閲覧数:332

離乳食の進め方
もち
現在生後6ヶ月9日の赤ちゃんの離乳食についてです。
離乳食は5ヶ月12日で開始しました。
おすわりの安定はまだでしたが、食に興味を持ちもモグモグ口を動かしたり唾液の増加、舌でスプーンを押し返さなくなったことから開始しました。
初期からフリーズドライのものに頼り切ってしまっていて....作らないといけないなと思いながらできていませんでしたが、フリーズドライといっても初期で食べていい食材全てがあるわけではなく私としても何が食べられるかアレルギー(野菜はほぼ反応しないとおもいますが)等大丈夫か、色んな食材を知って欲しい食べて欲しいという思いからやはり手作りしていこうと思いました。
離乳食の本には今の時期のおすすめの野菜等食材が⚪︎△×と記載されていますが、これを目安に試していけば大丈夫ですか?見ると項目も多く、1回食の間に全てしてから2回食に移行した方がいいのでしょうか?
また1回食は昼前10時頃(?)の授乳前が好ましいとのことでしたが朝〜昼にかけてよく寝る子で、7時頃に起こすと8時には機嫌が悪く(起きない時もあります)寝ると12時まで寝ていることが多く、夕方にあげています。特別変わった様子はなく機嫌良く食べています。が、午前〜昼の間に変えた方がいいのでしょうか?(初めての食材はアレルギー反応や体調不良も考え午前中に起こしてあげるようにしています)
全粥はリッチェルのフリージングブロック15mlを完食、野菜(フリーズドライ)は15mlのうち3匙ほどを食べています。
離乳食は5ヶ月12日で開始しました。
おすわりの安定はまだでしたが、食に興味を持ちもモグモグ口を動かしたり唾液の増加、舌でスプーンを押し返さなくなったことから開始しました。
初期からフリーズドライのものに頼り切ってしまっていて....作らないといけないなと思いながらできていませんでしたが、フリーズドライといっても初期で食べていい食材全てがあるわけではなく私としても何が食べられるかアレルギー(野菜はほぼ反応しないとおもいますが)等大丈夫か、色んな食材を知って欲しい食べて欲しいという思いからやはり手作りしていこうと思いました。
離乳食の本には今の時期のおすすめの野菜等食材が⚪︎△×と記載されていますが、これを目安に試していけば大丈夫ですか?見ると項目も多く、1回食の間に全てしてから2回食に移行した方がいいのでしょうか?
また1回食は昼前10時頃(?)の授乳前が好ましいとのことでしたが朝〜昼にかけてよく寝る子で、7時頃に起こすと8時には機嫌が悪く(起きない時もあります)寝ると12時まで寝ていることが多く、夕方にあげています。特別変わった様子はなく機嫌良く食べています。が、午前〜昼の間に変えた方がいいのでしょうか?(初めての食材はアレルギー反応や体調不良も考え午前中に起こしてあげるようにしています)
全粥はリッチェルのフリージングブロック15mlを完食、野菜(フリーズドライ)は15mlのうち3匙ほどを食べています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/8/15 13:07
もちさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6カ月のお子さんの離乳食の進め方についてのご質問ですね。
離乳食を開始して1か月程経過し、食事量も順調に増やせているご様子ですね。
今後手作り離乳食にもチャレンジしていくご予定とのことで、以下ご質問にお答えしていきますね。
>離乳食の本には今の時期のおすすめの野菜等食材が⚪︎△×と記載されていますが、これを目安に試していけば大丈夫ですか?見ると項目も多く、1回食の間に全てしてから2回食に移行した方がいいのでしょうか?
→基本的には離乳食の本などに書かれている月齢ごとの食べて良いものリストを目安に、新しい食材はお子さんが食べられる月齢になったら順次食べ進めていくことをお勧めします。
1回食の間に全て試していなくても2回食にすすんでいただいて構いませんし、
その月齢内にリストで〇になっている食材を全て試さなくてはいけないわけではありません。
初めての食材は1日1種類ずつが好ましいので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのちに、次の新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になりますので、お子さんのご様子に合わせてすすめてみてくださいね。
>また1回食は昼前10時頃(?)の授乳前が好ましいとのことでしたが朝〜昼にかけてよく寝る子で、7時頃に起こすと8時には機嫌が悪く(起きない時もあります)寝ると12時まで寝ていることが多く、夕方にあげています。特別変わった様子はなく機嫌良く食べています。が、午前〜昼の間に変えた方がいいのでしょうか?(初めての食材はアレルギー反応や体調不良も考え午前中に起こしてあげるようにしています)
→おっしゃる通り、初めての食材は万が一アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるように午前中に与えるのが推奨されますが、食べ慣れた食材については離乳食の時間は午前でも午後でもお子さんが機嫌よく食べてくれる日中の時間帯に食べさせてあげて大丈夫ですよ。
離乳食のタイムスケジュールの立て方としては、授乳・離乳食を3~4時間おきにすると、お腹がしっかりすいて食べて(飲んで)くれやすいとされています。
今はまだお昼寝時間が長かったりしてなかなかスケジュールを立てにくい時期かと思いますが、離乳食後期の3回食に進む辺りになったら、ある程度は授乳・離乳食・睡眠のタイムスケジュールを立てて食事時間の目安を作ってあげた方が離乳食が進めやすくなるかと思います。ぜひ参考になさってくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6カ月のお子さんの離乳食の進め方についてのご質問ですね。
離乳食を開始して1か月程経過し、食事量も順調に増やせているご様子ですね。
今後手作り離乳食にもチャレンジしていくご予定とのことで、以下ご質問にお答えしていきますね。
>離乳食の本には今の時期のおすすめの野菜等食材が⚪︎△×と記載されていますが、これを目安に試していけば大丈夫ですか?見ると項目も多く、1回食の間に全てしてから2回食に移行した方がいいのでしょうか?
→基本的には離乳食の本などに書かれている月齢ごとの食べて良いものリストを目安に、新しい食材はお子さんが食べられる月齢になったら順次食べ進めていくことをお勧めします。
1回食の間に全て試していなくても2回食にすすんでいただいて構いませんし、
その月齢内にリストで〇になっている食材を全て試さなくてはいけないわけではありません。
初めての食材は1日1種類ずつが好ましいので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのちに、次の新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になりますので、お子さんのご様子に合わせてすすめてみてくださいね。
>また1回食は昼前10時頃(?)の授乳前が好ましいとのことでしたが朝〜昼にかけてよく寝る子で、7時頃に起こすと8時には機嫌が悪く(起きない時もあります)寝ると12時まで寝ていることが多く、夕方にあげています。特別変わった様子はなく機嫌良く食べています。が、午前〜昼の間に変えた方がいいのでしょうか?(初めての食材はアレルギー反応や体調不良も考え午前中に起こしてあげるようにしています)
→おっしゃる通り、初めての食材は万が一アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるように午前中に与えるのが推奨されますが、食べ慣れた食材については離乳食の時間は午前でも午後でもお子さんが機嫌よく食べてくれる日中の時間帯に食べさせてあげて大丈夫ですよ。
離乳食のタイムスケジュールの立て方としては、授乳・離乳食を3~4時間おきにすると、お腹がしっかりすいて食べて(飲んで)くれやすいとされています。
今はまだお昼寝時間が長かったりしてなかなかスケジュールを立てにくい時期かと思いますが、離乳食後期の3回食に進む辺りになったら、ある程度は授乳・離乳食・睡眠のタイムスケジュールを立てて食事時間の目安を作ってあげた方が離乳食が進めやすくなるかと思います。ぜひ参考になさってくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/18 8:59
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら