閲覧数:2,282

好きだった食材にえずくようになりました。
ななみん
明日から7ヶ月で、いま離乳食2ヶ月目です。
現在ごっくん期後期で、先週の木曜日から2回食を開始 しました。
離乳食を始めた頃はなかなか進まなかったのですが、8月を超えたあたりから食べが良くなり、最近は朝は全体で60-70程、夕方は50-60ほど食べています。
甘みがあるものが好きで、にんじんとかぼちゃは大好きなようなのですが、最近、その好きなにんじんやかぼちゃでえずくようになりました。
形状は離乳食初期のペースト状です。冷凍のBFで、うらごしもされているものです。
飲み込みやすいものなのに、どうしてえずいてしまうのでしょうか?
お粥はほぼ7倍粥に近いもので粒も残っていますが、えすかずに食べています。
また、夕方の食事はえずいて吐くことが多く、ほぼ毎回吐いています。
今日も、粒ありの10倍粥40gとにんじん20gを食べたあと、バナナのペーストを口にした瞬間えずいて吐いてしまいました。
量が多いのでしょうか?
好きなもので(にんじん、かぼちゃ)形状も初期のペースト状なのに、 えずいてしまうようになったのはなぜか。
夕方はえずいた上に吐いてしまうことが多いのは量が多いからか?ただ単に今日は慣れていないバナナ(食べるのは2回目です) を食べてびっくりして吐いてしまったのか?
をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
現在ごっくん期後期で、先週の木曜日から2回食を開始 しました。
離乳食を始めた頃はなかなか進まなかったのですが、8月を超えたあたりから食べが良くなり、最近は朝は全体で60-70程、夕方は50-60ほど食べています。
甘みがあるものが好きで、にんじんとかぼちゃは大好きなようなのですが、最近、その好きなにんじんやかぼちゃでえずくようになりました。
形状は離乳食初期のペースト状です。冷凍のBFで、うらごしもされているものです。
飲み込みやすいものなのに、どうしてえずいてしまうのでしょうか?
お粥はほぼ7倍粥に近いもので粒も残っていますが、えすかずに食べています。
また、夕方の食事はえずいて吐くことが多く、ほぼ毎回吐いています。
今日も、粒ありの10倍粥40gとにんじん20gを食べたあと、バナナのペーストを口にした瞬間えずいて吐いてしまいました。
量が多いのでしょうか?
好きなもので(にんじん、かぼちゃ)形状も初期のペースト状なのに、 えずいてしまうようになったのはなぜか。
夕方はえずいた上に吐いてしまうことが多いのは量が多いからか?ただ単に今日は慣れていないバナナ(食べるのは2回目です) を食べてびっくりして吐いてしまったのか?
をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
2023/8/29 18:06
ななみんさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月になったお子様の離乳食についてのご相談ですね。
実際に食べる様子を拝見していないので、推測と体験談になってしまいますが、今まで好きで食べられたいものでも、飽きがきたり、形状が変わったり、その他の味を好むようになってくると、突然食べなくなる、えずくということは良くあります。
大量に吐いてしまう場合のその他の可能性としては、アレルギー反応であったり、口の中がイガイガするなどの物理的な反応であることもあります。 また、ペースト状であっても水分が少なかったり、ぼっとりとしていたり、1口量が多すぎるとえずきだすということはあります。
その他、逆の反応として、口の中が発達してくると、固形物をもぐもぐと食べるように変化してきますが、ペースト状を嫌がり、固形物をもぐもぐして食べたいというお子様も中にはいます。
ご記載の状況だけで、何が原因であるかを特定することは難しいですが、えずいたり、嫌がるものはあえて与える必要はないので、その他の新しい食材を進めていただくと良いと思います。えずきだしたもの、吐いてしまうものは、少し期間を開けてまた挑戦してみるなどして、離乳食に対して嫌な印象がつかないように無理せずに進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月になったお子様の離乳食についてのご相談ですね。
実際に食べる様子を拝見していないので、推測と体験談になってしまいますが、今まで好きで食べられたいものでも、飽きがきたり、形状が変わったり、その他の味を好むようになってくると、突然食べなくなる、えずくということは良くあります。
大量に吐いてしまう場合のその他の可能性としては、アレルギー反応であったり、口の中がイガイガするなどの物理的な反応であることもあります。 また、ペースト状であっても水分が少なかったり、ぼっとりとしていたり、1口量が多すぎるとえずきだすということはあります。
その他、逆の反応として、口の中が発達してくると、固形物をもぐもぐと食べるように変化してきますが、ペースト状を嫌がり、固形物をもぐもぐして食べたいというお子様も中にはいます。
ご記載の状況だけで、何が原因であるかを特定することは難しいですが、えずいたり、嫌がるものはあえて与える必要はないので、その他の新しい食材を進めていただくと良いと思います。えずきだしたもの、吐いてしまうものは、少し期間を開けてまた挑戦してみるなどして、離乳食に対して嫌な印象がつかないように無理せずに進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/1 9:49

ななみん
0歳7カ月
ここ2,3日はお粥も食べが良くなく、 好きだったお豆腐もあまり進まなくなってきました。麦茶は大好きなようで、麦茶以外のものが口に入ってくると泣いて怒ります。
5日程前に発熱してから、鼻水や咳が続いているのですが、体調があまりよくなく食べが悪くなることもありますか?
5日程前に発熱してから、鼻水や咳が続いているのですが、体調があまりよくなく食べが悪くなることもありますか?
2023/9/1 13:19
ななみんさん、こんにちは。
最近発熱したということがあり、鼻水や咳が続いている状況があるのですね。
食べ進まない、吐いてしまう要因として、そのような事が関わっているということは大いにあると思いますよ。
咳や鼻水があると体力も低下しますし、息苦しくなります。また、発熱したということで、消化機能も低下している可能性もあります。
そのような場合は回復するまで数週間かかることがありますので、体調が良くなるまでは水分をしっかりと摂って、食べられるものを少しでも食べさせてあげると良いですね。
脱水にならないように、ミルクや母乳はしっかりと、また、水分が多いものを与えるようにしましょう。
お大事になさってくださいね。
最近発熱したということがあり、鼻水や咳が続いている状況があるのですね。
食べ進まない、吐いてしまう要因として、そのような事が関わっているということは大いにあると思いますよ。
咳や鼻水があると体力も低下しますし、息苦しくなります。また、発熱したということで、消化機能も低下している可能性もあります。
そのような場合は回復するまで数週間かかることがありますので、体調が良くなるまでは水分をしっかりと摂って、食べられるものを少しでも食べさせてあげると良いですね。
脱水にならないように、ミルクや母乳はしっかりと、また、水分が多いものを与えるようにしましょう。
お大事になさってくださいね。
2023/9/3 14:03

ななみん
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
ちなみに今の時期ですと、1回の離乳食で全体量どの程度食べていたらいいですか?
うちは最近は50g前後しか食べてくれないのですが、少なすぎますよね?
ちなみに今の時期ですと、1回の離乳食で全体量どの程度食べていたらいいですか?
うちは最近は50g前後しか食べてくれないのですが、少なすぎますよね?
2023/9/6 8:12
ななみんさん、こんばんは。
離乳食量は、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となります。
少なすぎるということはないですよ。それがお子様のペースで進めるということになりますので、無理強いしない程度の食べてくれる量で良いと思います。
離乳食はたくさん食べたり、完食する事が目的ではないです。お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやカミカミを促して「食べる力」を育ててあげることが主眼です。
離乳食の後は、ミルクや母乳で補ってあげれば大丈夫ですよ。
目安量やたくさん食べさせるということにとらわれないように、お子様のペースに合わせて進めてあげてくださいね。よろしくお願いいたします。
離乳食量は、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った量となります。
少なすぎるということはないですよ。それがお子様のペースで進めるということになりますので、無理強いしない程度の食べてくれる量で良いと思います。
離乳食はたくさん食べたり、完食する事が目的ではないです。お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやカミカミを促して「食べる力」を育ててあげることが主眼です。
離乳食の後は、ミルクや母乳で補ってあげれば大丈夫ですよ。
目安量やたくさん食べさせるということにとらわれないように、お子様のペースに合わせて進めてあげてくださいね。よろしくお願いいたします。
2023/9/7 0:44

ななみん
0歳7カ月
食べる力を育てる…なるほどそうですよね。
snsで同じ月齢の他の子がどのくらい食べているかすぐわかってしまうので、つい比べてしまいますが、量は気にせずに様子を見ていきます。
相談が多くなってすみませんが、最近お粥の食べが良くないと感じていたので、昨日1週間分のストックを作る際、7倍粥で作ったのですが、今朝それを裏ごしして出してみました。
それまでは粒アリ10倍粥を提供していましたが、今朝は裏ごしをして粒感を無くした7倍粥を40g完食しました。
粒感が嫌で食べなかったんだということがこれでわかったのですが
まだ粒アリは早いと判断して明日からも裏ごししたものを出すべきか
もうお粥を食べることには慣れているので、粒ありに慣れて行けるようこれからも粒アリで提供していくべきか
どちらがよいでしょうか?
snsで同じ月齢の他の子がどのくらい食べているかすぐわかってしまうので、つい比べてしまいますが、量は気にせずに様子を見ていきます。
相談が多くなってすみませんが、最近お粥の食べが良くないと感じていたので、昨日1週間分のストックを作る際、7倍粥で作ったのですが、今朝それを裏ごしして出してみました。
それまでは粒アリ10倍粥を提供していましたが、今朝は裏ごしをして粒感を無くした7倍粥を40g完食しました。
粒感が嫌で食べなかったんだということがこれでわかったのですが
まだ粒アリは早いと判断して明日からも裏ごししたものを出すべきか
もうお粥を食べることには慣れているので、粒ありに慣れて行けるようこれからも粒アリで提供していくべきか
どちらがよいでしょうか?
2023/9/7 15:06
ななみんさん、おはようございます。
今は体調が全回復しているわけではないと思いますので、粒感をなくした形状を与えて良いと思います。
ただ、口腔発達を促してあげるということが離乳食の主眼でありますので、その点を考慮すると、粒感にも少しずつ慣れて欲しいところです。
焦ることはないですが、お子様と親御さんのタイミングを見て、少しずつ変化させていけると良いですね。
今は体調が全回復しているわけではないと思いますので、粒感をなくした形状を与えて良いと思います。
ただ、口腔発達を促してあげるということが離乳食の主眼でありますので、その点を考慮すると、粒感にも少しずつ慣れて欲しいところです。
焦ることはないですが、お子様と親御さんのタイミングを見て、少しずつ変化させていけると良いですね。
2023/9/9 7:46
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら