閲覧数:402

離乳食の進め方について
みー
お世話になります。9ヶ月後半、3回食をはじめて1ヶ月経つところです。
現在食べ切れる量は、離乳食中期の目安量くらいの時が多いです。ダラダラ食べはあまりよくない、とのことで、30〜40分を目安に、本人が口を開けなくなったり、飽きて遊び出したら、やめにしています。ただ、体重増加が2ヶ月前から100g増えたくらいで、とても緩やかな増加でした。日中の活動量も増えたからかな、とは思いつつ、少し心配にもなっています。
離乳食の時間としては、今の時間やタイミングで大丈夫でしょうか。改善点があれば、教えていただきたいです。
また、3回食になったものの、外出やお昼寝で時間がずれ、離乳食食べて少なくとも30分はあけてお風呂に入ることを考えると就寝も遅くなってしまう、と言うときは、2回食の時があります。しっかり3回食べさせてあげないといけないのは解っているのですが、、たまにだと大丈夫ですか。子どもの成長や気持ちの面で、悪影響になりますか。
よろしくお願いいたします。
現在食べ切れる量は、離乳食中期の目安量くらいの時が多いです。ダラダラ食べはあまりよくない、とのことで、30〜40分を目安に、本人が口を開けなくなったり、飽きて遊び出したら、やめにしています。ただ、体重増加が2ヶ月前から100g増えたくらいで、とても緩やかな増加でした。日中の活動量も増えたからかな、とは思いつつ、少し心配にもなっています。
離乳食の時間としては、今の時間やタイミングで大丈夫でしょうか。改善点があれば、教えていただきたいです。
また、3回食になったものの、外出やお昼寝で時間がずれ、離乳食食べて少なくとも30分はあけてお風呂に入ることを考えると就寝も遅くなってしまう、と言うときは、2回食の時があります。しっかり3回食べさせてあげないといけないのは解っているのですが、、たまにだと大丈夫ですか。子どもの成長や気持ちの面で、悪影響になりますか。
よろしくお願いいたします。
2023/9/6 14:17
みーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方としては、「30〜40分を目安に、本人が口を開けなくなったり、飽きて遊び出したら、やめにしています。」とのこと、とても良い進め方だと思います。
離乳食量は、こちらが決めるということは難しく、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となりますので、現状のようにお子様に合わせてあげて大丈夫ですよ。
離乳食回数については、お子様のご機嫌や眠気、おうちの都合なので、時間がずれたり、2回食になってしまうということがあっても大丈夫です。 理想通りに進められるということもなかなか難しいですし、子供はその日によってご機嫌も眠気も変わってきます。お子様も親御さんも無理のない範囲で、離乳食を進めていきましょうね。
体重増加について、離乳食については現在お子様のペースで無理なく進められいますし、この時期は活動量が増える時期でもありますので、一時的に体重が停滞するということも良くあります。また子供の成長は一定ではないので、体重が停滞して身長が伸びる時期があったり、その逆があったりということもあります。
お子様の顔色が良く、元気に過ごしており、ミルクや母乳の乳汁栄養がしっかりと摂取できていれば大きな心配はいらないように思いますが、ミルクや母乳はどの程度飲めていますか?
この時期体重が停滞する理由の1つとして、乳汁栄養が極端に減るということは原因になることがあります。ミルクの目安量は1日500~700mlですが、母乳でしたら同等程度に飲めているか、混合であればミルクを増やすなどの対応が有効になることもあります。
体重増加量は端的な増加ではなく、長期的に成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが大切なので、よろしければ画像を添付していただけるとアドバイスしやすいです。また、ミルクや母乳をどの程度あげているかの情報も合わせて教えていただけると、具体的なお伝えができるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方としては、「30〜40分を目安に、本人が口を開けなくなったり、飽きて遊び出したら、やめにしています。」とのこと、とても良い進め方だと思います。
離乳食量は、こちらが決めるということは難しく、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となりますので、現状のようにお子様に合わせてあげて大丈夫ですよ。
離乳食回数については、お子様のご機嫌や眠気、おうちの都合なので、時間がずれたり、2回食になってしまうということがあっても大丈夫です。 理想通りに進められるということもなかなか難しいですし、子供はその日によってご機嫌も眠気も変わってきます。お子様も親御さんも無理のない範囲で、離乳食を進めていきましょうね。
体重増加について、離乳食については現在お子様のペースで無理なく進められいますし、この時期は活動量が増える時期でもありますので、一時的に体重が停滞するということも良くあります。また子供の成長は一定ではないので、体重が停滞して身長が伸びる時期があったり、その逆があったりということもあります。
お子様の顔色が良く、元気に過ごしており、ミルクや母乳の乳汁栄養がしっかりと摂取できていれば大きな心配はいらないように思いますが、ミルクや母乳はどの程度飲めていますか?
この時期体重が停滞する理由の1つとして、乳汁栄養が極端に減るということは原因になることがあります。ミルクの目安量は1日500~700mlですが、母乳でしたら同等程度に飲めているか、混合であればミルクを増やすなどの対応が有効になることもあります。
体重増加量は端的な増加ではなく、長期的に成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかが大切なので、よろしければ画像を添付していただけるとアドバイスしやすいです。また、ミルクや母乳をどの程度あげているかの情報も合わせて教えていただけると、具体的なお伝えができるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
2023/9/8 8:30

