閲覧数:914

初期の離乳食について

智子
まもなく離乳食を始めて一ヶ月がたつのと
白身魚や豆腐にも慣れてきたのでたまごや小麦を始めたいなと思っています。そこで何点か質問です

①たまごの進め方についてです
耳かき1から試す。とは聞きますが、実際に耳かきを買った方がいいですか…?目分量で大丈夫でしょうか?
また、耳かき1→耳かき2→耳かき3→小さじ4分の1→小さじ2分の1→小さじ1→小さじ2
の進め方で大丈夫ですか?2〜3日ごとに
試したいのですが、 こんな感じで大丈夫ですか?
何日あけた方がいいですか?

②小麦をたまごより先に試したいと考えています
ベビーそうめんを小さじ4分の1→小さじ1→小さじ2みたいな感じで増やして大丈夫でしょうか?
ベビーそうめんは茹でたものを裏ごししてお湯で伸ばした物を与えたらいいですか?

③たまごは黄身を冷凍した後、解凍する際はおかゆにそのままパラパラのままのせてレンジで解凍して大丈夫でしょうか?
お湯で伸ばした黄身をのせた方がいいですか?

④現在、おかゆ25グラム、野菜20グラム、たんぱく質5グラムを毎日完食しています。
2回食では2回目どのくらい与えたらよいか、たんぱく質はあまりとりすぎたら良くないと聞いたので、1回目、2回目共にたんぱく質はどのように増やしていけばよいか知りたいです。
今は、小さじ1しかたんぱく質を与えていないのですが、2回食になったら1回目の食事で小さじ2に増やしてみても大丈夫でしょうか?

質問が多く申し訳ありません

2023/8/9 17:47

久野多恵

管理栄養士
智子さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

離乳食開始から1か月が経過するところなのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①卵の進め方について
卵は耳かき単位で試すと言いますが、実際の耳かきを使用せずにおおよその目分量で大丈夫ですよ。ほんの少量ずつ増やすという感覚で良いです。
こちらからお伝えしている進め方は下記のとおりです。

卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。


②ベビーそうめんについて
増やし方はご記載の通りで問題ないと思います。
調理法としては、茹でてから裏ごし、お湯で伸ばしてお子様の食べやすい形状にして与えて良いです。少し形状が進んで粒感を食べられるようになる離乳食中期には、そうめんをぽきぽきと折ってから茹でてあげると、そのまま与えられますよ。
ご参考までに。


③冷凍した卵黄を与える際は、解凍する前にぱらぱらとお粥に入れて一緒に加熱しても良いですし、お湯で伸ばして加熱したものをお粥に乗せてあげても良いです。
卵黄に限ったことではないですが、冷凍したものを解凍する際は温めではなくしっかりと加熱してから冷ますというようなお考えで進めてくださいね。


④2回食を与える場合は、今与えている量の半分量程度から始めて、1~2週間をかけて1回目と同じ量に増やしていきます。
1回食でも小さじ2程度は与えて良いので、2回食で食べる量が増えてきたら、2回とも小さじ2程度与えても問題ないですよ。
与えても良い量とお子様が実際に食べる量に違いがあることもありますので、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/8/9 23:35

智子

0歳6カ月
ご丁寧に分かりやすくありがとうございます

たまごも冷凍したら他の食材と同じく1週間以内に使えばよいでしょうか?
また、裏ごししてお湯でペーストにしてから冷凍してもパラパラのまま
どちらでも大丈夫でしょうか?

また、ベビーそうめんとうどんは
太さの違いだけど、どちらから試しても変わりないですか?

もう1点、たまごは少量なので
追加で豆腐などたんぱく質を他に用意した方がいいでしょうか?

質問を追加してしまい申し訳ありません。今後は控えます

2023/8/10 10:03

久野多恵

管理栄養士
智子さん、こんばんは。

冷凍した離乳食は、食材に関わらず、1週間を目安に使用してくださいね。卵であっても同じですが、なるべく早く召し上がるとより安心です。

裏ごし手てペースト状で冷凍でも、パラパラのまま冷凍でも、どちらでも大丈夫です。

ベビーそうめんとうどんは太さの違いなので、どちらから試しても変わりないです。

卵が少量のうちは、その他のたんぱく質を準備しても良いです。そこまで栄養価を計算して与える必要はないので、準備できない時はその他のたんぱく質が必ずしもなくてはいけないということではないです。
あまり型にはめすぎずに肩の力を抜いて進めてみると良いですよ。

よろしくお願いいたします。

2023/8/12 23:53

智子

0歳6カ月
詳しく教えて頂きありがとうございます。肩の力を抜いて楽しく進められるようにしたいと思います。

2023/8/13 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家