閲覧数:359

食べる量

asa
最近、2回食になりました。1回食のころから嬉しいことによく食べてくれるのですが、今の月齢でどこまで量を増やしてあげて良いのかわかりません。食後のミルクもあげれば飲みます。
このまま離乳食とミルクをあげるべきか、離乳食を増やして離乳食の後にはミルクをあげないようにすべきか、どうしたら良いでしょうか。

2023/9/5 10:46

久野多恵

管理栄養士
asaさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
良く食べてくれて、食に興味があることは大変喜ばしいことですね。
乳児期は、ミルクなどの乳汁栄養がとても大切な時期ですし、この時期の完全栄養食となります。
離乳食は目安量程度か炭水化物や野菜を少し増やしても良いですが、乳汁栄養が極端に減らないように管理してあげると良いです。
よって、離乳食後のミルクが飲めなくなるのであれば、離乳食は増やさなくて良いですし、離乳食後のミルクが今まで通り飲めるのであれば、離乳食は多少増やしても問題ないです。

この時期の離乳食の目安量は下記になります。
まだ消化機能が未熟でもある時期ですので、たくさん食べるからと言って離乳食中心にしてミルクを減らしてしまうと、お腹を壊したり、水分不足になったり、栄養が偏ってしまうということも考えられます。たくさん食べることはとても嬉しいことなのですが、乳汁栄養も大切な時期であるということを念頭に入れて、無理のないように進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

【離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量】
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

2023/9/6 23:04

asa

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
まだまだミルクが大事なのですね。それがわかって安心しました。
また、目安量も記載していただき、今後の離乳食の進め方の参考になりました。

ちなみに、ミルクが必要でなくなるのはいつ頃からなのでしょうか。 
また、これは別件かもしれませんが、夜間授乳はいつ頃まで行うのが良いのでしょうか。 

2023/9/7 7:44

久野多恵

管理栄養士
asaさん、おはようございます。

ミルクの栄養が必要でなくなるのは、1歳を過ぎて離乳の完了を迎える頃です。一般的には、1歳~1歳半の期間ですが、個人差があります。
離乳賞をしっかりと食べられるようになり、1日1回~2回の補食を食べて、牛乳やフォロミなどが飲めるようになったらとお考え下さい。

夜間授乳については、朝までそのまま起きずに寝れるお子様は無くなっても良いです。その代わりに日中にしっかりと哺乳量を確保して1日のトータル量が極端に減らないように管理してくださいね。
夜間授乳はいつまで行うという明確な基準はないですが、お子様が欲しがるのであれば継続して良いですし、欲しがらずにぐっすり寝るのであればなくなっても良いです。ただ起きなくても体重増加に不安がある場合は、夜間にあげて欲しいケースもあります。
よろしくお願いいたします。

2023/9/9 7:13

asa

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
まだまだ夜通し寝られるのは先になりそうです。夜間授乳を継続しながら、のんびりその時を待とうと思います。 

またよろしくお願いします。 

2023/9/9 7:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家