閲覧数:1,398

ご飯中に指を入れる
mayu
こんにちわ。
まもなく11ヶ月になる女の子です。
ここ最近、お粥を口に入れるとかなりの確率で指をつっこんでオエッとなります。(吐いてはいません)
パンや麺類、おかずではやりません。
お粥も野菜あんかけなどのときはやらず、白いお粥のみのときだけです。
現在は3倍粥くらいの硬さです。この硬さにしてからやるようになりました。口に入れて歯茎でつぶしてはいるようですが、飲み込んだあとに、指をつっこんでます。
硬すぎるのでしょうか?
ちなみにパンは8枚切りの白い部分2/3くらい、小さく切ったもの(トーストなし)はそのまま食べれます。
おやきも普通に食べます。
麺類はベビー用の細かくカットしてある、そうめん、うどん、パスタなども普通にたべます。
ほんとに白いお粥のみ。
何かアドバイスあればよろしくお願いします
まもなく11ヶ月になる女の子です。
ここ最近、お粥を口に入れるとかなりの確率で指をつっこんでオエッとなります。(吐いてはいません)
パンや麺類、おかずではやりません。
お粥も野菜あんかけなどのときはやらず、白いお粥のみのときだけです。
現在は3倍粥くらいの硬さです。この硬さにしてからやるようになりました。口に入れて歯茎でつぶしてはいるようですが、飲み込んだあとに、指をつっこんでます。
硬すぎるのでしょうか?
ちなみにパンは8枚切りの白い部分2/3くらい、小さく切ったもの(トーストなし)はそのまま食べれます。
おやきも普通に食べます。
麺類はベビー用の細かくカットしてある、そうめん、うどん、パスタなども普通にたべます。
ほんとに白いお粥のみ。
何かアドバイスあればよろしくお願いします
2023/8/11 19:10
mayuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11カ月のお子さんがお粥を食べた後に口の中に指を入れてえずいているご様子なのですね。
パンや麺類、おかず類ではそのような行動は見られないとのことで、もしかしたらお粥の粒々やべたべたした食感が苦手で口の中に違和感を感じているのかもしれません。
他の食材は大丈夫でも、お粥だけが苦手というお子さんも意外と多く見られます。
3倍粥にしてから行動がみられているとのことですので、その場合はまず一度以前の食形態に戻してご様子を見てあげると良いかと思います。
以前の食形態に戻して、指を入れたりえずく行動がみられなくなったらしばらくご飯はその食形態でつづけていただき、ある程度咀嚼機能が発達してきたら、徐々に柔らかいお粥の中に3倍粥のお粥を少しずつ混ぜて慣らしていく方法がおすすめです。
ただ、1歳近くになりやわらかい肉団子くらい硬さの食材も問題なくカミカミして食べられているくらい咀嚼機能が発達している場合には、お粥のべたべた感が苦手な場合は軟飯や普通のご飯にした方が食べてくれる場合もあります。
お子さんの食べる様子や咀嚼機能の発達に合わせてご飯の食形態を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
11カ月のお子さんがお粥を食べた後に口の中に指を入れてえずいているご様子なのですね。
パンや麺類、おかず類ではそのような行動は見られないとのことで、もしかしたらお粥の粒々やべたべたした食感が苦手で口の中に違和感を感じているのかもしれません。
他の食材は大丈夫でも、お粥だけが苦手というお子さんも意外と多く見られます。
3倍粥にしてから行動がみられているとのことですので、その場合はまず一度以前の食形態に戻してご様子を見てあげると良いかと思います。
以前の食形態に戻して、指を入れたりえずく行動がみられなくなったらしばらくご飯はその食形態でつづけていただき、ある程度咀嚼機能が発達してきたら、徐々に柔らかいお粥の中に3倍粥のお粥を少しずつ混ぜて慣らしていく方法がおすすめです。
ただ、1歳近くになりやわらかい肉団子くらい硬さの食材も問題なくカミカミして食べられているくらい咀嚼機能が発達している場合には、お粥のべたべた感が苦手な場合は軟飯や普通のご飯にした方が食べてくれる場合もあります。
お子さんの食べる様子や咀嚼機能の発達に合わせてご飯の食形態を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/12 13:03

mayu
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
お粥のベタベタ感が嫌などもあるのですね。
硬さ…。
少し硬めのトマトは歯茎でつぶして食べてます。
鶏挽き肉の肉団子も食べますが、1回の食事で半分くらい食べると、最近、ベーっと出してみたり、口から手で器用に取り出し、私などにどーぞとくれます…。
鮭も野菜と一緒にあんかけにしてますが、たまに出してきます。
やはりまだ咀嚼がうまくいかないのでしょうか…。
おやきも、焼きすぎて周りが少し固めになると出してきます。
この間は、私達が食べていた普通のごはんを知らない間に手をのばして普通に食べていました。
例えばですが、ご飯は軟飯や普通のご飯、おかずは少し柔らかめなどでもいいのでしょうか?
ご飯だけ月齢に合わないのですが…。
お粥のベタベタ感が嫌などもあるのですね。
硬さ…。
少し硬めのトマトは歯茎でつぶして食べてます。
鶏挽き肉の肉団子も食べますが、1回の食事で半分くらい食べると、最近、ベーっと出してみたり、口から手で器用に取り出し、私などにどーぞとくれます…。
鮭も野菜と一緒にあんかけにしてますが、たまに出してきます。
やはりまだ咀嚼がうまくいかないのでしょうか…。
おやきも、焼きすぎて周りが少し固めになると出してきます。
この間は、私達が食べていた普通のごはんを知らない間に手をのばして普通に食べていました。
例えばですが、ご飯は軟飯や普通のご飯、おかずは少し柔らかめなどでもいいのでしょうか?
ご飯だけ月齢に合わないのですが…。
2023/8/12 20:16
ご飯だけ少し固め(軟飯~普通ご飯)にして、他のメニューは月齢の目安に合わせた食形態にしていただいても問題ありませんよ。
食形態を目安よりも固めにする場合には誤嚥などの心配もありますが、食べさせる際には一口量を少なめにして、しっかりカミカミしているのを確認し、お口の中が空っぽになってから次の一口を与えるようにしてください。
もし丸呑みしているご様子であれば、ある程度噛めるくらいの硬さのご飯にしてあげると安心です。
9~11カ月ごろの食形態の目安は【バナナ程度の硬さ】ですが、焼きすぎて硬くなったおやきなど、お口から出してしまったりお子さんが食べにくいご様子であれば、その都度スプーンで潰してあげたり、他のおかずに混ぜてみたりして食形態を食べやすく調整してあげましょう。
頑張れば数回カミカミと咀嚼できるくらいの食形態に調整するのがポイントですので、お子さんの様子をよく観察しながらすすめてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
食形態を目安よりも固めにする場合には誤嚥などの心配もありますが、食べさせる際には一口量を少なめにして、しっかりカミカミしているのを確認し、お口の中が空っぽになってから次の一口を与えるようにしてください。
もし丸呑みしているご様子であれば、ある程度噛めるくらいの硬さのご飯にしてあげると安心です。
9~11カ月ごろの食形態の目安は【バナナ程度の硬さ】ですが、焼きすぎて硬くなったおやきなど、お口から出してしまったりお子さんが食べにくいご様子であれば、その都度スプーンで潰してあげたり、他のおかずに混ぜてみたりして食形態を食べやすく調整してあげましょう。
頑張れば数回カミカミと咀嚼できるくらいの食形態に調整するのがポイントですので、お子さんの様子をよく観察しながらすすめてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/14 21:44

mayu
0歳11カ月
参考にさせていただきます!
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/8/18 11:04
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら