閲覧数:21,080

9ヶ月、歯がはえてない子の離乳食について
ちー
いつもお世話になっております。
もうすぐ9ヶ月になる次男についてです。
今のところ離乳食の食べっぷりも順調で、もうすぐ3回食にする予定です。
質問なのですが、次男はまだ歯が一本もはえていないのですが、固さや大きさは7ヶ月頃のままの方がよいでしょうか?
今はおかゆは5分がゆで、おかずはみじん切りをもぐもぐしながら食べています。
また、おやきや野菜スティックなど手づかみ出来るものも用意して大丈夫でしょうか?
赤ちゃんせんべいは自分で持って食べています。
よろしくお願い致します。
もうすぐ9ヶ月になる次男についてです。
今のところ離乳食の食べっぷりも順調で、もうすぐ3回食にする予定です。
質問なのですが、次男はまだ歯が一本もはえていないのですが、固さや大きさは7ヶ月頃のままの方がよいでしょうか?
今はおかゆは5分がゆで、おかずはみじん切りをもぐもぐしながら食べています。
また、おやきや野菜スティックなど手づかみ出来るものも用意して大丈夫でしょうか?
赤ちゃんせんべいは自分で持って食べています。
よろしくお願い致します。
2020/9/27 6:41
ちーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
離乳食の食べも良く、順調に進まれているご様子ですね。もうすぐ3回食にするとの事、とても上手に進められていますね。
離乳食は歯をつかってもぐもぐかみかみするわけではなく、「もぐもぐ」の動きは舌と上あごを使い、「かみかみ」の動きは奥の歯の生えていない歯ぐきでカミカミと押しつぶして食べます。
歯が生えてて来ないと、口腔発達もゆっくりというお子様も中にはいらっしゃいますが、歯が生えていなくても、現状でもぐもぐしながら食べられているという事は、口腔発達についても順調に発達されていると覆いますので、離乳食後期の固さや大きさを目安に、徐々に変化させていって大丈夫ですよ。
手づかみ食べはお子様自身に興味が出始めたら進めるというスタンスで良いです。 離乳食後期になってもお子様自身に興味が出てきたり、食材を自分からすすんで持つようになったり、離乳食に手を伸ばしたりという行動が見られていなければ、興味が出てくるまで様子を見られて良いです。
前歯が生えていないと、食材をかじり取って食べるという事が難しい場合もあります。 おやきや野菜スティックなどは、前歯があるととかじり取って食べやすいですが、かじり取れない事で口に一度に入れ込もうとする姿が見られたら、小さくして与えるようにしましょう。 ただ、歯ぐきだけでも上手にかじり取るという事は可能ですので、お子様の様子を見ながら誤嚥しない様に様子を見ながら進めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
離乳食の食べも良く、順調に進まれているご様子ですね。もうすぐ3回食にするとの事、とても上手に進められていますね。
離乳食は歯をつかってもぐもぐかみかみするわけではなく、「もぐもぐ」の動きは舌と上あごを使い、「かみかみ」の動きは奥の歯の生えていない歯ぐきでカミカミと押しつぶして食べます。
歯が生えてて来ないと、口腔発達もゆっくりというお子様も中にはいらっしゃいますが、歯が生えていなくても、現状でもぐもぐしながら食べられているという事は、口腔発達についても順調に発達されていると覆いますので、離乳食後期の固さや大きさを目安に、徐々に変化させていって大丈夫ですよ。
手づかみ食べはお子様自身に興味が出始めたら進めるというスタンスで良いです。 離乳食後期になってもお子様自身に興味が出てきたり、食材を自分からすすんで持つようになったり、離乳食に手を伸ばしたりという行動が見られていなければ、興味が出てくるまで様子を見られて良いです。
前歯が生えていないと、食材をかじり取って食べるという事が難しい場合もあります。 おやきや野菜スティックなどは、前歯があるととかじり取って食べやすいですが、かじり取れない事で口に一度に入れ込もうとする姿が見られたら、小さくして与えるようにしましょう。 ただ、歯ぐきだけでも上手にかじり取るという事は可能ですので、お子様の様子を見ながら誤嚥しない様に様子を見ながら進めてあげて下さいね。
2020/9/27 21:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら