閲覧数:535

つかみ食べ
ゆうあん
はじめまして。
もうすぐ11ヶ月になる子について相談させてください。
離乳食の進め方は順調かと思うのですがつかみ食べを全然してくれません。
ゆで野菜、食パン、おやき、ハンバーグ、パンケーキなどいろいろ作っていろんな形や大きさにして渡してみるのですが、持ってくれることもほぼないです。
持ってくれてもすぐにポイってされます。
お皿にのせても、すぐにお皿を裏返して中身を出し、お皿を噛んでます。
テーブルにおいてみても触ろうともしません。
触ったと思ったらポイってされてしまいます。
私が持って口にもっていくと口をあけてパクッとしますが噛みきらず食べません。
口に丸々入る小さいサイズだと食べてくれるときもあります。
ただ終いには口を開けてくれなくなります。
結局細かくしてスプーンのせてあげてます。
ちなみに、赤ちゃんせんべいだけは上手に持って最後までしっかり持ったまま食べてます。
どうすればつかみ食べをしてくれるのでしょうか?
もう諦めてスプーンやフォークの練習をしたほうがいいでしょうか?
ただ最近食事中に嫌がることが多くなり、お皿を渡したりスプーンを渡したりおもちゃを渡したり、何かで気をそらさないと食べてくれません。
気をそらしてれば口に持っていけばしっかり食べてくれます。
ちなみにお皿やスプーンなど渡すとすぐに噛みます。
こんな状態なのにスプーンで食べさせる練習なんて出来るのでしょうか?
どうしたら食事に集中してくれるのでしょうか?
もうすぐ11ヶ月になる子について相談させてください。
離乳食の進め方は順調かと思うのですがつかみ食べを全然してくれません。
ゆで野菜、食パン、おやき、ハンバーグ、パンケーキなどいろいろ作っていろんな形や大きさにして渡してみるのですが、持ってくれることもほぼないです。
持ってくれてもすぐにポイってされます。
お皿にのせても、すぐにお皿を裏返して中身を出し、お皿を噛んでます。
テーブルにおいてみても触ろうともしません。
触ったと思ったらポイってされてしまいます。
私が持って口にもっていくと口をあけてパクッとしますが噛みきらず食べません。
口に丸々入る小さいサイズだと食べてくれるときもあります。
ただ終いには口を開けてくれなくなります。
結局細かくしてスプーンのせてあげてます。
ちなみに、赤ちゃんせんべいだけは上手に持って最後までしっかり持ったまま食べてます。
どうすればつかみ食べをしてくれるのでしょうか?
もう諦めてスプーンやフォークの練習をしたほうがいいでしょうか?
ただ最近食事中に嫌がることが多くなり、お皿を渡したりスプーンを渡したりおもちゃを渡したり、何かで気をそらさないと食べてくれません。
気をそらしてれば口に持っていけばしっかり食べてくれます。
ちなみにお皿やスプーンなど渡すとすぐに噛みます。
こんな状態なのにスプーンで食べさせる練習なんて出来るのでしょうか?
どうしたら食事に集中してくれるのでしょうか?
2023/8/21 23:27
ゆうあんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ11か月になるお子様のつかみ食べについてのご相談ですね
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
スプーンやフォークに関しても、焦ることは何です。持ちたがったら持たせてあげても良いですが、力を入れて練習させるということは必要ないです。手指の発達がなされていない月齢でスプーンの練習をしても、なかなか発達が難しいですし、上手にできるまで長い期間を要してしまいます。 つかみ食べに興味がない時期は、親が食べさせるということを中心に進めてあげて良いと思います。
食事に集中するというのも難しい月齢だと思いますよ。綺麗に、きちんと、上手に食べるという事を目的とせずに、子供のペースに合わせて、寄り添いながら進めていけると良いですね。焦らず、完璧を求めずに、子供のやりたい事を制御せずに楽しく進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ11か月になるお子様のつかみ食べについてのご相談ですね
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから離乳食後期になったから必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。 毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
スプーンやフォークに関しても、焦ることは何です。持ちたがったら持たせてあげても良いですが、力を入れて練習させるということは必要ないです。手指の発達がなされていない月齢でスプーンの練習をしても、なかなか発達が難しいですし、上手にできるまで長い期間を要してしまいます。 つかみ食べに興味がない時期は、親が食べさせるということを中心に進めてあげて良いと思います。
食事に集中するというのも難しい月齢だと思いますよ。綺麗に、きちんと、上手に食べるという事を目的とせずに、子供のペースに合わせて、寄り添いながら進めていけると良いですね。焦らず、完璧を求めずに、子供のやりたい事を制御せずに楽しく進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/8/24 23:43

ゆうあん
0歳11カ月
回答ありがとうございました。
全然つかみ食べしてくれなくてすごく焦っていましたが、焦らずこどものペースに合わせて進めていきます。
全然つかみ食べしてくれなくてすごく焦っていましたが、焦らずこどものペースに合わせて進めていきます。
2023/8/25 14:41
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら