閲覧数:1,218

月齢に合わせたベビーフード、離乳食、おやつについて
ミッフィー
はじめまして。
現在1歳2ヶ月の子供を育てております。
タイトルの通りですが、現在歯がまだ少なく2本くらいしか生えておらず、例えば9ヶ月からとされている市販のビスケット等も何となく食べづらいようで、おやつもハイハインみたいな柔らかめなものや果物を小さめにカットして…等の日々です。
ベビーフードも12ヶ月用のものだと少し柔らかすぎる気もして私がもう少し硬めに作ったりしていますが、12ヶ月の次の1歳4ヶ月となるとまた少し大きめになるので、おやつと同じで食べづらいものもあるようです。(まだ1歳4ヶ月のベビーフードはたくさんは試していませんが…。)
保育園の先生からは歯が少なくても月齢的にもう少し幼児食に近いものは食べられると思いますと言われて、私が作るものはベビーフードよりは少し硬めに仕上げていますが、いまいち今の状況で最適な硬さ、大きさが分かりません。
我が子のように、月齢より歯が少なめな子どもにはやはりベビーフードの月齢を上げるよりも、歯の数に合わせたベビーフードをあげるほうが良いでしょうか。
ただ、ベビーフードは実際の月齢のものより柔らかめに作ってあるとも聞くので、それであれば、我が子のように歯が少なくても1歳4ヶ月のベビーフードをあげても早いということはないでしょうか。
日々困っておりますのでアドバイスを頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
現在1歳2ヶ月の子供を育てております。
タイトルの通りですが、現在歯がまだ少なく2本くらいしか生えておらず、例えば9ヶ月からとされている市販のビスケット等も何となく食べづらいようで、おやつもハイハインみたいな柔らかめなものや果物を小さめにカットして…等の日々です。
ベビーフードも12ヶ月用のものだと少し柔らかすぎる気もして私がもう少し硬めに作ったりしていますが、12ヶ月の次の1歳4ヶ月となるとまた少し大きめになるので、おやつと同じで食べづらいものもあるようです。(まだ1歳4ヶ月のベビーフードはたくさんは試していませんが…。)
保育園の先生からは歯が少なくても月齢的にもう少し幼児食に近いものは食べられると思いますと言われて、私が作るものはベビーフードよりは少し硬めに仕上げていますが、いまいち今の状況で最適な硬さ、大きさが分かりません。
我が子のように、月齢より歯が少なめな子どもにはやはりベビーフードの月齢を上げるよりも、歯の数に合わせたベビーフードをあげるほうが良いでしょうか。
ただ、ベビーフードは実際の月齢のものより柔らかめに作ってあるとも聞くので、それであれば、我が子のように歯が少なくても1歳4ヶ月のベビーフードをあげても早いということはないでしょうか。
日々困っておりますのでアドバイスを頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
2023/8/14 9:38
ミッフィーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの食形態でお悩みなのですね。
まだ歯が2本くらいしか生えていないとのことですが、離乳食は歯が生えていないくても舌や歯茎で潰したり、すりつぶして食べることができる食形態なので、歯の本数にかかわらずお子さんの口周りの筋力の発達に合わせて食形態を調整して進めていかれて大丈夫ですよ。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、月齢の目安の食形態だと食べにくいようであれば、無理に合わせなくても問題ありません。
ただ、咀嚼機能は食事が柔らかすぎても硬すぎても適切に育っていきにくいので、お子さんが頑張れば数回モグモグカミカミして食べられるくらいの食形態に調整してあげるのがポイントです。
急にすべての食事を大きめ硬めにしてしまうと食べにくさから食事量が減ってしまう可能性もあるので、
まずは少量1品から徐々に食形態をアップさせていけると良いでしょう。
ベビーフードについては、お子さんが食べられるなら1歳4か月のものを与えても大丈夫です。
おっしゃる通り全体的に柔らかめに作られている商品が多いので、12カ月のものや1歳4か月のものなど、色々と試してみると良いかと思います。
もし問題なく食べられたら、食べられたベビーフードの食形態(大きさや硬さ・とろみの具合など)を参考に普段の離乳食も調理してみるのもおすすめです。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの食形態でお悩みなのですね。
まだ歯が2本くらいしか生えていないとのことですが、離乳食は歯が生えていないくても舌や歯茎で潰したり、すりつぶして食べることができる食形態なので、歯の本数にかかわらずお子さんの口周りの筋力の発達に合わせて食形態を調整して進めていかれて大丈夫ですよ。
咀嚼機能の発達には個人差がありますので、月齢の目安の食形態だと食べにくいようであれば、無理に合わせなくても問題ありません。
ただ、咀嚼機能は食事が柔らかすぎても硬すぎても適切に育っていきにくいので、お子さんが頑張れば数回モグモグカミカミして食べられるくらいの食形態に調整してあげるのがポイントです。
急にすべての食事を大きめ硬めにしてしまうと食べにくさから食事量が減ってしまう可能性もあるので、
まずは少量1品から徐々に食形態をアップさせていけると良いでしょう。
ベビーフードについては、お子さんが食べられるなら1歳4か月のものを与えても大丈夫です。
おっしゃる通り全体的に柔らかめに作られている商品が多いので、12カ月のものや1歳4か月のものなど、色々と試してみると良いかと思います。
もし問題なく食べられたら、食べられたベビーフードの食形態(大きさや硬さ・とろみの具合など)を参考に普段の離乳食も調理してみるのもおすすめです。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/15 11:40

ミッフィー
1歳2カ月
ご丁寧なご回答をありがとうございました。
とても参考になりました。
大きさや形状は日々苦労で、どのくらいが最適なのかよく分からないままでして…。
少しずつ形状や固さ等変えて与えてみてそれぞれ様子を見てみたいと思います。
またご相談させて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
大きさや形状は日々苦労で、どのくらいが最適なのかよく分からないままでして…。
少しずつ形状や固さ等変えて与えてみてそれぞれ様子を見てみたいと思います。
またご相談させて頂けたらと思います。
ありがとうございました。
2023/8/16 9:34
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら