妊活中のビタミンD不足について

mimi
カテゴリがなく、こちらで質問させてもらって良いものかわからなかったのですが、もし大丈夫でしたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
2人目希望で、妊活中です。
先日の血液検査でビタミンDの値がギリギリ(不足気味) と言われました。
食事から摂りたいですが、難しいのかな、とも思い、サプリも検討しています。
いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほどよくわからなくなり、教えてほしく、こちらに投稿させてもらいました。
まず、妊活中、ビタミンDの1日の摂取量はどのくらいですか? 成人19-70歳は600IUというものを読みました。しかし、サプリを調べていると、1日1粒飲むもので、5800IUというものも見かけました。あまりに値が違うもので、どういうことだろう、とわからなくなりました。
いま葉酸サプリも飲んでいます。その中にビタミンDも含まれてる場合は合わせてどのくらいまで摂っても大丈夫なのでしょうか? 
サプリのとりすぎもよくない、とのこと。持病で心臓弁膜症の経過観察中です。特に薬などは飲んでいませんが、心臓病の人はビタミンDのとりすぎもよくないとも読みました。 どのくらい摂れればよいものなのでしょうか?
 また食事から毎日手軽に摂れるおすすめのメニューがあったら教えてほしいです。きのこのバター炒めは良いですか?
よろしくお願いいたします。

2023/8/28 23:54

久野多恵

管理栄養士
mimiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ビタミンDについてのご相談ですね。
日本人の食事摂取基準によると、18~49歳女性のビタミンDの1日の目安量は8.5㎍です。これを「IU」という国際単位に変換すると、340IUとなります。
また、1日の耐容上限量は100㎍(4000IU)となります。

心臓病の方のリスクというものは主治医にお尋ねしないとわかりませんので、実際にビタミンDの数値が低いmimiさんがどの程度飲んで良いのか、サプリをとるべきなのか、食事からの摂取で良いのかどうかはわかりません。

私から言えることは、どのような場合であっても、耐容上限量以上は飲まないように注意することと、基本は食事から摂取して、それでも足りない場合(医師から承諾が得られていることが基本)はサプリを活用するということが望ましいかと思います。

葉酸サプリにもビタミンDが含まれているとのことなので、その他のビタミンDサプリを追加することでかなり多くの摂取量になってしまうのかなと推測できます。
ビタミンDの摂り過ぎにも注意を払う必要がある場合は、必ず主治医に相談されてから服用するようにしてくださいね。

食事から摂る工夫については、鮭、サンマ、アジ、ブリなどの魚類を積極的にとる事、しめじやエリンギなどのきのこ類、卵を意識することが大切です。
きな粉のバター炒めもとても良いメニューだと思います。おすすめのメニューを何点か添付いたしますので、参考にしていただけたら幸いです。

【鮭のちゃんちゃん焼き☆】
https://baby-calendar.jp/recipe/5376

【ヘルシーなさばの豆腐ハンバーグ】
https://baby-calendar.jp/recipe/5394

【豆腐ステーキ きのこソース】
https://baby-calendar.jp/recipe/4641


また、ビタミンDは日光を浴びる事で体内でも生成されます。また、きのこを天日干しにすることで、ビタミンD含有量が多くなりますので、良かったらお試しくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/8/31 23:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳10カ月の注目相談

3歳11カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家