閲覧数:264

体重がなかなか増えない
NN
6ヶ月の赤ちゃんがいます。
離乳食が始まって結構たちました。
体重をちょくちょく測りにいってたのですが、最初は増えていたのですが、最近なかなか増えず…
離乳食もあまり食べず…母乳はたくさん飲んでいる気がします。吐き戻すくらい。あげすぎでしょうか? 母乳でないと寝てくれないので(眠りが浅いのかちょくちょく起きます。)寝かしつけに母乳をあげてます。時々、体重が減ってたりするので不安です…
服の重さも関係あると思いますが… 不安なのでよろしくお願いします。離乳食の量とか増やすタイミングを教えてほしいです。
離乳食が始まって結構たちました。
体重をちょくちょく測りにいってたのですが、最初は増えていたのですが、最近なかなか増えず…
離乳食もあまり食べず…母乳はたくさん飲んでいる気がします。吐き戻すくらい。あげすぎでしょうか? 母乳でないと寝てくれないので(眠りが浅いのかちょくちょく起きます。)寝かしつけに母乳をあげてます。時々、体重が減ってたりするので不安です…
服の重さも関係あると思いますが… 不安なのでよろしくお願いします。離乳食の量とか増やすタイミングを教えてほしいです。
2023/8/14 10:25
NNさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6カ月のお子さんの体重がなかなか増えずお悩みなのですね。
5~6か月の時期は離乳食は1日1回、栄養の約20~30%を離乳食から摂ります。
この時期は「離乳食を食べることに慣れる」のが目的で主な栄養源は母乳やミルクですので、離乳食の食事量にかかわらず、食後には母乳やミルクを飲みたいだけたっぷりとあげましょう。
授乳回数は母乳で1日6~7回、ミルクは5回くらいで1日1000mlが目安です。
離乳食初期の時期はまだ慣らし期間なので、1回あたりの目安量というのは設けていません。
ただ、よく食べるお子さんの場合には以下の離乳食中期(7・8か月)の1回あたりの目安量の下限量まで増やしても良いとされています。
【離乳食中期の目安量の下限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆに使うパン15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても上記の3項目をクリアしていれば大丈夫ですよ。
体重増加のペースは活動量が増える時期(ずりばいやハイハイ、つかまり立ちや歩き出すタイミングなど)や、身長が伸びている時期は体重が増えにくい傾向があります。
また、便通の有無や服の重さなども関係している場合もあるので、なるべく同じ条件下で計っていただくことと、数週間や1カ月平均値で体重の増減をみていきましょう。
1~2カ月の間で体重がずっと減少傾向や横ばいが続き、食事量も増えず心配な場合は一度かかりつけの小児科医に診ていただくと安心かと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6カ月のお子さんの体重がなかなか増えずお悩みなのですね。
5~6か月の時期は離乳食は1日1回、栄養の約20~30%を離乳食から摂ります。
この時期は「離乳食を食べることに慣れる」のが目的で主な栄養源は母乳やミルクですので、離乳食の食事量にかかわらず、食後には母乳やミルクを飲みたいだけたっぷりとあげましょう。
授乳回数は母乳で1日6~7回、ミルクは5回くらいで1日1000mlが目安です。
離乳食初期の時期はまだ慣らし期間なので、1回あたりの目安量というのは設けていません。
ただ、よく食べるお子さんの場合には以下の離乳食中期(7・8か月)の1回あたりの目安量の下限量まで増やしても良いとされています。
【離乳食中期の目安量の下限量】
★炭水化物
5倍がゆ50g
またはパンがゆに使うパン15g
またはやわらかくゆでたうどん35g
またはいも類20g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20g
★たんぱく質
魚10g
または豆腐30g
または卵黄1個
または乳製品50g
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても上記の3項目をクリアしていれば大丈夫ですよ。
体重増加のペースは活動量が増える時期(ずりばいやハイハイ、つかまり立ちや歩き出すタイミングなど)や、身長が伸びている時期は体重が増えにくい傾向があります。
また、便通の有無や服の重さなども関係している場合もあるので、なるべく同じ条件下で計っていただくことと、数週間や1カ月平均値で体重の増減をみていきましょう。
1~2カ月の間で体重がずっと減少傾向や横ばいが続き、食事量も増えず心配な場合は一度かかりつけの小児科医に診ていただくと安心かと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/15 11:52

NN
0歳6カ月
なるほどありがとうございます!
食後に母乳をたくさんあげてます。
そうなのですね!目安がわかって安心しました。
今のところ上手にゴックンしたり、嫌な顔はしますが少しづつ食べてくれます。
体重増加も意味があるのですね。
便秘だから少し難しいですが、できる範囲でやってみたいと思います。
1ヶ月ちょっとはたつと思いますが、体重の変化はあまりない気がします。食事量は眠気でいつも途中で中断しちゃうのでそんなたべてはいません。
また体重を測りにいって増えてなきゃ受診しに行きたいと思います。
食後に母乳をたくさんあげてます。
そうなのですね!目安がわかって安心しました。
今のところ上手にゴックンしたり、嫌な顔はしますが少しづつ食べてくれます。
体重増加も意味があるのですね。
便秘だから少し難しいですが、できる範囲でやってみたいと思います。
1ヶ月ちょっとはたつと思いますが、体重の変化はあまりない気がします。食事量は眠気でいつも途中で中断しちゃうのでそんなたべてはいません。
また体重を測りにいって増えてなきゃ受診しに行きたいと思います。
2023/8/15 21:06
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら