閲覧数:1,106

離乳食と授乳をどのように進めていけばいいのか
匿名
いつもお世話になっております。
10ヶ月になったばかりの子を完母で育てております。体重は成長曲線真ん中をここ2ヶ月で横ばい、身長はやや上です。ハイハイ、つかまり立ちを活発にします。離乳食をあげたばかりの頃は、それなりに食べてくれ、アレルギーチェックもだいたいは済んでいます。2回食に入った頃に、体調を崩し、食後に嘔吐がをするようになってからか、口を閉ざしてしまうようになりました。体調が回復しても、変わらなかったので、色々工夫して、食パンをちぎってあげたり、普通のご飯を少量ですがあげたり、蒸しパンを作ってみたりしたら食べる日が1週間ほど続きました。また、授乳間隔もかなり空けてからあげてたら、食べるようになったりしました。
ですが、今現在、今まで試していたものは全部だめで、唯一、大好きな赤ちゃんせんべいは手を伸ばして食べ、調子が良いと、その合間に野菜や果物、BFなど食べてくれます。せんべいがなくなると途端にたべなくなります..毎食せんべいをあげるわけにはいかないと思い、一回食のみあげてます。なので、結局今現在一回食に戻ってしまいました。。
そこで質問です。
① 赤ちゃんせんべいは、やはり毎食あげないほうがいいでしょうか?(粉ミルクは飲まないため、鉄分補給も含めて、あげているのもあります。)
②離乳食をたくさん食べてもらうための方法は他にあるでしょうか?
③授乳は6回、内夜中 に2回です。夜間断乳すれば、解決策に繋がるでしょうか?私としては、自然卒乳を待ちたい気持ちがありますが、子どもにとって良い方向に向くこと、たくさん食べてくれるのであれば、やってもいいと思っています。ですが、体重や成長面で実行してしまって大丈夫なのか心配です。今後のために、いつから、どのようなサインをもって断乳はして大丈夫なのか教えて下さると嬉しいです。
以上3点、よろしくお願いします。
10ヶ月になったばかりの子を完母で育てております。体重は成長曲線真ん中をここ2ヶ月で横ばい、身長はやや上です。ハイハイ、つかまり立ちを活発にします。離乳食をあげたばかりの頃は、それなりに食べてくれ、アレルギーチェックもだいたいは済んでいます。2回食に入った頃に、体調を崩し、食後に嘔吐がをするようになってからか、口を閉ざしてしまうようになりました。体調が回復しても、変わらなかったので、色々工夫して、食パンをちぎってあげたり、普通のご飯を少量ですがあげたり、蒸しパンを作ってみたりしたら食べる日が1週間ほど続きました。また、授乳間隔もかなり空けてからあげてたら、食べるようになったりしました。
ですが、今現在、今まで試していたものは全部だめで、唯一、大好きな赤ちゃんせんべいは手を伸ばして食べ、調子が良いと、その合間に野菜や果物、BFなど食べてくれます。せんべいがなくなると途端にたべなくなります..毎食せんべいをあげるわけにはいかないと思い、一回食のみあげてます。なので、結局今現在一回食に戻ってしまいました。。
そこで質問です。
① 赤ちゃんせんべいは、やはり毎食あげないほうがいいでしょうか?(粉ミルクは飲まないため、鉄分補給も含めて、あげているのもあります。)
②離乳食をたくさん食べてもらうための方法は他にあるでしょうか?
③授乳は6回、内夜中 に2回です。夜間断乳すれば、解決策に繋がるでしょうか?私としては、自然卒乳を待ちたい気持ちがありますが、子どもにとって良い方向に向くこと、たくさん食べてくれるのであれば、やってもいいと思っています。ですが、体重や成長面で実行してしまって大丈夫なのか心配です。今後のために、いつから、どのようなサインをもって断乳はして大丈夫なのか教えて下さると嬉しいです。
以上3点、よろしくお願いします。
2023/8/14 14:01
匿名さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
体調不良をきっかけに離乳食の進め具合いにお悩みなのですね。
アレルギーもなく、成長曲線は伸びているようですし、活発に活動しているのでよく食べて欲しいですよね。
色々と工夫してもされているので、時間をかけて戻していけるといいですね。
①赤ちゃんせんべいを毎食にではない方がいいかとは思いますが、手に持たせて落ち着くのであれば、半分づつでもいいかと思いますよ。
②軟らかく茹でた人参のスティック等、握らせておく物を変えたり、自分の手で食べ物をぐちゃぐちゃ出来るようにさせてもいいかもしれませんね。
③離乳の方法は食べる量を増やしていって、授乳の量を減らしていくことです。授乳の回数をまず減らすのではなく、食事の回数を増やし、量も増えていくといいですね。
離乳食と授乳の量は成長曲線の伸び方で足りているかを判断します。断乳は時期を決めたり、自然に任せたいにしても、食べる量を増やす事を進めるようにしましょう。
コップの練習でフォローアップミルクを飲むようにしてもいいですね。
ご相談頂きありがとうございます。
体調不良をきっかけに離乳食の進め具合いにお悩みなのですね。
アレルギーもなく、成長曲線は伸びているようですし、活発に活動しているのでよく食べて欲しいですよね。
色々と工夫してもされているので、時間をかけて戻していけるといいですね。
①赤ちゃんせんべいを毎食にではない方がいいかとは思いますが、手に持たせて落ち着くのであれば、半分づつでもいいかと思いますよ。
②軟らかく茹でた人参のスティック等、握らせておく物を変えたり、自分の手で食べ物をぐちゃぐちゃ出来るようにさせてもいいかもしれませんね。
③離乳の方法は食べる量を増やしていって、授乳の量を減らしていくことです。授乳の回数をまず減らすのではなく、食事の回数を増やし、量も増えていくといいですね。
離乳食と授乳の量は成長曲線の伸び方で足りているかを判断します。断乳は時期を決めたり、自然に任せたいにしても、食べる量を増やす事を進めるようにしましょう。
コップの練習でフォローアップミルクを飲むようにしてもいいですね。
2023/8/15 14:10

匿名
0歳10カ月
迅速な返答ありがとうございます!
手に持たせて落ち着く、その考えはなかったです。確かに手づかみ食べが好きだなーとは思っていましたが、パンもご飯もマカロニも手で食べなくなってしまったので、ただ単にせんべいが好き なのだとばかり思っていました..
①半分にしてあげるのもいいですね!やってみます!
②ぐちゃぐちゃにするの好きかもしれません。 ぐちゃぐちゃにしていても食べていればそのままで良いのでしょうか?遊びと判断したら切り上げていけばいいでしょうか??
③食べる量を増やすことが先ですね!その日が来るのを待ちたいと思います。フォローアップミルクは試したことがないので、あげてみたいと思います。
手に持たせて落ち着く、その考えはなかったです。確かに手づかみ食べが好きだなーとは思っていましたが、パンもご飯もマカロニも手で食べなくなってしまったので、ただ単にせんべいが好き なのだとばかり思っていました..
①半分にしてあげるのもいいですね!やってみます!
②ぐちゃぐちゃにするの好きかもしれません。 ぐちゃぐちゃにしていても食べていればそのままで良いのでしょうか?遊びと判断したら切り上げていけばいいでしょうか??
③食べる量を増やすことが先ですね!その日が来るのを待ちたいと思います。フォローアップミルクは試したことがないので、あげてみたいと思います。
2023/8/15 15:10
返信ありがとうございます。
①やってみてくださいね。
②ぐちゃぐちゃするのは自分でやりたい印です。結果的に口には入っていなくても、手づかみ食べの練習になりますので、充分にさせてあげてください。汚れてもいいようにして、お母さんの気持ちや片付けに余裕が持てるようにしておきましょう。
遊びというか、落としたり投げたりするのも色々と確かめていることになるので、時間で15分くらいしたら「おしまいね」としてあげるといいかと思います。
③食べる回数は量を増やす事に大切なので、食事のリズムを作れるようにしましょう。
①やってみてくださいね。
②ぐちゃぐちゃするのは自分でやりたい印です。結果的に口には入っていなくても、手づかみ食べの練習になりますので、充分にさせてあげてください。汚れてもいいようにして、お母さんの気持ちや片付けに余裕が持てるようにしておきましょう。
遊びというか、落としたり投げたりするのも色々と確かめていることになるので、時間で15分くらいしたら「おしまいね」としてあげるといいかと思います。
③食べる回数は量を増やす事に大切なので、食事のリズムを作れるようにしましょう。
2023/8/16 7:15

匿名
0歳10カ月
何度もありがとうございます!
口に入っていなくても練習になる 、落とすことは何かを確かめてると聞いて、意味がある行動なのだなと思うとあげるときの気持ちが全く違いますね。。
着替え覚悟で、あげてみようと思います。
今現在、パンケーキに野菜や粉ミルクを混ぜて、手掴みできるようにあげると食べてくれる回数が増えるようになりました。フォローアップミルクについてですが、離乳食を十分な量を食べていない子でも飲ませて大丈夫なのでしょうか?また、飲ませるとしたら、どのくらいの量を食べていたら飲ませて良いのでしょうか?離乳食には混ぜたいと思っています。
繰り返しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
口に入っていなくても練習になる 、落とすことは何かを確かめてると聞いて、意味がある行動なのだなと思うとあげるときの気持ちが全く違いますね。。
着替え覚悟で、あげてみようと思います。
今現在、パンケーキに野菜や粉ミルクを混ぜて、手掴みできるようにあげると食べてくれる回数が増えるようになりました。フォローアップミルクについてですが、離乳食を十分な量を食べていない子でも飲ませて大丈夫なのでしょうか?また、飲ませるとしたら、どのくらいの量を食べていたら飲ませて良いのでしょうか?離乳食には混ぜたいと思っています。
繰り返しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2023/8/16 9:04
フォローアップは育児用ミルクのように食事の代わりに飲ませるものではなく、おやつ等の牛乳として飲ませる物ですので、コップの練習程度にひと口ふた口でいいかと思います。(育児用ミルクをコップで飲んでもいいですよ)
ですので、離乳食をどのくらい食べるとか食べないとかは問題ないですよ。
粉ミルクを離乳食に混ぜて使うのもいいですよね。
ですので、離乳食をどのくらい食べるとか食べないとかは問題ないですよ。
粉ミルクを離乳食に混ぜて使うのもいいですよね。
2023/8/16 17:46

匿名
0歳10カ月
関係なくあげていいんですね!あげ方がいまいち分からなかったので、参考になりました。
育児用は飲まないので、フォローアップは飲んでくれることを願って、あげてみます。
ありがとうございました!!
育児用は飲まないので、フォローアップは飲んでくれることを願って、あげてみます。
ありがとうございました!!
2023/8/16 17:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら