閲覧数:1,161

離乳食のきなこやかつおぶし

智子
たんぱく質にきなこがいいと聞きました。
しかし、きなこはどのくらいの量使えばいいかよくわかりません。
きなこも普通の食材と一緒で赤ちゃんスプーン1→小さじ1→小さじ2と試した方がいいですか?
試すとしたらどのように使えばいいか知りたいです。
かつおぶしもどのように進めたらよいか知りたいです。

2023/8/8 15:04

一藁暁子

管理栄養士
智子さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食できな粉やかつお節を食べさせる際の方法についてのご質問ですね。

きな粉もかつお節も初めての食材は少量から、少しずつ増やしてあたえるのが基本になります。

きなこは離乳食初期から食べさせても大丈夫な食材です。
大豆製品を与えたことがない場合には、きなこはパン粥やヨーグルトに少量から混ぜて、徐々に摂取量を増やして与えると良いでしょう。
もしお豆腐をクリアできている場合には大豆アレルギーの可能性は低いと考えられますので、きなこは少量から試す必要はありません。

かつお節については離乳食初期ではかつおだしで与えることができます。
中期になると離乳食の料理にも取り入れていけます。

きなこやかつお節を使用した離乳食レシピは以下のページを参考にしてくださいね。

★5~6カ月ごろ(離乳食初期)のきなこのレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-4?q=%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%93&ct=1&fn=#search

★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のかつおぶしのレシピ
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8A%E3%81%B6%E3%81%97&ct=1&fn=#search

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/8/10 15:20

智子

0歳6カ月
お忙しい中回答ありがとうございます。お豆腐は小さじ1は問題なく食べられました。
一応アレルギーの心配はないでしょうか?
かつお出汁は動物性なので、植物性のこんぶだしから試した方がいいと
何かでみたのですが本当でしょうか?

2023/8/10 18:03

一藁暁子

管理栄養士
アレルゲン食材を試す際には1回あたり小さじ2~3杯ほど摂取できると重篤なアレルギーの可能性は低いと判断できますので、まずはお豆腐を1回小さじ2杯まで食べさせて、食後の体調の変化を見てあげると安心かと思います。

鰹だしは動物性食品なので、まだ白身魚などをチャレンジしていない場合には昆布だしから試していただくとよいですね。
ただし、昆布だしを取りすぎるとヨウ素の過剰摂取のリスクがあるので与える量や頻度には注意が必要です。

厚生労働省『日本人の食事摂取基準』で赤ちゃんのヨウ素耐容上限量は以下になります。

0歳    250㎍/日
1~2歳  300㎍/日

ヨウ素の含有量が特に多い食材は「昆布」です。
水出し昆布だしには、100㎖当たり5300㎍のヨウ素が含まれていますので、1日4㎖(小さじ1杯弱)程度までが目安量になります。
(※昆布だしの成分値は、水に対し3 %の昆布を加えて約60分放置し、布でこして得られただしの分析値になります。)

昆布だしを使う際は薄めにしたり、1日小さじ1杯くらいまでを目安にするほか、野菜出汁やかつおだしならヨウ素摂取の心配はありませんので、他のお出汁も併用しながら上手に取り入れてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。


2023/8/12 12:11

智子

0歳6カ月
分かりやすくありがとうございます
小さじ2〜3まで試した後にきなこなどチャレンジしてみます!
こんぶについても詳しくありがとうございます。参考にします。

2023/8/13 11:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家