閲覧数:421

フォローアップミルクについて

ゆづき
9ヶ月の息子は完ミですが、離乳食の食いつきも良く、今は3回食で一食に100gくらいは食べます。それと食後ミルクを160程飲んでいます。ふと、今飲ませているミルク缶で「満9ヶ月から、フォローアップミルクを」という言葉を発見しました。フォローアップミルクへ切り替えた方がいいのでしょうか?それとも、今使っているミルクはこれまで通り与えて、それと別にフォローアップミルクもあげた方が良いのでしょうか?完ミの場合、どれくらいまでミルクをあげるものなんでしょうか?もちろん個人差はあるものと思いますが、離乳食をしっかり3食食べる様になったら、ミルクはだんだん飲まなくなるのかなぁと思っているのですが、その場合でも、フォローアップミルクは飲ませるものなんでしょうか?フォローアップミルクは通常はどの様に使うものなんでしょうか?

2023/8/29 1:13

岡安香織

管理栄養士
ゆづきさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食は上手に進んで、よく食べてくれて、嬉しいですね。

フォローアップミルクの使い方などについてのご質問ですね。
フォローアップミルクは牛乳の代替商品になります。育児用ミルクから引き継いで使うものではありません。1歳を過ぎて、牛乳をコップで飲むようになる頃に使い始めるといいかと思います。

今、9ヶ月ですので、食後にミルクを飲むかと思います。月齢が進むにつれて、食べる量を増やしていき、それに反比例してミルクが減っていきます。成長曲線の伸び方をみながら、よく食べるようなら、目安量より多くしてもいいですよ。

ですので、今フォローアップミルクに変える必要はありませんし、ミルクとは別にフォローアップミルクを飲ませる必要もありませんよ。

フォローアップミルクは主に鉄分補給等に使いますが、育児用ミルクにも同じように鉄分は含まれていますので、哺乳瓶で飲むうちは育児用ミルクで構いませんよ。



2023/8/29 7:32

ゆづき

2歳8カ月
お返事ありがとうございます。最近の夕飯ですが、お茶碗一杯半から2杯近くぐらいぺろっとたべてしまいます。お腹がいっぱいで、その後ミルクを飲まずに寝てしまい、朝までぐっすり眠るようになりました。夕飯の前にミルクを160程飲ませてからご飯にすると、お茶碗1杯くらいは食べます。ミルクは朝140、昼160飲みます。(朝、昼も離乳食も食べてます)その後4時から5時ごろ、食事前なら160飲むのですが、ご飯を食べると飲まなくなります。この場合でも、フォローアップミルクは飲ませなくてもいいですか?また、夕飯のミルクは先に飲ませた方がいいでしょうか?食べることが好きみたいで、10時と3時に、ベビーせんべいとかにパンも食べています。

2023/9/10 0:29

岡安香織

管理栄養士
ゆづきさん、おはようございます。回答が遅くなり申し訳ございません。

食べるのが好きなのはいい事ですね。

ミルクを飲ませるのは、離乳食の前でも後でもいいのですが、この離乳食の時期(離乳期)は段々と授乳の量を減らしていき、食べ物を増やして行く時期になります。色々な物をよく食べるのであれば、増やしていき、ミルクの量が減っていくのは自然のながれです。

そして、量の調整に大切なのは成長曲線の伸び方です。大きめの子、小さめの子とありますが、その子なりに右肩上がりに伸びていくことが大切ですので、食べる物で増えてけばミルクは減らしていきましょう。

そして、ミルクを飲まなくても良くなったら、おやつの時間にフォローアップミルクを牛乳の代わりに飲むようにするといいのではないでしょうか。

2023/9/11 7:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家