みー
0歳10カ月
ご丁寧にありがとうございます、進め方は今のような感じでいいと言っていただけて安心しました。ちなみに、先日時間がずれ2回目の離乳食なしで母乳だけにした際お昼寝できない時が2日ほどあったのですが、空腹が理由で寝られなかった、というのも考えられますか?
子どもは 顔色も良く、元気に過ごしています、完全母乳で1日5〜6回、 両方で7〜10分程度飲んでいます。
自宅で測る時もありますが、グラフは健診等での計測を入力しております。
何卒よろしくお願いいたします。
子どもは 顔色も良く、元気に過ごしています、完全母乳で1日5〜6回、 両方で7〜10分程度飲んでいます。
自宅で測る時もありますが、グラフは健診等での計測を入力しております。
何卒よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/9/8 9:37
みーさん、おはようございます。
離乳食無しでもしっかりと母乳が飲めていて満たされていれば空腹感をとても感じてしまうということはなさそうですが、食欲がとてもあるお子様であったり、生活リズムが崩れるとお昼寝ができないというお子様も中にはいるかもしれないですね。
顔色良く元気に過ごしているのであれば問題ないと思います。
母乳もしっかりと飲めているようですね。
成長曲線については、一時的に少し伸びが緩やかになっていますが、活動量が増えるこの時期は良くあることなので、これ以降の伸びも確認しつつ、離乳食にミルクを使用したり、効率的なエネルギー源であるバターなどの油脂類を使用したメニューを取り入れても良いです。
また、母乳育児にこだわりがなければ、コップで見る鵜を飲ますなどの練習をしても良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
離乳食無しでもしっかりと母乳が飲めていて満たされていれば空腹感をとても感じてしまうということはなさそうですが、食欲がとてもあるお子様であったり、生活リズムが崩れるとお昼寝ができないというお子様も中にはいるかもしれないですね。
顔色良く元気に過ごしているのであれば問題ないと思います。
母乳もしっかりと飲めているようですね。
成長曲線については、一時的に少し伸びが緩やかになっていますが、活動量が増えるこの時期は良くあることなので、これ以降の伸びも確認しつつ、離乳食にミルクを使用したり、効率的なエネルギー源であるバターなどの油脂類を使用したメニューを取り入れても良いです。
また、母乳育児にこだわりがなければ、コップで見る鵜を飲ますなどの練習をしても良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2023/9/9 8:02

みー
0歳10カ月
ありがとうございます。今後の体重増加をみつつ、エネルギー源を確保できる離乳食も試していきたいと思います。ありがとうございました。
2023/9/12 16:06
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら