閲覧数:530

食事量について
nako
離乳食ではないんですが、3歳からの食事量について聞きたいことがあり質問させて下さい。
子供は発達がゆっくりな為、児童発達支援デイサービスへ通っています。
そこで提供されている食事量が私にはあまりにも少なく感じで、これだけ?と思ってしまいました。3歳から5歳くらいのこの量は1食これだけで良いのか不安んです。
施設の方に聞いたら、好きな物なら沢山食べるけれど、いろんな食材を食べたほうが良いと、週に3日は施設で準備するご飯を食べることになりました。普段はお弁当を持参しています。
確かにいろんな食材を食べて欲しいとは思うのですが、おかわりや汁物もなくこの一皿だけで本当に良い量なのか疑問があります。
息子は結構食べるので、他の子はこんなもんなのか?と凄くびっくりします。
写真が分かりにくて申し訳ないんですが、お皿は百均に売ってる子供向けのプラスチックのお皿です。
栄養士さんからみてこの量は、適切なのか?聞かせて下さい。
子供は発達がゆっくりな為、児童発達支援デイサービスへ通っています。
そこで提供されている食事量が私にはあまりにも少なく感じで、これだけ?と思ってしまいました。3歳から5歳くらいのこの量は1食これだけで良いのか不安んです。
施設の方に聞いたら、好きな物なら沢山食べるけれど、いろんな食材を食べたほうが良いと、週に3日は施設で準備するご飯を食べることになりました。普段はお弁当を持参しています。
確かにいろんな食材を食べて欲しいとは思うのですが、おかわりや汁物もなくこの一皿だけで本当に良い量なのか疑問があります。
息子は結構食べるので、他の子はこんなもんなのか?と凄くびっくりします。
写真が分かりにくて申し訳ないんですが、お皿は百均に売ってる子供向けのプラスチックのお皿です。
栄養士さんからみてこの量は、適切なのか?聞かせて下さい。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/8/8 21:32
nakoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の食事量についてのご相談ですね。
お子様が通われている施設での食事量について、どのような基準で、どのような方が、どのような趣旨で作られているものかどうか、仕入れ価格や提供価格等のの把握ができませんので、これが適正かどうかをお伝えすることは難しいのですが、例えば、1食あたりの相当量の金額を払っていて、栄養価もきちんと提示されているような幼稚園や保育園などでは、その年齢に合った1食の目安量を計算されているのかなと思います。
保育園の業務には携わっていますので、保育園ではしっかりと栄養価計算のもと食事を提供している現状があります。よって、食事量が極端に少なかったり、栄養が足りていないということはあり得ないのでですが、デイサービスという施設に栄養士や調理士などの資格者がいるものなのか、栄養価を計算して食事を提供する施設であるのかというところがわかりませんので、食事の提供に関してはそれぞれの施設によって異なるのかなと思います。
施設での食事について、予算等もあると思いますので、この量やこの材料で作る食事が精いっぱいなのかもしれないですが、3歳のお子様の1食の食事としては足りない場合もあるかもしれないですね。ただ、施設側の方針等もありますので、品数を増やしたり、食材や食事量を増やすというのも難しいのかもしれないです。そのような場合は、お子様に合った量をその他の食事と補食でカバーするようにしていけると良いですね。
3歳のお子様の1食の目安量に届かないものであっても、ご家庭を含めた3食と補食で1日の栄養が摂取できており、体重と身長も成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば心配はないと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の食事量についてのご相談ですね。
お子様が通われている施設での食事量について、どのような基準で、どのような方が、どのような趣旨で作られているものかどうか、仕入れ価格や提供価格等のの把握ができませんので、これが適正かどうかをお伝えすることは難しいのですが、例えば、1食あたりの相当量の金額を払っていて、栄養価もきちんと提示されているような幼稚園や保育園などでは、その年齢に合った1食の目安量を計算されているのかなと思います。
保育園の業務には携わっていますので、保育園ではしっかりと栄養価計算のもと食事を提供している現状があります。よって、食事量が極端に少なかったり、栄養が足りていないということはあり得ないのでですが、デイサービスという施設に栄養士や調理士などの資格者がいるものなのか、栄養価を計算して食事を提供する施設であるのかというところがわかりませんので、食事の提供に関してはそれぞれの施設によって異なるのかなと思います。
施設での食事について、予算等もあると思いますので、この量やこの材料で作る食事が精いっぱいなのかもしれないですが、3歳のお子様の1食の食事としては足りない場合もあるかもしれないですね。ただ、施設側の方針等もありますので、品数を増やしたり、食材や食事量を増やすというのも難しいのかもしれないです。そのような場合は、お子様に合った量をその他の食事と補食でカバーするようにしていけると良いですね。
3歳のお子様の1食の目安量に届かないものであっても、ご家庭を含めた3食と補食で1日の栄養が摂取できており、体重と身長も成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば心配はないと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/8/9 22:52

nako
1歳2カ月
回答ありがとうございます。
ご飯(お米)はデイサービスで炊いているようなのですが、他の食材はこのデイサービスと同じ系列の認可保育園の給食の残りを使っているのではないのかな?と感じています。
とある職員と管理者が保育園から貰ってきてと会話してるのを聞いて…
それでも構わないんですが、量が少なすぎることを指摘したら、好きなものはたくさん食べますよね?それで胃が大きくなって足りなくなってると言われました。ちゃんと噛んで満腹中枢を刺激していかないとと言われたことはわかるのですが、あまりにも少なすぎないかなと感じています。
おやつも少しなので、17時にお迎えすると車の中でお腹すいたと訴えて来ます。
出された食事でたとえ嫌いな物でも食べたのにお腹が空いてるとなると親としては可哀想と感じてしまいます。
発達がゆっくりな為、お腹すいたとか、もっと食べたい、おかわりが施設の方に伝えられない為我が子が満足しているのかが心配です。
足りなくても、お腹が空いていても大丈夫なものなのでしょうか?
ご飯(お米)はデイサービスで炊いているようなのですが、他の食材はこのデイサービスと同じ系列の認可保育園の給食の残りを使っているのではないのかな?と感じています。
とある職員と管理者が保育園から貰ってきてと会話してるのを聞いて…
それでも構わないんですが、量が少なすぎることを指摘したら、好きなものはたくさん食べますよね?それで胃が大きくなって足りなくなってると言われました。ちゃんと噛んで満腹中枢を刺激していかないとと言われたことはわかるのですが、あまりにも少なすぎないかなと感じています。
おやつも少しなので、17時にお迎えすると車の中でお腹すいたと訴えて来ます。
出された食事でたとえ嫌いな物でも食べたのにお腹が空いてるとなると親としては可哀想と感じてしまいます。
発達がゆっくりな為、お腹すいたとか、もっと食べたい、おかわりが施設の方に伝えられない為我が子が満足しているのかが心配です。
足りなくても、お腹が空いていても大丈夫なものなのでしょうか?
2023/8/11 21:37
nakoさん、こんばんは。
そのような状況なのですね。
お子様の体格や発育、好みによって、食べられる量も違いますので、なかなかお子様に合った量の提供を求めるというのも難しいのかなと思いますが、施設で提供してもらえない場合は、おにぎりなどを持たせたり、軽食を親が準備するなどの対応をしても良いか相談してみるのも1つの手ではなると思いますが、施設側としては、食中毒等の管理もありますので、なかなか難しいかもしれないですね。
日中にお腹がすいてしまうのはかわいそうですが、全く食べていないわけではないので、朝食と夕食でカバーしてあげるなどの対応をしてあげれば、発育に問題があるということはないと思いますよ。
1食ではなく1日のトータル量で栄養バランスやエネルギー量が足りていれば問題ないことが多いです。
施設側には、クレームではなく、お子様の為の相談としてのスタンスで話していただくと、何か解決策が見えてくるかもしれないですね。
施設側の方針もあるので、私の方からは具体的な策をお伝えすることは難しいですが、何か良い方向に向かわれるような話し合いができると良いですね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
そのような状況なのですね。
お子様の体格や発育、好みによって、食べられる量も違いますので、なかなかお子様に合った量の提供を求めるというのも難しいのかなと思いますが、施設で提供してもらえない場合は、おにぎりなどを持たせたり、軽食を親が準備するなどの対応をしても良いか相談してみるのも1つの手ではなると思いますが、施設側としては、食中毒等の管理もありますので、なかなか難しいかもしれないですね。
日中にお腹がすいてしまうのはかわいそうですが、全く食べていないわけではないので、朝食と夕食でカバーしてあげるなどの対応をしてあげれば、発育に問題があるということはないと思いますよ。
1食ではなく1日のトータル量で栄養バランスやエネルギー量が足りていれば問題ないことが多いです。
施設側には、クレームではなく、お子様の為の相談としてのスタンスで話していただくと、何か解決策が見えてくるかもしれないですね。
施設側の方針もあるので、私の方からは具体的な策をお伝えすることは難しいですが、何か良い方向に向かわれるような話し合いができると良いですね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2023/8/14 1:17

nako
1歳2カ月
ありがとうございます。
小さい時からミルクもかなり飲む子で食べるのも普通の子よりは多めな感じだったので、お腹を空かせてる状態が小さい子でも大丈夫なのかが1番気がかりでした。
大人でもお腹がすくと気分が悪くなったりするので😣
施設側に量が少ないからそれが気がかりだと伝えたけれど、うちの子が食べる量が多すぎると言われてしまいました。
野菜などあまり食べてくれなくて偏食なので、いろんな食材を食べさせようと言うことで施設から食事を提供してもらう事にはなりましたが、何かしらおかわりとかが出来たら良かったのですが、施設を変えない限りそれは無理そうだと判断しました。
しばらく子供の様子をみて、朝食や夕食で対応してそれでも体重減少が見られるならまた施設の方と相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
小さい時からミルクもかなり飲む子で食べるのも普通の子よりは多めな感じだったので、お腹を空かせてる状態が小さい子でも大丈夫なのかが1番気がかりでした。
大人でもお腹がすくと気分が悪くなったりするので😣
施設側に量が少ないからそれが気がかりだと伝えたけれど、うちの子が食べる量が多すぎると言われてしまいました。
野菜などあまり食べてくれなくて偏食なので、いろんな食材を食べさせようと言うことで施設から食事を提供してもらう事にはなりましたが、何かしらおかわりとかが出来たら良かったのですが、施設を変えない限りそれは無理そうだと判断しました。
しばらく子供の様子をみて、朝食や夕食で対応してそれでも体重減少が見られるならまた施設の方と相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
2023/8/15 20:51
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら