その時期に食べられるような形状や固さ等になっていれば、いつから与えても問題ないです。セロリーは筋が多く、固さが残りやすいですが、7か月のべビーフードに含まれているものはその時期に食べやすい形状になっているかと思いますので食べて問題ないです。
食塩については、その時期に使用できる量でベビーフードは作られています。いつも食べているものよりも濃く感じるかもしれないですが、それが害になるということはないです。気になる場合は、手作りのものを加えたり、お粥を混ぜたりして薄味にして試していくと良いと思います。
スケトウダラはタラ目タラ科の魚ですので、タラが食べられたら問題ないです。
月齢に合ったベビーフードであれば、使用しても大丈夫です。ただ、いつも食べているものと形状や味付けが大きく異なる場合は、拒否感を示すこともあります。
徐々に近づけるためには、手作りのものを混ぜると進めやすいです。
食べづらいものは、お子様に合った形状にしてあげて問題ないです。葉物がペースト状であっても、その他の食材は粒感を残すなど、その他の食材でもぐもぐを促してあげれば大丈夫ですよ。
月齢の目安に捉われずに、お子様に合った形状で進めてあげましょう。
ただ、すべてのものをペースト状にしてしまうと、なかなかもぐもぐの動きは促されませんので、お粥や柔らかく煮た野菜は粒感を残していくなどして、形状の変化も考えていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/11 7:24

智子
0歳7カ月
ベビーフードの塩分や形状など
参考になりました。
手作りを混ぜると気にならなくなりそうでやってみたいと思います。
いつも細かい質問も丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
もう1点質問で、チキンエキスはささみが食べられたら大丈夫であるかと
ささみが大丈夫であれば、鶏むね肉や鶏ひき肉も大丈夫であるか知りたいです。
また、粉末タイプの納豆やかぼちゃも気になっているのですが、ペーストになるのでもぐもぐしなくなるかと心配で
利用を悩んでます。たまにならいいでしょうか?
参考になりました。
手作りを混ぜると気にならなくなりそうでやってみたいと思います。
いつも細かい質問も丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
もう1点質問で、チキンエキスはささみが食べられたら大丈夫であるかと
ささみが大丈夫であれば、鶏むね肉や鶏ひき肉も大丈夫であるか知りたいです。
また、粉末タイプの納豆やかぼちゃも気になっているのですが、ペーストになるのでもぐもぐしなくなるかと心配で
利用を悩んでます。たまにならいいでしょうか?
2023/9/11 16:12
智子さん、こんばんは。
ささみが食べられていれば、チキンエキスは大丈夫です。
ささみが大丈夫であれば、鶏肉の部位が変わっても大丈夫です。ただもも肉や皮の部分は脂が多くお腹の調子が悪くなることもありますので、今は脂身の少ないササミ、ムネ、鶏ひき肉を試していけると良いと思います。
粉末の納豆やカボチャについては、使いようによってはとても便利なものです。与える離乳食がペースト状のものばかりになると咀嚼力の心配が出てきますが、咀嚼できるものと組み合わせたり、ペースト状のものばかりにならないように配慮すれば、お使いいただいて問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
ささみが食べられていれば、チキンエキスは大丈夫です。
ささみが大丈夫であれば、鶏肉の部位が変わっても大丈夫です。ただもも肉や皮の部分は脂が多くお腹の調子が悪くなることもありますので、今は脂身の少ないササミ、ムネ、鶏ひき肉を試していけると良いと思います。
粉末の納豆やカボチャについては、使いようによってはとても便利なものです。与える離乳食がペースト状のものばかりになると咀嚼力の心配が出てきますが、咀嚼できるものと組み合わせたり、ペースト状のものばかりにならないように配慮すれば、お使いいただいて問題ないですよ。
よろしくお願いいたします。
2023/9/11 22:45

智子
0歳7カ月
詳しくありがとうございました
2023/9/13 10:00
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら