閲覧数:388

離乳食、嫌いなメニューのときの対処法
yun
お世話になります。
9ヶ月の子供の離乳食について相談させてください。
一回の食事で複数のメニューを用意しているのですが、一つでも味が嫌いだったり、食材の硬さや大きさが合わないものがあると、口を閉ざしてしまい、他のメニューも食べるのを嫌がります。
この場合、その場で別のメニューを用意したり、食べられる硬さに変更して、量を食べさせた方が良いのでしょうか?それとも、食べないならその回は切り上げて、授乳をしっかりしていれば、あまり気にしなくても良いですか?
段々硬さや大きさをステップアップしているのですが、慣れないようであまり食べない時があり、
口に合わないだけでお腹が空いているなら可哀想だなと思ってしまいます。かと言っていつまでも柔らかくて小さいものを与えているのも良くないような気がして、悩んでいます。
9ヶ月の子供の離乳食について相談させてください。
一回の食事で複数のメニューを用意しているのですが、一つでも味が嫌いだったり、食材の硬さや大きさが合わないものがあると、口を閉ざしてしまい、他のメニューも食べるのを嫌がります。
この場合、その場で別のメニューを用意したり、食べられる硬さに変更して、量を食べさせた方が良いのでしょうか?それとも、食べないならその回は切り上げて、授乳をしっかりしていれば、あまり気にしなくても良いですか?
段々硬さや大きさをステップアップしているのですが、慣れないようであまり食べない時があり、
口に合わないだけでお腹が空いているなら可哀想だなと思ってしまいます。かと言っていつまでも柔らかくて小さいものを与えているのも良くないような気がして、悩んでいます。
2023/8/19 22:31
yunさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1回の離乳食の中でいろいろなメニューを準備されているのですね。とても頑張っていますね。
その時の気分や眠気などもありますので、口を閉ざして食べないという意志が見られたのであれば、その食事は切り上げて授乳をしっかりとしてあげれば良いと思います。
食べられない硬さを無理に進めることもないです。口腔発達に合わない形状を進めることで、丸飲みの癖がつくこともありますし、食べられる固さや大きさを進めて、焦らず少しずつ形状をアップさせれば良いです。
また、1食のうちですべても同じ固さや大きさにしなくても良いですし、いろいろな大きさや固さを準備してみて、良く食べ進みやすい形状を見つけてあげるのも良いですね。
もちろん咀嚼力をつけてあげる事、食材の変化をすることも大切なのですが、食材の形状をアップさせることを急ぐよりも、お子様が楽しく食べられるということを優先してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
1回の離乳食の中でいろいろなメニューを準備されているのですね。とても頑張っていますね。
その時の気分や眠気などもありますので、口を閉ざして食べないという意志が見られたのであれば、その食事は切り上げて授乳をしっかりとしてあげれば良いと思います。
食べられない硬さを無理に進めることもないです。口腔発達に合わない形状を進めることで、丸飲みの癖がつくこともありますし、食べられる固さや大きさを進めて、焦らず少しずつ形状をアップさせれば良いです。
また、1食のうちですべても同じ固さや大きさにしなくても良いですし、いろいろな大きさや固さを準備してみて、良く食べ進みやすい形状を見つけてあげるのも良いですね。
もちろん咀嚼力をつけてあげる事、食材の変化をすることも大切なのですが、食材の形状をアップさせることを急ぐよりも、お子様が楽しく食べられるということを優先してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/8/21 23:54

yun
0歳9カ月
丁寧なご回答、ありがとうございます。
焦らず、子供の様子を見ながら進めようと思います!
焦らず、子供の様子を見ながら進めようと思います!
2023/8/22 10:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら