閲覧数:685

ささみについて
智子
鶏ささみの缶詰を使いたいのですが、材料→鶏肉(国産)、ナチュラルミネラルウォーター、野菜スープ、チキンエキス/加工デンプン、(一部に鶏肉、ゼラチンを含む)
となっておりゼラチンも入っております。
まだささみは試したことがないので、ささみを試してからの方が安心でしょうか?
オイル、塩分は無添加となっています。
また、スパゲッティ、マカロニ、まぐろ、かつお、ツナ缶、長ネギ、わかめは
他の中期に食べられる物に慣れてから試しましょう。と私が持っている本にあるのですが、理由が書いてなくて食べにくいからでしょうか?
スパゲッティやマカロニは食パンを試して大丈夫そうならやろうかなと思っていましたが、まぐろやツナ缶も生後7ヶ月ですが他の食材に慣れてからがいいのか知りたいです
となっておりゼラチンも入っております。
まだささみは試したことがないので、ささみを試してからの方が安心でしょうか?
オイル、塩分は無添加となっています。
また、スパゲッティ、マカロニ、まぐろ、かつお、ツナ缶、長ネギ、わかめは
他の中期に食べられる物に慣れてから試しましょう。と私が持っている本にあるのですが、理由が書いてなくて食べにくいからでしょうか?
スパゲッティやマカロニは食パンを試して大丈夫そうならやろうかなと思っていましたが、まぐろやツナ缶も生後7ヶ月ですが他の食材に慣れてからがいいのか知りたいです
2023/9/1 13:25
智子さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
鶏ささみ缶詰について、初めて使用することが禁止ということではないですが、アレルギーが出た時の事を考えて食材を特定しやすいということを考慮すると、鶏ささみとゼラチンが初めての食材であれば、鶏ささみを試してから缶詰を試すとより安心であるということは言えます。
スパゲティやマカロニついて、うどんやパンなどと小麦の種類が違いますので、製品によっては柔らかくなりにくいということもあります。今後また与える頻度が多い物から試していただくと良いと思いますので、食パンやうどん等を試してからでも良いと思います。
本によって多少の違いはあるかと思いますが、まぐろやかつおなどは鉄分が多くこの時期に推奨される食材でもあります。ツナ缶はノンオイルの食塩不使用を選んでいただければ大丈夫です。また長ネギや海藻類の離乳食中期のいつから使用しても特に問題ないです。本やサイトによっての進め方の違いに戸惑ってしまうかもしれないですが、離乳食の必ずという進め方はないので、離乳食中期であれば、その時期に与えられる食材を与えやすい時期にご家庭の都合やお子様の食べ進み等をみて進めていただいて良いと思いますよ。
他の食材に慣れてからというのはどの食材をさしているかどうか具体的にはわかりませんが、卵や納豆なども推奨される食材ですので、ご家庭の都合でうまく取り入れていただければよいと思います。
特に食材の優先順位は決められていませんが、与える頻度が多い物、重宝するもの、アレルギーの有無を確かめたいもの、脂肪分が少ない物等を優先的に与えていただけると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
鶏ささみ缶詰について、初めて使用することが禁止ということではないですが、アレルギーが出た時の事を考えて食材を特定しやすいということを考慮すると、鶏ささみとゼラチンが初めての食材であれば、鶏ささみを試してから缶詰を試すとより安心であるということは言えます。
スパゲティやマカロニついて、うどんやパンなどと小麦の種類が違いますので、製品によっては柔らかくなりにくいということもあります。今後また与える頻度が多い物から試していただくと良いと思いますので、食パンやうどん等を試してからでも良いと思います。
本によって多少の違いはあるかと思いますが、まぐろやかつおなどは鉄分が多くこの時期に推奨される食材でもあります。ツナ缶はノンオイルの食塩不使用を選んでいただければ大丈夫です。また長ネギや海藻類の離乳食中期のいつから使用しても特に問題ないです。本やサイトによっての進め方の違いに戸惑ってしまうかもしれないですが、離乳食の必ずという進め方はないので、離乳食中期であれば、その時期に与えられる食材を与えやすい時期にご家庭の都合やお子様の食べ進み等をみて進めていただいて良いと思いますよ。
他の食材に慣れてからというのはどの食材をさしているかどうか具体的にはわかりませんが、卵や納豆なども推奨される食材ですので、ご家庭の都合でうまく取り入れていただければよいと思います。
特に食材の優先順位は決められていませんが、与える頻度が多い物、重宝するもの、アレルギーの有無を確かめたいもの、脂肪分が少ない物等を優先的に与えていただけると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/9/3 14:16

智子
0歳7カ月
分かりやすくありがとうございます!
ささみは普通に試して大丈夫そうなら缶詰も機会があれば試してみます。
その他の食材も特に順番はないとのことなので、家庭でよく使うものから試していきます。とても参考になりました!
また、ツナ缶なのですが普段冷凍をして色んな食材を使って離乳食を作っています。解凍ものは再冷凍はあまりしない方がいいと聞いて
まぐろやカツオのお刺し身をなかなか買う機会もなく、刺身も解凍物しか近所になくてツナ缶で
鉄分をとれたらなと思っているのですが
お刺し身などを使うよりは加工されているので栄養が減りますか?
ささみは普通に試して大丈夫そうなら缶詰も機会があれば試してみます。
その他の食材も特に順番はないとのことなので、家庭でよく使うものから試していきます。とても参考になりました!
また、ツナ缶なのですが普段冷凍をして色んな食材を使って離乳食を作っています。解凍ものは再冷凍はあまりしない方がいいと聞いて
まぐろやカツオのお刺し身をなかなか買う機会もなく、刺身も解凍物しか近所になくてツナ缶で
鉄分をとれたらなと思っているのですが
お刺し身などを使うよりは加工されているので栄養が減りますか?
2023/9/3 17:12
智子さん、こんばんは。
2020年改定の食品成分表から、いずれも100g当たりの量で成分をご提示致します。
◉鉄について
・きはだまぐろ 2.0mg
・びんながまぐろ 0.9mg
・ツナ水煮ライト(きはだ) 0.6mg
・ツナ水煮ホワイト(びんなが) 1.0mg
ツナ缶の成分表表示は、液汁も含んだものの100gですので、実際には食材が同じですので、大差はないです。
管理栄養士の立場から言える事は、離乳食で摂取する程度の量で、大きな違いはないが、赤身のマグロやかつお、ツナ缶などを意識して摂取していければ良いという事になります。鉄分をはじめ、その他の栄養素の大差はないです。
どの食品を特化して食べるという事ではなく、これらの食材のどれかを意識していければ良いと思いますよ。ツナ缶でも良いと思います。
ただいろいろな食体験を増やすという意味では、大人がマグロを食べるときに、少し加熱して与えるなどして、いつもと違う食感を味合わせてあげるというのも良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2020年改定の食品成分表から、いずれも100g当たりの量で成分をご提示致します。
◉鉄について
・きはだまぐろ 2.0mg
・びんながまぐろ 0.9mg
・ツナ水煮ライト(きはだ) 0.6mg
・ツナ水煮ホワイト(びんなが) 1.0mg
ツナ缶の成分表表示は、液汁も含んだものの100gですので、実際には食材が同じですので、大差はないです。
管理栄養士の立場から言える事は、離乳食で摂取する程度の量で、大きな違いはないが、赤身のマグロやかつお、ツナ缶などを意識して摂取していければ良いという事になります。鉄分をはじめ、その他の栄養素の大差はないです。
どの食品を特化して食べるという事ではなく、これらの食材のどれかを意識していければ良いと思いますよ。ツナ缶でも良いと思います。
ただいろいろな食体験を増やすという意味では、大人がマグロを食べるときに、少し加熱して与えるなどして、いつもと違う食感を味合わせてあげるというのも良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/9/5 22:28
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら