閲覧数:1,411

離乳食中の指しゃぶりについて

ゆか
こんにちは


生後8ヶ月の男の子です。
離乳食中に指しゃぶりをしてしまいます。
よくみるとモグモグせずに指しゃぶりをして流し込んでるようにみえます 。指しゃぶりをしてないときはモグモグせずにそのまま飲み込んでます。
毎回オエっとなってます。

 また、食べるスピードがとても早いので早食いになってしまってます。

 
どのようにすれば離乳食中に指しゃぶりをしないようになりますか?また今の状態で3回食に してもよろしいのでしょうか。食材は固形にせずマッシュ状にした方がいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

2023/8/29 12:23

久野多恵

管理栄養士
ゆかさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の指しゃぶりについてのご相談ですね。
赤ちゃんが指しゃぶりしたり、指を吸うことは、お子さんの発達過程の一段階と言われますので、やめさせなくても良いと思いますよ。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる練習になったり、精神的な安定を得るために舐めたりすると考えられています。また歯の生え始めでむずがゆくて指をしゃぶりだすというお子様もいます。
しゃぶったり、舐めるという行動は、脳を刺激して発達に関係するということも言われています。

指をしゃぶって離乳食が進まないという事ではない様ですし、少し見守りつつ、それでも離乳食が進みずらいという時は、手にスプーンやフォークなどを持たせてあげてみても良いと思います。 食具の練習はまだしなくても良いですが、手に何かを持たせてあげて指吸を自然に防ぐという方法もありますよ。

今後、手指が発達して、手づかみ食べをするようになったり、食具を使うようになるころには指吸いも自然と少なくなってくると思いますので、今は見守ってあげてよい時期だと思います。

食べるスピードはゆっくりと進めたいですね。
マッシュ状ばかりですと、尚更もぐもぐの機能が引き出されにくいので、お子様の発達に合わせた形状に変化させてあげることは必要だと思います。
食べ応えがあったり、固形のものを手でつかむようになると指しゃぶりも少なくなります。 お子様が嫌がらない程度に形状の変化をしていけると良いですね。

3回食については、9か月頃からが1つの目安となります。焦る必要はないので、固形のものを少し食べられるようになったら移行するということでも良いと思いますよ。お子様に興味があれば、手づかみ食べなども進めても良いかもしれないですね。
手づかみ食べメニューをしっかりと準備しなくても良いです。大人の食事からの取り分けをして、みそ汁や煮物などの具材を取り出して、お皿に並べてみるのも良いと思います。

お子様の食べ進みを見ながらお子様に合った形状を見極めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/9/1 9:26

ゆか

0歳8カ月
指しゃぶりは少し様子を見てみようと思います。
ご回答ありがとうございました! 

2023/9/1 9:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家