閲覧数:236

餃子について
うさちゃん
いつもお世話になっております。
度々の質問申し訳ございません‼︎
餃子を作ろうかなと思いまして..材料を買ってきたのですが、ネットを見ると色々な情報があり、心配になってしまったので、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1.水餃子でも焼き餃子でも、肉、野菜とも一度茹でてから皮で包まなくても、生のままで大丈夫でしょうか?
2.餃子の皮、色々入っているからあまり良くないともあったのですが、あまり食べさせないほうが良いのでしょうか?また、米粉入りのを買ったのですが、もちもちしているかと思うのでやめたほうが良いのでしょうか..?
3.冷凍保存について、焼き餃子は焼いたあとで、水餃子のときは茹でる前の方が良いのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
お忙しい中度々の質問申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します(><)
度々の質問申し訳ございません‼︎
餃子を作ろうかなと思いまして..材料を買ってきたのですが、ネットを見ると色々な情報があり、心配になってしまったので、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1.水餃子でも焼き餃子でも、肉、野菜とも一度茹でてから皮で包まなくても、生のままで大丈夫でしょうか?
2.餃子の皮、色々入っているからあまり良くないともあったのですが、あまり食べさせないほうが良いのでしょうか?また、米粉入りのを買ったのですが、もちもちしているかと思うのでやめたほうが良いのでしょうか..?
3.冷凍保存について、焼き餃子は焼いたあとで、水餃子のときは茹でる前の方が良いのでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです。
お忙しい中度々の質問申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します(><)
2020/9/25 20:55
ひよこさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
餃子についてのご相談ですね。
1.水餃子でも焼き餃子でも、肉、野菜とも一度茹でてから皮で包まなくても、生のままで大丈夫でしょうか?
⇒ご質問が良く理解できなくてすみません。 冷凍する際は生のままで大丈夫という意味でしょうか?
そうであればの回答ですが、野菜を茹でてから水気を良く切って生の肉に混ぜ、その他の調味料などを混ぜる事で餃子の肉種ができますが、その状態で冷凍保存しても良いです。 野菜は良く冷ましてから肉と混ぜ合わせましょう。
2.餃子の皮は、お子様の身体に害が出るような添加物ではありませんので、許容範囲だと感じます。 幼児向けのレシピとして、餃子の皮を使用したピザやおやつなどもありますので、悪いものではないと思いますよ。 ただ添加物の許容についてはご家庭のご判断によるところが大きいので、添加物が気になるようであれば、自作されても良いと思います。
もちもち感が合って、誤嚥お危険性がありそうなものは避けましょう。 お母さんが味見をしてみてご判断下さい。
3.冷凍保存について、焼いた後でも、調理前でもどちらでも大丈夫です。 菌を滅菌するという視点で考えると、加熱調理したあとに冷凍して、また解凍時に再加熱する方が菌の死滅の可能性は高いかなと感じます。
いつもこちらの状況までご配慮いただきありがとうございます。ひよこさんの優しいお心遣いに感謝致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
餃子についてのご相談ですね。
1.水餃子でも焼き餃子でも、肉、野菜とも一度茹でてから皮で包まなくても、生のままで大丈夫でしょうか?
⇒ご質問が良く理解できなくてすみません。 冷凍する際は生のままで大丈夫という意味でしょうか?
そうであればの回答ですが、野菜を茹でてから水気を良く切って生の肉に混ぜ、その他の調味料などを混ぜる事で餃子の肉種ができますが、その状態で冷凍保存しても良いです。 野菜は良く冷ましてから肉と混ぜ合わせましょう。
2.餃子の皮は、お子様の身体に害が出るような添加物ではありませんので、許容範囲だと感じます。 幼児向けのレシピとして、餃子の皮を使用したピザやおやつなどもありますので、悪いものではないと思いますよ。 ただ添加物の許容についてはご家庭のご判断によるところが大きいので、添加物が気になるようであれば、自作されても良いと思います。
もちもち感が合って、誤嚥お危険性がありそうなものは避けましょう。 お母さんが味見をしてみてご判断下さい。
3.冷凍保存について、焼いた後でも、調理前でもどちらでも大丈夫です。 菌を滅菌するという視点で考えると、加熱調理したあとに冷凍して、また解凍時に再加熱する方が菌の死滅の可能性は高いかなと感じます。
いつもこちらの状況までご配慮いただきありがとうございます。ひよこさんの優しいお心遣いに感謝致します。
2020/9/26 16:15

うさちゃん
1歳1カ月
度々の質問にも関わらず、いつも丁寧なご回答をくださりありがとうございます。
1.について、わかりにくく申し訳ございません。餃子を作るときの手順が知りたく..大人用ですと、生のままキャベツとかニラとかいれて皮で包むと思うのですが、赤ちゃんようだと、キャベツとかニラは一度茹でてから、茹でたものを生肉と合わせ、皮で包んだほうがよいのか疑問に思いまして..💦茹でてから生肉と合わせ、そのあとまた茹でる手順で大丈夫でしょうか?🍖
3について、菌は焼いたりしてからの方が死滅するのですね!ちなみに水餃子でも茹でたあと冷凍でも良いでしょうか?
かえってこちらこそいつもありがとうございます。インターネットだと色々な情報があり、どれを信じていいのかわからない部分があるので、久野さんにはいつも本当に助けられています💦
今後もご迷惑をおかけしてしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
1.について、わかりにくく申し訳ございません。餃子を作るときの手順が知りたく..大人用ですと、生のままキャベツとかニラとかいれて皮で包むと思うのですが、赤ちゃんようだと、キャベツとかニラは一度茹でてから、茹でたものを生肉と合わせ、皮で包んだほうがよいのか疑問に思いまして..💦茹でてから生肉と合わせ、そのあとまた茹でる手順で大丈夫でしょうか?🍖
3について、菌は焼いたりしてからの方が死滅するのですね!ちなみに水餃子でも茹でたあと冷凍でも良いでしょうか?
かえってこちらこそいつもありがとうございます。インターネットだと色々な情報があり、どれを信じていいのかわからない部分があるので、久野さんにはいつも本当に助けられています💦
今後もご迷惑をおかけしてしまうかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
2020/9/26 21:09
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそ理解に乏しくて申し訳ありません。
ご質問の真意が良くわかりました。
お子様用には、野菜は茹でてから生肉と合わせて皮で包む工程で良いと思います。 1歳を過ぎているので、生の野菜を入れ込んでも良いと思いますが、皮の噛みごたえなども考えて、まずは野菜は茹でたもので試し、カミカミして上手に食べられるのであれば生の野菜を入れ込んだものでも良いと思います。 ただ生の野菜を冷凍すると、水分の流出が多いかもしれません。
色々試してお子様に合ったものを探してみて下さいね。
水餃子であっても茹でた後に冷凍でも良いです。ただ1つ1つがくっつきやすくなりますので、水分を拭き取って冷凍するか、間をあけてタッパーなどに入れて冷凍保存すると良いですね。
ご質問について、迷惑などと思わなくて大丈夫ですよ。 頼って頂いてこちらも嬉しいです。 また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
こちらこそ理解に乏しくて申し訳ありません。
ご質問の真意が良くわかりました。
お子様用には、野菜は茹でてから生肉と合わせて皮で包む工程で良いと思います。 1歳を過ぎているので、生の野菜を入れ込んでも良いと思いますが、皮の噛みごたえなども考えて、まずは野菜は茹でたもので試し、カミカミして上手に食べられるのであれば生の野菜を入れ込んだものでも良いと思います。 ただ生の野菜を冷凍すると、水分の流出が多いかもしれません。
色々試してお子様に合ったものを探してみて下さいね。
水餃子であっても茹でた後に冷凍でも良いです。ただ1つ1つがくっつきやすくなりますので、水分を拭き取って冷凍するか、間をあけてタッパーなどに入れて冷凍保存すると良いですね。
ご質問について、迷惑などと思わなくて大丈夫ですよ。 頼って頂いてこちらも嬉しいです。 また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/9/26 23:34

うさちゃん
1歳1カ月
丁寧に教えてくださりありがとうございました!
作って、残りは冷凍しました^ ^
皮も問題なく食べれました♫
離乳食、試行錯誤ですが久野さんのアドバイスをいただきながら頑張ります!
ありがとうございました。
作って、残りは冷凍しました^ ^
皮も問題なく食べれました♫
離乳食、試行錯誤ですが久野さんのアドバイスをいただきながら頑張ります!
ありがとうございました。
2020/9/27 10:19
ひよこさん、お返事ありがとうございます。
手作りの餃子食べてくれたのですね。毎日頑張っていますね!
離乳食は試行錯誤になると思いますが、頑張るママさん応援しています。
手作りの餃子食べてくれたのですね。毎日頑張っていますね!
離乳食は試行錯誤になると思いますが、頑張るママさん応援しています。
2020/9/27 22:34

うさちゃん
1歳1カ月
申し訳ございません💦こちらも完了ボタン押し忘れてました😢
温かいお返事までありがとうございます!大変ですが、食べてくれるとやっぱり嬉しいので、できる範囲で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!
温かいお返事までありがとうございます!大変ですが、食べてくれるとやっぱり嬉しいので、できる範囲で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!
2020/9/28 6:15
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら