昆布(ヨウ素)の過剰摂取について

MM
選択するカテゴリに該当するものがなかったので「妊娠中の食事」を選びましたが授乳中の食事についてです。

ヨウ素が大量に含まれる昆布の過剰摂取は胎児に良くないと妊娠中に見掛け、昆布はなるべく食べないようにしてきました。

現在は出産し母乳育児中ですが、昆布の過剰摂取は妊娠中同様に避けるべきと見掛け気を付けてます。

ただ今更ですがどの程度気を付けるべきでしょうか?

昆布そのものを食べなくても、麺つゆや出汁に昆布の成分は沢山含まれててそれだけで十分過剰摂取なので、昆布そのものは極力食べないことというネット記事も中にはありました。

一方で、毎日食べなければ昆布そのものを多少食べても構わないという記事もあります。

どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに妊娠前は塩こんぶが好きでした。週何回かご飯に塩こんぶを振りかけて食べても問題ないですか?

2023/8/14 17:57

一藁暁子

管理栄養士
MMさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳中のヨウ素摂取についてのご質問ですね。

授乳中も妊娠中と同様にママがヨウ素を過剰摂取すると、赤ちゃんに甲状腺機能低下が生じる可能性が指摘されています。

厚生労働省の『日本人の食事摂取基準2020年版』では、授乳婦の1日あたりのヨウ素摂取の推奨量と上限量は以下に設定しています。

推奨量    270μg/日
許容上限量  3000μg/日

昆布に含まれているヨウ素は食材の中では最も多く、
100gあたり230000μgです。
昆布を1.5gほど摂取するだけで1日の上限量をこえてしまいますので、昆布については毎日摂ることは控えていただくと良いかと思います。

また、水出し昆布だしには、100㎖当たり5300㎍のヨウ素が含まれています。
ヨウ素は水に溶けだす性質があるため、昆布だしや昆布つゆなどは妊娠中は摂らないように注意して、かつおだしに代えるなどの工夫は継続していただくと良いかと思います。

妊娠中のヨウ素摂取については当サイトの以下のページも参考になさってくださいね。
『妊娠中、昆布の1日に食べていい量はどれぐらい?食べすぎには要注意?』
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/9934

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/8/15 12:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家