閲覧数:533

ベビーフードをあげ続けることについて

たろう
はじめまして。
1歳5ヶ月の男の子を育てています。

ありがたいことに、今まであまり好き嫌いなくよく離乳食を食べてくれていましたが、ここ最近今まで食べていた野菜などを嫌がるようになりました。その後風邪をひいたこともあり、体調が悪いからなのか、そうでなくても成長の過程でよくあることなのかもしれませんが、ここ数日は作ったものはまったく食べず、食べれるものは果物(バナナ、キウイ、スイカなど)とヨーグルトだけになってしまいました。
水分だけでもとれていればそんなに心配ないとのことなのですが、少しでもなにか食べれるかなと色々試してみた結果、市販のベビーフードは食べれることがわかりました。(作ったご飯、おかず、野菜をこっそり混ぜると、見た目やにおいでわかるのか食べません)

普段外出時や作れない時に利用する美味しくてありがたい存在なのですが、毎日続けてしまうと、体調が良くなったあともベビーフードしか食べなくなってしまうのではないか、なにより栄養面や味覚に影響しないか心配しています。

今はそういう時期だと割り切るしかないと思いますが、やはり多少影響はありますか?
また、そういった場合でも食べやすい食材やレシピなどがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

2023/8/25 14:19

久野多恵

管理栄養士
たろうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳5か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
風邪の後は消化機能も低下しますので、食事が元に戻るまで数週間かかることもありますよ。
また、この時期特有の自我の芽生えによる、偏食や食べむらという可能性も少しはあるのかなと思います。

一時的にベビーフードを使用しても問題ないです。食事は大人の理想ではなく、実際にお子様が食べられるもの、楽しく進められるものを選んで良いと思います。その中でも栄養面や咀嚼面を考慮することは大切ですが、体調の面からもベビーフードなら食べられるということであれば、それで継続しても良いと思いますよ。

体調がもどってきたら、また食べられるようになるかもしれませんし、今後のことについてはわかりませんが、食べられないものを与えるよりも、楽しく食べ進むものを与えることが大切だと思います。

ベビーフードであっても、いずれは食べ飽きが来るということもありますし、お子様によって反応が違うので一概には言えないですが、結果としてたべなくなったら、そこでまた試行錯誤して、食べられそうなものを探して進めるしかないのかなと思います。
これを与えれば絶対に食べる!というようなものはないので、お子様の嗜好や咀嚼力、機嫌等を見ながら、いろいろなものを試していってくださいね。

この時期であっても、お子様主導の食事を勧めることが食欲が戻るということもあります。手でつかめそうなものを準備して、大人は介入せずに、お子様が食べたいように食べさせたり、大人の取り分け食を準備して、同じものを食べられる喜びを教えてあげたり、味付けも少しずつしていったりと、色々試行錯誤して、お子様に合った方法、食べるものを探してあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/8/28 0:40

たろう

1歳5カ月
色々と教えていただきありがとうございます。

食事は大人の理想ではなく、実際にこどもが食べられるもの、楽しく進められるものを、とおっしゃっていただき、ハッとしました。
焦りもあってなんとか食べてほしいと考えすぎていたかもしれません。
今は息子が食事の時間が楽しいと思える献立や雰囲気作りを一番大切に、ゆっくりすすめていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

2023/8/31 21:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家