閲覧数:1,120

ボツリヌス菌について
yu
いつもお世話になっています。
わが家のお砂糖はてんさい糖なのですが、ボツリヌス菌のおそれがあると見たことがあり、使用を控えていました。
この度1歳を迎えたので、てんさい糖や黒糖なども使いたいと思っていますが、料理の調味料に使うにあたって注意が必要なことはありますか?
また、てんさい糖は珪藻土を入れた密閉容器に入れているのですが、娘もそこから使っても問題ないでしょうか?
わが家のお砂糖はてんさい糖なのですが、ボツリヌス菌のおそれがあると見たことがあり、使用を控えていました。
この度1歳を迎えたので、てんさい糖や黒糖なども使いたいと思っていますが、料理の調味料に使うにあたって注意が必要なことはありますか?
また、てんさい糖は珪藻土を入れた密閉容器に入れているのですが、娘もそこから使っても問題ないでしょうか?
2023/8/11 8:56
yuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
乳児ボツリヌス菌食中毒について、特に注意が必要な食品として『はちみつ』があります。
一般的にハチミツは包装前に加熱処理を行わないため、ボツリヌス菌が混入していることがあります。
そのため、腸内環境の未熟な1歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス菌食中毒の危険性があるため食べさせてはいけない食材とされています。
その他の過去の原因食物としては黒糖やコーンシロップが有名です。
ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃・4分とされており、通常の加熱や調理では死滅しません。
ただ、黒糖や黒蜜、てんさい糖などの砂糖類については、搾汁液を濃縮する過程で高温処理を行うので、はちみつに比べればボツリヌス菌のリスクは低い食材になるかと思います。
食中毒に関しては、直接口に入れることで発症するので、例えば、その食品を1歳未満のお子さんがなめたり食べたり、ある程度の量を摂取していなければ、心配されなくても大丈夫ですよ。
またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
乳児ボツリヌス菌食中毒について、特に注意が必要な食品として『はちみつ』があります。
一般的にハチミツは包装前に加熱処理を行わないため、ボツリヌス菌が混入していることがあります。
そのため、腸内環境の未熟な1歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス菌食中毒の危険性があるため食べさせてはいけない食材とされています。
その他の過去の原因食物としては黒糖やコーンシロップが有名です。
ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃・4分とされており、通常の加熱や調理では死滅しません。
ただ、黒糖や黒蜜、てんさい糖などの砂糖類については、搾汁液を濃縮する過程で高温処理を行うので、はちみつに比べればボツリヌス菌のリスクは低い食材になるかと思います。
食中毒に関しては、直接口に入れることで発症するので、例えば、その食品を1歳未満のお子さんがなめたり食べたり、ある程度の量を摂取していなければ、心配されなくても大丈夫ですよ。
またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/12 12:28
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら