閲覧数:877

早食い大食いについて。

かにゃ
1歳の息子を育てています。
体重は急激には増えていませんが、成長曲線を少し超えています。

 丸呑み、早食いに悩んでいます。
汁物以外は自由に食べてもらうようにしているのですが、とてつもないスピードで食べてしまいます。丸呑みも多く、えずいていても押し込みます。それを汁物をあげるタイミングや、直接手を持って制御しているので、大人と一緒に食べるのが難しく、自分が終わると大人の食事を欲しがってテーブルに迫ってきます。

おにぎりは大人と同じごはんで、練っているせいもあり、舌の動きができず口から出して、手でほぐしながら飲みます。
今やっていることは、おにぎりを直径2cmくらいの棒状では一気に入れるのでまんまるにしてみたり、きのこを増やしたり、汁物や野菜を増やす、少し難しい形状のかじりとりを練習する、スプーン、フォークを練習するなどして満腹感が得られるようにはしているのですが、あまり効果を感じず…

  食事時間も 10分前後と早く、このまま自由に食べてもらうスタイルはやめた方がいいのかなと悩んでいます。 

ただ、テレビをつけっぱなしにしていたり、大人も同じに食べ終わったり(あとで残りは隠れて食べます)すると泣いたら欲しがる様子はありません。

テレビはやはり消した方がいいですよね。
なにか工夫できそうなことがあったら教えてください。
写真はある1食です。
多いとは自覚しているのですが…
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/8/5 13:08

一藁暁子

管理栄養士
かにゃさん、こんにちは
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが早食いでお悩みなのですね。
自分で食べたい気持ちがあることはとても良いことですね。
お料理も栄養バランスよく用意されていて、とても素晴らしです^^

ただ丸呑みや口の奥まで押し込んで食べてしまうと誤嚥のリスクもあるので、今の時期はまだお子さんの食事中は目を離さずに、その都度しっかりカミカミして食べられるようにサポートしてあげると良いですね。

「ゆっくりよく噛んで食べようね」「カミカミしようね」「お口の中が空っぽになってから、次の一口を食べようね」など声掛けしてあげたり、ゆっくりよく噛む様子を親御さんが目の前でみせてあげるのも効果的です。
テレビに注目してしまって、食事に意識が向いていない様子であれば、テレビは消してあげると良いでしょう。

野菜や汁物で料理の量を増やしたり、かじり取って食べる練習、食具を使って食べる練習をされているのは早食いの改善やよく噛んで食べる練習にも効果的なので、ぜひ今後も継続していかれてくださいね。

いまは食具を練習している時期ですので、おすすめとしては、手づかみ食べのメニューと食具を使って食べる練習メニューをそれぞれ用意して、
食事はワンプレートにするよりも、コース料理のように1品ずつ目の前に出すスタイルがおすすめです。
また、食形態は少し固めに調理することで、自然と咀嚼回数を増やすことができます。

食材を口に沢山詰め込みすぎると、口の中で舌を動かして咀嚼するためのスペースがなくなり、丸呑みや誤嚥の原因になるため、少し固めに調理した食材を食べさせる際には特に注意が必要です。
食形態をアップさせたメニューはできるだけ親御さんが食具で食べさせてあげて、その際には一口量は少なめにするとよく噛んで食べることができるかと思います。

満腹中枢はよく噛むことと、食事開始から20分程度経過すると血糖値が上昇して満腹感が出てきます。
まずは15分を目標に食べるようにしていきましょう。

ゆっくりよく噛んで食べることは習慣づけで改善することができますので、食育の絵本で噛むことの大切さを読み聞かせしたり、お子さんが少し成長してきたら、一口で何回噛めているか咀嚼回数を一緒に数えたり、残り時間が見えるタイマーなどで20分計測して、「まだ10分だよ。あと10分あるからもう少しゆっくり食べようね」など、お子さん自身が早食いに気を付けられるように意識付けしてあげられると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
よろしくお願いいたします。


2023/8/7 17:35

かにゃ

1歳0カ月
コース料理のように1品ずつ出してみようと思います。
ただ、満遍なく食べてほしいと思っているのですが、それは今は気にしなくても良いでしょうか? 
絵本は大好きなので、そういった絵本を探してみます。 

2023/8/7 19:11

一藁暁子

管理栄養士
まんべんなく食べてもらう『三角食べ』の食べ方は、以前の給食で推奨されていた食べ方で、すべての料理をバランスよく満遍なく食べることや、口の中で料理を合わせて味の濃さを調整することなどのメリットがあります。

ただし、お子さんによっては汁物でおかずを流し込んで食べる癖がついてしまったり、口の中で味が混ざることが苦手な場合もありますので、無理強いはせずお子さんにあった食べ方で成長に必要な栄養が摂れていれば大丈夫です。

まだ1歳の年齢ですので、今は早食い対策に力を入れてサポートしてあげて、早食いや詰込み食べの癖が治ってきたら、満遍なく食べる方法を教えてあげても遅くはないかと思います。

ご参考までにどうぞよろしくお願いいたします。

2023/8/9 21:34

かにゃ

1歳0カ月
ありがとうございます。
頑張ってみようと思います。、 

2023/8/9 21:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家